Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2013年に読んだ本
2013年3月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

別冊 図書館戦争II
有川 浩:著
角川書店:刊
★★★★

 元良化特務機関出身という、図書隊員としては異色の経歴を持つ副隊長緒方明也は、大学時代、同じゼミ仲間の竹内加代子と夏休みに開催されたゼミ旅行の間に意気投合し、交際を始めることになる。
 緒方は親の希望もあり国家公務員試験を受け、見事合格するが、配属されたのはよりにもよって法務省メディア良化委員会、良化特務機関だった。
 メディア良化委員会の本質が見抜けず、単に「国民の反感を買いやすい部署」程度の認識だった緒方は、若気の至りから加代子を始めとする周囲に就職先を誤魔化したままにしてしまっていた。
 自分の仕事内容を隠している後ろめたさを覚えながらも加代子と交際を続けていた緒方だったが、実は作家を目指していた加代子から、銀行勤めをするかたわら小説を書き続けていて、とある小説誌の短編賞に応募したところ入選し、加代子の作品がその小説誌に掲載されることを知らされるが、その小説誌は検閲対象となっており、発売日を迎えたら緒方ら良化特務機関が没収することになっていた…。
* * * * *
 <図書館戦争シリーズ>最終巻となる、スピンアウト短編集第2弾をバスタイム読書で読了。
 シリーズ最終巻は、本編では脇役に徹していた副隊長緒方にスポットを当てた、彼が若い頃に経験した苦い恋愛話が含まれているものの、やはり目玉は3篇かけて描かれた手塚×柴崎の恋の行方。
 自ら作った「キャラ」や立ち位置に固執するあまり、自分の気持ちに素直になれない柴崎と朴念仁の手塚が、柴崎を狙うストーカーの登場を機に徐々に互いに心を開いていく様が微笑ましいです。
 そしてオマケのショートストーリーでは、本編で折々名コンビぶりを見せてくれていた、図書特殊隊隊長の玄田とジャーナリストの折口の腐れ縁にもついに進展が! 本編で活躍したカップル達が次々とシアワセになっていく姿を見せてくれ、読んでいるこちらもハッピーな気分なれる、まさに掉尾を飾るに相応しいラヴストーリー集で楽しめました。
 それにしても、男性作家がストーカーを描くと、その偏執的な「恐さ」を強調しがちだけど、怖さもさることながら、被害女性が受ける「生理的キモチ悪さ」の方がより強調され、そしてそれが良く描けているのは、やはり女性作家ならではの肌感覚・感性の現れでしょうか?
 シリーズ全体としては、作者がわざと描かなかったという、メディア良化委員会側なりの義が描かれていないことにはやはり食い足りなさを感じてしまったし、実弾を使った戦闘エリアを限定するための政治的背景とか法律的根拠に少々無理矢理さを感じてしまったりはしましたが、作者なりの表現規制に対するスタンスには共感出来たし、ラブコメとしては存分にニヤニヤさせてもらったので、十分楽しむことが出来たシリーズでした。

 | リストへ戻る |  |

彷徨える艦隊8 無敵戦艦インビンシブル
THE LOST FLEET BEYOND THE FRONTIER INVINCIBLE
ジャック・キャンベル:著
月岡小穂:訳
早川書房:刊
★★★

 シンディックをアライアンスとの戦争へと駆り立てた“謎の種族”の情報収集の任務を与えられたギアリーは、再び司令長官として艦隊を率いて人類未到の深宇宙へと向かうが、そこでまるで牛をテディベアにしたような姿形をした新たな異星人と遭遇、いきなり攻撃を仕掛けられる。
 艦隊にそれなりの損害が出たものの、何とか攻撃を凌いだギアリーは、ベア=カウ族と名付けた好戦的な異星人の勢力圏から残存艦隊を脱出させるのに腐心する一方で、艦隊内にくすぶる作戦そのものへの不信感、弟の孫娘ジェーン・ギアリーが突如取りだした不穏な指揮ぶり、もともと長い期間使われる事を想定せずに設計されていたため、耐用年数を越え始めた艦にシステム的な不具合が表面化するなど、ギアリーを悩ませる問題は山積していた。
 そして敵の追撃を退け、なんとかジャンプ点に到達してベア=カウ族の支配星系から逃れた艦隊が新たに辿り着いた未知の星系には、さらに新たな異星人の艦隊の姿が…。
* * * * *
 謎の種族以外の異星人が続々と現れるわ、耐用年数を越えた艦隊は不具合続出だわ、シンディックは内紛の兆しを見せるわと、相も変わらずギアリーを悩ませる問題が続々と襲いかかるシリーズ第8作です。
 愛らしい姿をしているものの、一切のコミュニケイションを拒絶し、ひたすら自殺的な攻撃を仕掛けてくるベア=カウ族(一体、ホーカ族に何があってこんな凶暴になってしまったんでしょう?(笑))が現れたかと思えば、クモとオオカミの合いの子のような、人類の審美眼からするとおぞましい姿ながら、宇宙の秩序を保つために人類との共闘を望むスパイダー=ウルフ族が現れたりと、風呂敷が広がる一方で実質ストーリーがほとんど進んでいないのが焦れったいです。
 艦隊戦の緊迫感については安定感がありますが、エピソードとしては尻切れトンボ感があるのは否めません。まぁ、今回は後半戦の「承」の部分と割り切って次回作に期待しましょう・・・と思いきや、次はシンディック側を描いた外伝って…。そんなの書いてるヒマあったら、とっとと続きを出してくれ! って感じですね。
 いやぁ、それにしてもガムテ(ダクトテープ)最強伝説は人類のファーストコンタクトをも救うのですなぁ(笑)。

 | リストへ戻る |  |

レインツリーの国
有川 浩:著
新潮社:刊
★★★

 社会人3年目の向坂伸行は、ある日なんとはなく、中学生の頃ハマっていたものの、主人公カップルが引き裂かれて終わるという結末が受け止められず、ちょっとしたトラウマになってしまったライトノベルシリーズ『フェアリーゲーム』を、世の人はどう受け止めていたのかが気になりウェブで検索してみたところ、“ひとみ”という女性が管理する《レインツリーの国》というブログに辿り着く。
 “ひとみ”がブログ上で書き綴っていた『フェアリーゲーム』への想いに共感した伸行は、返事を貰えることは期待せずに“ひとみ”に自分の『フェアリーゲーム』への思い入れを書いたメールを出してみたところ、驚いたことに“ひとみ”から返信があり、それをキッカケに二人はメールでのやり取りをするようになる。
 メールを通じて感じられる“ひとみ”の人柄に触れるに連れ彼女への好意が高まった伸行は、思い切って“ひとみ”に実際に会ってみようと持ちかけると、“ひとみ”は逡巡しながらも伸行と会うことを承諾するが…。
* * * * *
 <図書館戦争シリーズ>第2作、『図書館内乱』内のエピソード「恋の障害」でキィアイテムとなった劇中本を、出版社の垣根(<図書館戦争シリーズ>は角川、本書は新潮)を越えて実際に物したという異色の出自を持った有川 浩の代表作の一つを、これまたバスタイム読書で読了。
 ネットを通じて知り合うという現代的な出会いのキッカケをギミックに、「難聴という障害を抱える女の子の恋」というデリケイトなテーマに真摯に取り組んでいる著者の姿勢が印象的な一作です。
 健常者の伸行と難聴者のひとみが、障害そのものや障害に付随する心理的障壁、コミュニケイションエラーといった諸処の問題を、時に互いを思いやるが上にすれ違い、時に真剣な本音のぶつけ合いをしながら徐々に乗り越えていく姿が、ともすると重い話になりそうなテーマを扱いつつ、キレイ事だけで終わらせずにいながらお涙頂戴でも抹香臭くも無く、清々しいタッチに仕上げるバランス感覚がさすが。
 社会的弱者である障害者を登場させると、必要以上にイノセントに描いたり美化しがちなところ、決してそうはせず、健常者のピントのズレた配慮や障害者側の思考停止といった双方の思い上がりをも描き、「社会派」とまではいかないまでもちゃんと問題意識を読者に感じさせ、かつ実に爽やかな読後感が味わえることが出来るラヴストーリィの佳作です。

 | リストへ戻る |  |

遙かなる未踏峰 (上) (下)
PATHOS OF GLORY
ジェフリー・アーチャー:著
戸田裕之:訳
新潮社:刊
★★★★

 イングランド北西部チェシア州の高協会派司祭の子として生まれたジョージ・リー・マロリーは、聡明な頭脳に恐怖心と無縁の性格、地形を読む天性の洞察力など、登山家としての非凡な資質を幼い頃から発揮しては周囲を驚かせていた子供だった。
 後に高名な登山家となるマロリーが、その非凡さを始めて周囲に印象づけたのは、プレップスクールで参加した教師主催のスコットランド高地での登山旅行において、携行を命じられた呼び子を忘れた罰としてキャンプに取りに戻るよう教師に命じられた際、登山のエキスパートを自任する教師が選んだルートではなく、自ら見いだした、困難ではあるが最短と思えるルートを踏破し、見事先行した教師達一行を出し抜いて見せたことだった。
 マロリーの登山に対する情熱は高まる一方で、ケンブリッジ大学に進学したマロリーは、有名な登山家のジェフリー・ウィンスロップ・ヤングが名誉会長を務める山岳クラブの入会選抜試験に参加、そこで終生のライヴァルとなるジョージ・フィンチと巡り会う…。
* * * * *
 「そこに(山が)あるから(登るのだ)」のセリフ(まぁ、歴史的名言に良くあるように、このセリフをマロリー本人が実際に言ったかどうかについては疑問が呈されているわけですが)で有名なアルピニストで、エヴェレストの初登頂にチャレンジするも生還かなわなかったジョージ・マロリーの生涯を、アーチャーなりの解釈によって描かれた冒険小説です。
 イギリス人の未踏の地征服にかける情熱やジョンブル魂が色濃く描かれている本作は、人によっては鼻持ちならない帝国主義のエゴと一笑に付す向きもありそうですが、人間が持つ飽くなきフロンティアスピリットに対するリスペクトを、マロリーという人物に投影して謳いあげた、アーチャーの語り部としての才が光る一作だと思います。
 一方で、世界最高峰を誇るエヴェレスト/チョモランマという極限の地についての情景描写やエヴェレストならでは特質、チベット政府の入山許可がなかなか下りないという政治的側面は別として、エヴェレスト登頂そのものの難しさといった技術的側面についてはあまりページを割かれていないため、山岳小説としての情報量や臨場感については若干物足りない面はあります。
 残念ながら、マロリーの“正史”に通じているわけで無いため、事実とアーチャーが「盛った」エピソードの判別が付かないので、本作で披露されているマロリーの武勇伝の数々についてどこまで真に受けて良いかは不明ですが、探検ものの王道として十分楽しめるエンターテイメントに仕上がっていると思います。

 | リストへ戻る |  |

別冊 図書館戦争I
有川 浩:著
角川書店:刊
★★★

 メディア良化委員会に狙われた作家の身を守るという任務を命がけで全うする中、ついに堂上と郁は相手に対する想いを打ち明け、晴れて恋人同士の関係となり、二人のことをやきもきしながら見守っていた周囲を安心させる。
 その時の戦闘で負った傷も癒えた堂上が関東図書基地に戻り、図書隊に日常が戻ったかに見えた矢先、いつものように図書館を訪れていた毬江が、偶然舘内のゴミ箱の中に、切り取られた蔵書管理用バーコードが捨てられているのを発見する。
 盗まれた蔵書は絶版本や稀覯本というわけではなかったが、特定の分野の研究用としては価値がある本であり、明らかに金目当ての窃盗であることが明白だったことから図書隊総力を挙げて犯人探しに乗り出すことになり、特殊部隊の堂上班には囮捜査の役割が与えられる…。

* * * * *
 <図書館戦争シリーズ>のスピンアウト企画として、『図書館革命』後の各カップルのその後をメインに描いた短編集をバスタイム読書で読了。
 本作を一言で評するならば、某一発屋芸人の持ちネタじゃないけど、「甘─────い!」(笑)。
 著者あとがきの「警告」通り、ラブコメ成分全開の、読んでいて思わずニヤニヤしてしまうエピソード満載の短編集。なので、シリーズのハード(といっても、もともとそんなハードではないか(笑))な側面に重きを置いている読者の中には合わない向きもあるかと。
 それでも、各エピソードにおいて図書館で起きる様々な事件を通して描かれる、時代性を反映した社会問題や表現規制に対する反発といった要素がスパイスとなり、シリーズとしてちゃんと一本芯の通った作品に仕上がっているのはさすが。
 それにしても、スキンシップを求めながらももう一歩が踏み出せないオトメゴコロの機微とか、アノ時の声を出す恥ずかしさから相手を噛んじゃう、なんて秘め事を話の枕に持って来るところなどは、やはり女性ならではの感覚で、男性読者からすると実に新鮮なのもまた一興でした。

 | リストへ戻る |  |

運命の強敵
DEAD SHOT
ジャック・コグリン/ドナルド・A・デイヴィス:著
公手成幸:訳
早川書房:刊
★★★★

 アメリカ政府は対テロ戦略の一環として、超法規的作戦を秘密裏に遂行出来る大統領直轄の小規模部隊の設立を決定。民間軍事企業のオーナーによる米政府乗っ取り計画阻止に貢献し、その戦闘の中で瀕死の重傷を負った海兵隊の腕利きスナイパー、カイル・スワンソンの死を偽装し、スワンソンを中心とした極秘部隊<タスクフォース・トライデント>を編成し、任務に就いたスワンソン達は着実に成果を挙げつつあった。
 そんな<タスクフォース・トライデント>に新たな任務が与えられる。
 サダム・フセインの命により<死の宮殿>と呼ばれる研究所で開発された生物化学兵器の情報を、自らの訴追免除と家族の安全の保証と引き換えにアメリカに引き渡すと主張していたイラクの物理学者が、バグダッドのグリーン・ゾーン内で、“ジューバ”の異名で知られる凄腕スナイパーによって暗殺されたことから<死の宮殿>の正確な場所は分からず終いとなってしまったが、生前にその物理学者が研究所の大まかな位置を情報部に伝えていたことから、<タスクフォース・トライデント>がイラクに潜入して研究所の位置を探り出すというものだ。
 スワンソン達が早速海兵隊の協力を得て急襲ティームを編成し中東に向かう一方で、ジューバは新たな任務遂行のためロンドンに現れていた…。
* * * * *
 元スナイパーが作家デヴュウを飾ったということで話題になった『不屈の弾道』に続く、腕利きスナイパー、カイル・スワンソンが活躍するシリーズ第2弾です。
 著者自身の力量が上がったのか共著者の功績か、だいぶ筆がこなれてきた感がありテンポの良く読める作品に仕上がっています。
 今回スワンソンの手強いライヴァルとして登場するジューバも、スワンソンに対して固執する動機付けが少々弱いものの十分印象に残るキャラクターだし、ポスト9.11時代のカウンターテロものとして、卓抜したプロ同士の対決ものとしてもなかなかのリーダビリティで読ませる上、なによりこのシリーズのウリ(?)である、実務経験を活かしたスナイパーの作戦行動に関する描写の密度、迫真性は読み応え十分。
 このクオリティをキープしてくれるなら今後もフォローしたいと思えるだけの完成度を備えた、スワガーシリーズが失ってしまったスナイピングシーンの醍醐味が味わえるミリタリィアクション小説の佳作です。

 例によって例のごとくの余談、作中ハヤブサが出てきた際の「スズキ・ハヤブサGSX1300R」って表記は、決して間違いじゃないけど、なんか座りが悪いですよねぇ。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2013/7/4
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right