Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2013年に読んだ本
2013年6月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ル・マン24時間 ──闘いの真実──
林 義正・田中紀子:著
三栄書房:刊
★★★★

 長年日産でエンジニアとしてレーシングカー用エンジン開発に携わった林 義正は、毎年自分のもとに配属されてくる新卒者の課題突破力が年々低下していっているのを憂い、1992年のデイトナ24時間レースで自分が開発を主導したエンジンを搭載した車が優勝したのを機に日産を退社、東海大学に教授として赴任すると、学生が主体となって自分達の理想とするエンジンやシャシーの研究に取り組むモータースポーツ研究プロジェクトを立ち上げ、実践的な工学教育に取り組み、6年余りの間に蓄積してきた研究成果の集大成として、ル マン24時間レースへの挑戦を開始する。
 ル マンプロジェクトの発表を機に世間の注目や支援が集まる中、“TOP03”と名付けたル マン挑戦用のレーシングカーの開発を、資金調達に苦労しながらも進める一方、林はル マン24時間レースの主催者であるACO(フランス西部自動車クラブ)に、ル マンを通した新たな工学教育の意義を説き、当初は懐疑的だったACO関係者を納得させることに成功、書類審査も無事通過し、2008年のル マン24時間レースのエントリィリストに“東海大学”の名を連ねることとなる…。
* * * * *
 レースファンの間では、1992年のデイトナ24時間レースで優勝したR91CPに搭載されたVRH35Zエンジンの開発者として知られるエンジニアである林 義正氏が、日産退社後、東海大学で推進した“東海大学 ル・マン プロジェクト”の全貌を自ら綴ったドキュメンタリィです。
 レースカー開発においてモノ作りがどのように行われるのか、プロジェクトの紆余曲折艱難辛苦などが、エンジニア目線でつぶさに語られている貴重な一冊です。
 「興味を持てるテーマや責任を与え、適切に指導してやれば“今時の若者”もいかようにも成長する」と訴え、林のような百戦錬磨のエンジニアが、終始若者達の潜在的ポテンシャルに対する驚きとリスペクトを素直に表明しているのが印象的です。
 一方で、東海大学のル マン参戦は、ACOへの説得にしても、ベイスマシーンのクラージュLC70をリーズナブルに購入することが出来たことにしても、林氏の日産時代の実績やコネクションが大いに物を言った面が多々あり、やはり氏のネームヴァリュウ無しには実現出来なかったことも浮き彫りになっており、ひいてはル マンに出たり勝つには、いかに継続性が大事かも良く分かります。
 レースカー開発のプロセスを知る貴重な資料であり(それにしてもプロジェクト最後の年にはカーボン製カウルまで内製していたとは驚きました)、ル マン参戦を巡って東海大学内で繰り広げられた生臭い話(まさか、ソーラーカーチャレンジが間接的な敵だったとは)や資金繰りに苦労した話、ACOが氏の日産時代の功績に敬意を表して、ル マンではゼッケン22、アジアン・ル・マンではゼッケン23を付与してくれたエピソード等々、ル マン好きには興味深いトリヴィア満載の資料性を買って星は4つとしましたが、決して万人に通用する評価ではないのが困りどころ(^_^;)

 ところで、大串 信が以前《Number Web》で、「学生ティームっつっても、プロがガッツリサポートしてたやんけ」とか、東海大学のリリースの「走行実験」って表現に眉をひそめたりと、色々噛みついていたけど、本書を読む限り的外れな指摘に思えますねぇ。
 本書発売直後にUDXオープンカレッジで開催されたトークショウに参加したんですが、残念ながら読む前だったので、その辺の実態について質問することが出来なかったのが心残り。

 | リストへ戻る |  |

楽園の泉
THE FOUNTAINS OF PARADISE
アーサー・C・クラーク:著
山高 昭:訳
早川書房:刊
★★★★

 赤道直下に位置する島国タプロバニーの君主ラジャシンハのもとを、地球建設公社陸地部門の技術部長ヴァーニヴァー・モーガンが訪れる。
 モーガンは、人類によって建造された建築物としては最大のものとなるジブラルタル橋建設の責任者として知られる設計者だったが、そんな人物がどうして自分との面会を、しかも秘密裏にという条件まで付けて求めてきたのか皆目見当が付かずにいたが、訪れたモーガンがラジャシンハに明かした計画は想像を絶するものだった。すなわち、静止軌道に配置した衛星と地上を軌道で結び、その軌道を行き来するカプセルで物資や人を運ぶことにより、宇宙輸送のコストを飛躍的に下げる“宇宙エレヴェイター”建造計画だった。
 建造に当たっての技術上の問題については超繊維の量産化によりクリアになったが、宇宙エレヴェイター建設の候補地に関し、非常にデリケイトな問題が待ち構えていたためラジャシンハに相談を持ちかけたという。
 そしてその問題とは、タプロバニーの霊山として知られ、その山頂に2000年に及ぶ歴史ある寺院が建っているスリカンダ山こそが、宇宙エレヴェイターを最も安定して建設できる唯一の候補地だということだった。
 モーガンの計画に感銘を受けたラジャシンハは、スリカンダ寺院の在任者であるマハナケヤ・テーロ師との面会をアレンジするが、スリカンダ寺側はスリカンダにそのような建造物を建てることは自分達の聖域を侵害される行為としてとても容認出来ないと、モーガンの懸命の説得にも首を縦に振ろうとはしなかった…。
* * * * *
 クラークが宇宙エレヴェイター(軌道エレヴェイター)を素材に70年代に著した長編ハードSFです。
 物語全般に渡ってクラークならでの科学的洞察力(70年代に書かれたのに、既にエネルギー回生システムを宇宙エレヴェイターの消費エネルギィ効率化のシステムとして登場させている!)、豊かな想像力、ロマンティシズムが横溢し、かつ程よくブレンドされた、宇宙エレヴェイター建築に情熱と技術者としてのプライド全てを注ぎこむ技術者の苦闘の物語となっています。
 クラークのSF小説は、センス・オブ・ワンダーの面では申し分無いものの、語り口が淡白なため、物語上のエモーショナルさやカタルシスの面で物足りなく感じてしまうことが往々にしてあるのですが、本作は、事故により宇宙空間に立ち往生してしまったエレヴェイターの乗員救出という、名作『渇きの海』にも通じるディザスターものの要素もあり、クラーク作品としては緊迫感とカタルシス、そして叙情的なラストで静かな感動が得られる起伏のあるストーリーも○な、久々「SFを読んだ〜」という満足感が味わえる秀作に仕上がっていると思います。

 いやしかし、これを読むと、とあるラノベ原作の劇場版アニメにおける、台風は来るわ、地震はあるわな極東の地方都市のド真ん中に宇宙エレベーターを、しかも3年で建てちゃう、なんて設定がいかに浅はかでご都合主義かが露呈してますな。
 こーゆー、煽り文句で“科学”を使っていながら実際にはSF的センス・オブ・ワンダー皆無で、科学用語を魔法の呪文の都合の良い言い換えに利用してるだけの安直さが好かんのですな、あのシリーズは…って、原作読んだこと無いけど。<おい

 | リストへ戻る |  |

幕末新撰組
池波正太郎:著
文藝春秋:刊
★★

 松前藩士の次男坊として生まれた永倉英治──のちに新撰組二番組組長として名を馳せる新八──は、度が過ぎる悪戯や暴れん坊ぶりが松前家中でも取り沙汰されるほどの問題児だったが、見かねた親が剣術を習わせてみると、内に溜め込んだ血気を稽古で解放することで悪戯はピタリと止み、剣術に一心に打ち込んだ英治はめきめきと腕を上げていき、18で神道無念流の岡田道場の本目録を受けるほどの才能を開花させていったが、一方で勉学に関してはからっきしの新八は、立派な能吏になってもらいたいという親の期待の重圧に耐えかね、19で家を飛び出してしまう。
 折しも時代は、国外からは西洋諸国が日本を食い物にせんとする圧力が、国内からは排外主義者からの突き上げが徳川幕府を揺さぶるという不穏な空気が醸成されつつある中、新八は浪人暮らしをしている親友の市川宇八郎のところに厄介になりながら、腕を磨くため道場を巡って試合を申し込むうち、牛込にある試衛館という天然理心流を教える道場で主の近藤 勇と立ち会うことになる。
 剣の技では近藤の上を行ったものの、戦いに挑む心構えの面で負けた新八は、近藤の人柄に惹かれたこともあり試衛館に出入りするようになる…。
* * * * *
 池波正太郎が、新撰組隊士の中では一番好きだという永倉新八の生涯を綴った時代小説をバスタイム読書で読了。
 自分も江戸っ子なので、池波描くところの永倉新八の、物事にあまり執着しない、こだわりの無いさっぱりとした気性。何かと目をかけてくれた芹沢 鴨が見せる、以外に人間らしい面に肩入れしてしまう情の篤さには好感とシンパシーを覚えるものの、それ以上の魅力は感じられなかったというのが正直なところ。
 新撰組入隊の動機も明確な主義主張があってのことではなく剣の腕を振るう場を得たかっただけだし、土方や沖田のような試衛館生え抜きでもないことから、新撰組という組織そのものや中核メンバーに対しても一歩引いた目で見ているところは新鮮ですが、そういう立ち位置故、幕末を駆け抜けた人物としてはカリスマ性やユニークさといったキャラクター性については弱く、長編一本の主人公としては少々器が不足している感は否めませんでした。
 また小説の枠組みとして、新撰組衰亡史としては情報量的に物足りないし、「強いやつとやりたいだけの大馬鹿者」譚としての突き抜けも足りず、今ひとつ時代小説の妙味を味わうことが出来ませんでした。

 | リストへ戻る |  |

ワイルドファイア (上) (下)
WILD FIRE
ネルソン・デミル:著
白石 朗:訳
文藝春秋:刊
★★★

 元ニューヨーク市警の刑事だったジョン・コーリーは、職務で負った怪我がもとで警察の職を辞し、特別契約捜査官として連邦統合テロリスト対策特別機動隊(ATTF)に、FBI特別捜査官の妻ケイト・メイフィールドと共に身を置いていた。
 9.11から1年、“テロとの戦い”を標榜するアメリカ政府がイラクとの戦争に向けて着々と準備を進める中、コーリーの同僚のハリー・ミューラーは、週末の休みを使ってニューヨーク州北部のアディロンダック自然公園内にあるロッジに集合する、<カスターヒル・クラブ>なる反動的な右翼グループの監視任務を与えられるが、厳重な警戒態勢が取られたロッジの監視を始めた途端、ハリーはロッジの警備員に拘束されてしまい、クラブの会長であり、グローバル・オイル・コーポレーションの社長兼社主でもあるベイン・マドックスのもとに連行される。
 ベインはハリーの任務の目的を尋問する一方で、ロッジに集合していた国家安全保障問題担当大統領顧問、統合参謀本部メンバーでもある空軍大将、国防副長官、そしてCIAといったクラブのメンバーに引き合わせ、自らが進めている<プロジェクト・グリーン>なる計画のあらましを語って聞かせるが、その計画とは、アメリカの都市部で核爆弾を爆発させることで政府にイスラム圏からの攻撃と思い込ませ、アメリカがテロリストによる核攻撃を受けた際には、イスラム世界全体に対して報復核攻撃を行うという、極秘裏に政府が策定した<ワイルドファイア>計画を発動させるというものだった…。
* * * * *
 ネルソン・デミルの<ジョン・コーリー シリーズ>の第4作です。
 序盤における、ベインが<プロジェクト・グリーン>計画を、あらましから手口の細部まで語るくだりは少々冗漫ながら、ポスト9.11時代の、ネオコンが暗躍・暴走するカウンターテロものとして、上下巻1000ページ超えのボリュームを感じさせないリーダビリティで読ませる手並みはさすがです。
 一方で、どうやら近年のアメリカ人に好まれらるらしい、「事件解決にはオレのやり方が一番。だから組織の枠組みなんか知ったこっちゃないぜ」式のジャック・バウアー的ヒーロー像には、行動の極端さにおいてテロリストの鏡映しにしか映らず個人的にはあまり共感出来ない上、自らの「目的は手段を正当化する」捜査姿勢を得意げに“コーリーメソッド”などと名付けていながら、クライマックスでベインが計画を語る中で「目的は手段は正当化する」と主張するのに対して「そんなことは絶対にない」と反駁するダブルスタンダードぶりには、何をか言わんやと言うほか無いです。
 かてて加えて、幼稚にすら感じる皮肉のセンスや、自分の価値観に合わないものは何につけケチをつけたがる独善さ、狭量さといったコーリーのキャラクターには辟易とさせられてしまいました。
 しかし、『プラムアイランド』の時にはコーリーの軽口をさして気にしてはいなかったので、単に10数年の間にこちらの感覚・嗜好が変わったのでしょうかね?

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2013/7/22
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right