Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2013年に読んだ本
2013年11月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

桜ほうさら
宮部みゆき:著
PHP研究所:刊
★★

 上総国搗根藩で小納戸役を務める古橋宗左右衛門に、藩御用達の道具屋である波野千からの申し立てにより収賄の嫌疑がかけられる。宗左右衛門には全く身に覚えが無いため一貫して潔白を主張するが、波野千側が証拠として差し出した、宗左右衛門が記したとされる賄賂のやり取りにあたり交わされたという文書の筆跡は、本人が見ても自らが書いたものとしか見えなかったため、宗左右衛門は家族を守るため罪を認めたことから藩は宗左右衛門の役職を解き蟄居閉門を命じるが、閉門から三日目、宗左右衛門は自ら腹を切って命を絶ってしまう。
 宗左右衛門の自害により古橋家が廃絶となったことから、目をかけてもらっていた藩校の佐伯老師の取りなしで老師の書生として住み込みで働くようになった次男の笙之介のもとに母里江が訪れ、江戸留守居役の坂崎重秀が古橋家再興のための力添えをしてくれることになり、坂崎からの笙之介を自分の元に寄越すようにという指示を伝える。
 お家再興に並々ならぬ意欲を見せる里江の意を汲んで江戸に出た笙之介は、そこで坂崎により宗左右衛門を陥れた文書は、藩内で静かに繰り広げられる跡目争いの切り札として用いられるであろう、藩主千葉有常の遺言状の偽物の予行演習に過ぎないという見立てを聞かされる。
 そのような偽文書を作れるような達人は国許では無く江戸にいると睨んだ坂崎に、父の仇であり、藩の内紛の根であるその人物を探すよう命じられた笙之介は、深川の富勘長屋に住まいを得、書物問屋で貸本屋も営む村田屋から写本作りを請け負うことで糊口を凌ぎつつ糸口掴もうと考え、どうにかこうにかこの地での暮らしにも慣れてきた頃、一人の不思議な雰囲気を纏った娘を長屋の脇を流れる川辺で見かける…。
* * * * *
 NHKの2014年の正月ドラマ(しかし、笙之介が玉木 宏じゃ精悍すぎると思うんですが…)として映像化もされた、宮部みゆきのノンシリーズの時代小説です。
 「お家騒動に巻き込まれて横死した父の汚名をすすごうとする若き侍」という硬派なプロットの割りには、気弱で頼りない上に、朴念仁のクセにフラグ立てだけは一人前な主人公像と軽妙な語り口のせいで、良くも悪くもラノベのような読み心地でした。
 偽文書の作者を探す過程、およびヒロインの和香との交流を通じて成長するという、若き侍の通過儀礼の物語としてはそこそこ読めますが、藩の跡目争いを巡る陰謀もののスリリングさとしては少々中途半端だし、結局笙之介は坂崎の手のひらの上で踊らされていた道化役でしかなかったこともあってちょっと弱く、宮部の時代小説としてはイマイチの部類でした。
 また、個別のエピソードでは、ひょんな巡り合わせで暗号で綴られた文書の解読に笙之介が腐心する「三八野愛郷緑」において、せっかく暗号解読法の基礎を用いてアプローチしておきながらも、結局のところ解読は「暗号を利用していた人の記憶が頼りでした」ってオチは、暗号解読ものとしては最低のオチでガッカリ。
 総じて感じたのは、どうも宮部は若い男の子を主人公にするのが苦手なのでは? という思いを強くした作品でした。

 | リストへ戻る |  |

梅安蟻地獄 仕掛人・藤枝梅安(2)
池波正太郎:著
講談社:刊
★★★

 とある仕掛けを首尾良く片付けた梅安は、立て続けに仕掛けを依頼しようとする香具師の吉兵衛の申し出をきっぱりと断り、仕事で疲れた心身を癒すため、第2の故郷とも言える京に旅立つに先立ち、同じ仕掛け人仲間の彦次郎と飲み明かそうと馴染みの料亭井筒に向かい、留守にしていた彦次郎を待ちながら飲んでいると、井筒の亭主与助から刀傷を負った老婦人の手当を頼まれる。
 梅安は外科については専門外のため、知己のある外科医堀本桃庵を呼ぶよう与助に命じるが、傷は深く老婦人が快復する見込みは薄かった。
 松永たかという武家の老婦人が、無法に殺された息子の嫁の仇を討つため小太刀を振るったものの返り討ちにあってしまったという事情に心動かされた梅安は、たか女に彼女に変わって仇を討つことを約す…。(「春雪仕掛針」他3篇)
* * * * *
 <仕掛人梅安シリーズ>の第2作をバスタイム読書で読了。
 あらすじで紹介した「春雪仕掛針」における梅安の義侠心や、「梅安初時雨」で見せる、旅先で見かけた虐げられた子供に過去の自分の姿を重ね、引き取ることすら考えるような情の脆さなど、決して金だけが殺人の動機では無い梅安の多面性が描かれているため、「暗殺者の凄み」という点においては1巻より薄まってしまっているきらいはありますが、梅安というキャラクターにより深みを与えているところが印象的でもありました。
 そして、梅安を自分のターゲットと間違え殺そうとした若き剣客小杉十五郎との邂逅シーンの緊迫感や、一度受けた仕掛けを完遂するまでの梅安のプロフェッショナリズムはお見事の一言で、和製ハードボイルド第一人者の面目躍如といったところですし、仕掛けた相手の巡り合わせの皮肉さが明らかになるオチにもニヤリとさせられ、池波の手並みの見事さが味わえる佳作に仕上がっていると思います。

 | リストへ戻る |  |

泣き童子 三島屋変調百物語参之続
宮部みゆき:著
文藝春秋:刊
★★★

 訳あって親元を離れ、江戸は神田三島町で袋物屋を営む叔父のもとに行儀見習いの名目で預けられたおちかは、傷付き頑なに心を閉ざし続ける姪を案じた叔父伊兵衛が、おちかに世間の様々な人の生き様と触れることが心が癒えるきっかけになるのではないかと始めた、変わり百物語集めの聞き手を務めていた。
 霜月最初の子の日、商家で商売繁盛を祈願する<ねずみ祭り>を終えた三島屋に、瓦版で三島屋の変わり百物語のことを知った一人の老人が訪れる。しかし応対した番頭の八十助は、その老人の風体の異様さに怯えおちかに引き合わせることを躊躇っていたが、老人が店先で昏倒してしまったことから、おちかは躊躇することなく老人を百物語を語って貰う来客用の座敷<黒白の間>に運びこませ介抱する。
 重湯を振る舞われ気力を取り戻した老人は差配人を生業としており、店子の看板屋の店先に捨てられていた不思議な子供の話を語り始める…。(「泣き童子」他5篇)
* * * * *
 『おそろし』『あんじゅう』に継ぐ百物語シリーズ第3弾です。
 山津波により幼なじみを失い、一人生き残った罪悪感を抱えたまま生きてきた老人に対する妻の情愛が心温まる「くりから御殿」から、人を喰らう空恐ろしい怪異が登場する「まぐる笛」まで、今回もバラエティに富んだ奇譚が楽しめる短編集に仕上がっていますが、一方で、シリーズの横糸たる、だいぶほぐれてきたとはいえ未だ頑ななところの残るおちかの精神の再生物語、ひいては、その重要なトリガーとなりそうな浪人青野利一郎との恋模様。そして今回「節気顔」で久々登場し、その存在が「悪」とばかりは決めつけられない側面を見せる、この世と彼岸の狭間で人の命を対価に暗躍(?)する“商人”との対決がなかなか進展しないのがちょっともどかしく感じてしまいました。
 とはいえ相変わらず安定感は抜群なので、今後の展開が楽しみなシリーズではあります。

 | リストへ戻る |  |

ねぼけ署長
山本周五郎:著
新潮社:刊
★★

 とある地方都市の警察署長に就任したものの、日頃のぐうたらぶりから署内では批判や陰口が噴出していた上、新聞からは“寝ぼけ署長”などという不名誉な渾名を奉られた五道三省。しかし、5年の任期が終わり本庁への転属が決まると、警察関係者はもとより市民から彼の転属を惜しむ声が上がり、ことに貧民街の住人達は留任を求めるためのデモまで起こす騒ぎが巻き起こった。
 5年の間に市民からの絶大な信頼を得た五道三省とはどんな人物だったのか? 署長の秘書替わりを務めた刑事が、署長の洞察力の鋭さ、市井の人々──特に貧しい者──へ向ける眼差しの暖かさを浮き彫りにした事件の数々を語る…。
* * * * *
 山本周五郎が戦後の復興期に文芸誌『新青年』に覆面作家として寄稿した、現代を舞台に著者唯一と言われる探偵小説をバスタイム読書で読了。
 「罪を憎んで人を憎まず」を信条とし実践する寝ぼけ署長のヒューマニズム溢れるキャラそのものは魅力的なものの、側使えの刑事の視点で、時と次第によっては超法規的な搦め手による解決策も辞さない、人情家としてだけではない、切れ者としての署長の姿が主として語られるため、『必殺仕事人』の中村主水のような、普段のぐうたらぶりと仕事人ぶりのギャップの面白さという愉しみにおいてはちょっと弱いのが残念。
 また、個人的には中途半端に馴染みのない時代背景なものの、当時としては当たり前のこととして描かれている文化風俗面や警察機構の現在との違いがピンと来ないことや(「ざます」言葉なんてもはやギャグでしかないですしね)、もはや五道署長のようなヒューマニズムだけでは物事解決しない時代になってしまっていることから「古さ」を感じてしまうのは、著者の力量ではいかんともしがたい、時代の流れの恐ろしさですな。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2014/1/13
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right