ホワイトハウスに仕える老ウェイトレスの孫息子が薬物乱用で命を落としたことに胸を痛めたアメリカ大統領は、DEA長官に麻薬、特にコカイン産業の実態についての報告書をまとめるよう求める。
DEAがまとめた報告書に目を通し、コカイン産業の根絶を決意した大統領が国土安全保障省長官にその意向を表明すると、長官は、かつてCIAで辣腕を振るっていたが、敵に対するあまりにも無慈悲な行為が問題となり解雇された、その性質から“コブラ”という渾名を奉られた人物を推挙する。
大統領から直接コカイン産業撲滅のための計画立案を依頼されたコブラことポール・デヴローは、2週間の調査期間を費やした末、デヴローに完全な行動の自由と全権委任状、20億ドルの資金を与えるのに加え、コカイン密輸を刑事犯罪から「国家に対する脅威」のカテゴリィに変更してテロ行為に認定することでのみ達成出来ると請け合う。
計画の承認を得たデヴローは、かつて自らが進めていたオサマ・ビン・ラディン暗殺計画に横やりを入れる形になったことからその存在を知った、ニュージャージーで民事弁護士をする傍ら、密かに“アヴェンジャー”のコードネームで賞金稼ぎの活動しているキャル・デクスターを副官として勧誘して現場の指揮を任せることにする…。
* * * * *
フォーサイスが4年ぶりの新作のテーマに選んだのは麻薬戦争。
現代社会を蝕んでいる病巣のひとつである麻薬を根絶する有効な手段とは? というテーマに対する、フォーサイスなりの一つの解決策が提示されています。
大統領の勅命でこの問題に取り組んだ“コブラ”が引き起こした、文字通りの「麻薬戦争」の結果についての是非はさておき、クランシーが『いま、そこにある危機』で描いた超法規的な隠密作戦ではなく、麻薬売買をテロと同等の脅威と法的に「格上げ」し、法律の枠組み内で対決を計るというアプローチを選んでいることにインテリジェンスが感じられるのは、単に読み手のアメリカに対する偏見が入ってるかもしれませんが、少なくともフォーサイスらしい現実解に思えました。
作戦遂行の模様については、フォーサイスらしく、ドキュメンタリータッチとも言える理路整然・淡々とした筆致ながらさすがに読ませますが、一方で、コブラことポール・デヴローにせよ、現場で作戦遂行のマネージメントを担ったキャル・デクスターにせよ、『アヴェンジャー』で語られているから省いた、という事情を差し引いても今回は「人」が描かれていないため、いつも以上に味気なく感じてしまったのが残念でした。
それにしても最後の1行、これじゃまるでデクスターが…っていう風に誤読を招きそうな書き方ですが、まさかそういうオチじゃないですよね?(^_^;)
ところで訳者が長年フォーサイス作品を訳していた篠原 慎から黒原敏行に変わってしまいましたが、篠原氏は引退してしまったんですかね? アーチャーを訳していた故永井 淳といい、翻訳家も世代交代が進んでいるのを見ると、なんか切ないですねぇ。
例によってどうでも良い話ですが、コブラに麻薬問題の解決を依頼した大統領主席補佐官が、コブラの作戦が一般市民にも被害が及ぼし、政府に対する風当たりが強くなったことから、「こんなリスクは聞いてない」とコブラを詰問するくだりで、「それは尋ねなかったからだよ」と返すコブラに、「うむ、有能な詐欺師は、洋の東西を問わずキュゥべえメソッドを用いるものなのだな」と関心してしまったのは自分だけでは無いハズ(笑)。
|