松前藩士の次男坊として生まれた永倉英治──のちに新撰組二番組組長として名を馳せる新八──は、度が過ぎる悪戯や暴れん坊ぶりが松前家中でも取り沙汰されるほどの問題児だったが、見かねた親が剣術を習わせてみると、内に溜め込んだ血気を稽古で解放することで悪戯はピタリと止み、剣術に一心に打ち込んだ英治はめきめきと腕を上げていき、18で神道無念流の岡田道場の本目録を受けるほどの才能を開花させていったが、一方で勉学に関してはからっきしの新八は、立派な能吏になってもらいたいという親の期待の重圧に耐えかね、19で家を飛び出してしまう。
折しも時代は、国外からは西洋諸国が日本を食い物にせんとする圧力が、国内からは排外主義者からの突き上げが徳川幕府を揺さぶるという不穏な空気が醸成されつつある中、新八は浪人暮らしをしている親友の市川宇八郎のところに厄介になりながら、腕を磨くため道場を巡って試合を申し込むうち、牛込にある試衛館という天然理心流を教える道場で主の近藤 勇と立ち会うことになる。
剣の技では近藤の上を行ったものの、戦いに挑む心構えの面で負けた新八は、近藤の人柄に惹かれたこともあり試衛館に出入りするようになる…。
* * * * *
池波正太郎が、新撰組隊士の中では一番好きだという永倉新八の生涯を綴った時代小説をバスタイム読書で読了。
自分も江戸っ子なので、池波描くところの永倉新八の、物事にあまり執着しない、こだわりの無いさっぱりとした気性。何かと目をかけてくれた芹沢 鴨が見せる、以外に人間らしい面に肩入れしてしまう情の篤さには好感とシンパシーを覚えるものの、それ以上の魅力は感じられなかったというのが正直なところ。
新撰組入隊の動機も明確な主義主張があってのことではなく剣の腕を振るう場を得たかっただけだし、土方や沖田のような試衛館生え抜きでもないことから、新撰組という組織そのものや中核メンバーに対しても一歩引いた目で見ているところは新鮮ですが、そういう立ち位置故、幕末を駆け抜けた人物としてはカリスマ性やユニークさといったキャラクター性については弱く、長編一本の主人公としては少々器が不足している感は否めませんでした。
また小説の枠組みとして、新撰組衰亡史としては情報量的に物足りないし、「強いやつとやりたいだけの大馬鹿者」譚としての突き抜けも足りず、今ひとつ時代小説の妙味を味わうことが出来ませんでした。
|