上総国搗根藩で小納戸役を務める古橋宗左右衛門に、藩御用達の道具屋である波野千からの申し立てにより収賄の嫌疑がかけられる。宗左右衛門には全く身に覚えが無いため一貫して潔白を主張するが、波野千側が証拠として差し出した、宗左右衛門が記したとされる賄賂のやり取りにあたり交わされたという文書の筆跡は、本人が見ても自らが書いたものとしか見えなかったため、宗左右衛門は家族を守るため罪を認めたことから藩は宗左右衛門の役職を解き蟄居閉門を命じるが、閉門から三日目、宗左右衛門は自ら腹を切って命を絶ってしまう。
宗左右衛門の自害により古橋家が廃絶となったことから、目をかけてもらっていた藩校の佐伯老師の取りなしで老師の書生として住み込みで働くようになった次男の笙之介のもとに母里江が訪れ、江戸留守居役の坂崎重秀が古橋家再興のための力添えをしてくれることになり、坂崎からの笙之介を自分の元に寄越すようにという指示を伝える。
お家再興に並々ならぬ意欲を見せる里江の意を汲んで江戸に出た笙之介は、そこで坂崎により宗左右衛門を陥れた文書は、藩内で静かに繰り広げられる跡目争いの切り札として用いられるであろう、藩主千葉有常の遺言状の偽物の予行演習に過ぎないという見立てを聞かされる。
そのような偽文書を作れるような達人は国許では無く江戸にいると睨んだ坂崎に、父の仇であり、藩の内紛の根であるその人物を探すよう命じられた笙之介は、深川の富勘長屋に住まいを得、書物問屋で貸本屋も営む村田屋から写本作りを請け負うことで糊口を凌ぎつつ糸口掴もうと考え、どうにかこうにかこの地での暮らしにも慣れてきた頃、一人の不思議な雰囲気を纏った娘を長屋の脇を流れる川辺で見かける…。
* * * * *
NHKの2014年の正月ドラマ(しかし、笙之介が玉木 宏じゃ精悍すぎると思うんですが…)として映像化もされた、宮部みゆきのノンシリーズの時代小説です。
「お家騒動に巻き込まれて横死した父の汚名をすすごうとする若き侍」という硬派なプロットの割りには、気弱で頼りない上に、朴念仁のクセにフラグ立てだけは一人前な主人公像と軽妙な語り口のせいで、良くも悪くもラノベのような読み心地でした。
偽文書の作者を探す過程、およびヒロインの和香との交流を通じて成長するという、若き侍の通過儀礼の物語としてはそこそこ読めますが、藩の跡目争いを巡る陰謀もののスリリングさとしては少々中途半端だし、結局笙之介は坂崎の手のひらの上で踊らされていた道化役でしかなかったこともあってちょっと弱く、宮部の時代小説としてはイマイチの部類でした。
また、個別のエピソードでは、ひょんな巡り合わせで暗号で綴られた文書の解読に笙之介が腐心する「三八野愛郷緑」において、せっかく暗号解読法の基礎を用いてアプローチしておきながらも、結局のところ解読は「暗号を利用していた人の記憶が頼りでした」ってオチは、暗号解読ものとしては最低のオチでガッカリ。
総じて感じたのは、どうも宮部は若い男の子を主人公にするのが苦手なのでは? という思いを強くした作品でした。
|