Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2013年に読んだ本
2013年1月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

暗殺者グレイマン
THE GRAY MAN
マーク・グリーニー:著
伏見威蕃:訳
早川書房:刊
★

 元CIAの非合法工作員として卓抜した成果を挙げていたものの、秘密のヴェイルに包まれた理由からCIAをお払い箱になった上、目撃次第射殺せよという指令まで出されたことから地下に潜り、現在ではイギリスの民間警備会社チェルトナム・セキュリティ・サーヴィス(CSS)を率いるドナルド・フィッツロイのもとで密かに仕事を請け負っている、“グレイマン”という異名を持つ暗殺者コート・ジェントリーは、ナイジェリアのエネルギー大臣イサアク・アブバケルの殺害に成功し、CSSの回収ティームと合流しようとしていた。
 ところが、殺されたエネルギー大臣の兄でありナイジェリア大統領であるジュリアス・アブバケルが身内を殺されたことに激怒し、天然ガス輸送にまつわる技術供与で契約を結ぼうとしていたフランスのコングロマリット、ローラングループに暗殺実行者の首を持って来ないと契約を反故にすると強硬に迫る。
 莫大な利益を失うまいと、ローラングループの顧問弁護士ロイドはフィッツロイに接触し、息子夫婦と孫の身の安全と引き替えにグレイマンの殺害に協力するよう圧力をかける…。
* * * * *
 WEB本の雑誌北上二郎が絶賛しているのをたまたま見つけ、読む本のストックが尽きかけていたこともあって読んでみたのですが、これがなんと久々の大ハズレ。
 まずもってグレイマンの「道義的に正しい暗殺しか請け負わない」ってお花畑な設定が萎える上、その行動規範の源泉が描かれていないため(その辺に関わるであろう、彼がCIAを追われる理由も投げっぱなしジャーマンなのでなおさら)、グレイマンのこだわりに説得力が全く感じられずキャラも薄っぺらい。そもそも、こんなすぐ義憤に駆られて任務遂行に支障を来す行動に出る性分の暗殺者が、グレイマンの噂を知る者達が語るような数々の「業績」を挙げて生き長らえられるわけないでしょうに。
 さらに敵味方問わず、全てのキャラの言動がチープなので、ロイドの悪役っぷりも、グレイマン殺害の指揮を執るリーゲルが見せるプロ同士の矜持も表層的に過ぎず、緊迫感もケレン味もゼロ。かててくわえて、世界各国の諜報機関所属の暗殺ティームによるグレイマン暗殺大会の様相を呈する、B級アクション映画並の展開にいたっては噴飯もののバカバカしさで、個人的には全く買える所がありませんでした。もう北上の書評はアテにしないことにしようっと(笑)。
 あと、これは翻訳側の問題ですが、今時「ミスタ○○」を「○○さん」って訳すセンスもどうかと思うし、サブマシンガンやセミオートマティックなんて熟語をいちいち中黒で分けるので読みづらくてしょうが無いと、ヴェテランとは思えぬ翻訳技術にも疑問を感じてしましました。

 | リストへ戻る |  |

図書館内乱 図書館戦争シリーズ(2)
有川 浩:著
角川書店:刊
★★★

 厳しい訓練を凌ぎきり、念願叶って図書隊防衛部、それも初の女性隊員として精鋭で構成される図書特殊部隊へと配属された笠原 郁だったが、保守的な価値観を持つ両親には危険を伴う防衛員を目指したことは明かせないままでいた。ところが、その両親が郁の図書館での働きぶりを見学するため、郁の所属する武蔵野第一図書館を訪れる。
 郁に「女の子らしさ」を求める両親、特に母親に戦闘職種に就いているなどという事実が露見した暁には、もともと母親の価値観を受け入れられず敬遠していた郁との間に衝突が発生するのは必至、最悪の場合図書館を辞めさせられ郷里に連れ戻される恐れもあったことから、郁が所属する図書特殊部隊の班長である堂上の協力を得て警備のシフトから外してもらい、苦手な図書館業務に就くことになる。
 そんな折、郁は堂上班の副班長小牧幹久の幼なじみの中澤毬江という女子高生と知り合う。中学生の時に罹った突発性難聴により耳が不自由になった毬江は、幼い頃から小牧に恋心を抱いており、小牧に会うために図書館通いを続けていたのだが、そんな毬江に小牧がある小説を薦めたことが、思いも寄らぬ事態を招くことになってしまう…。
* * * * *
 <図書館戦争シリーズ>第2弾を、引き続きバスタイム読書で読了。
 前作『図書館戦争』は、ぶっちゃけ、登場人物の紹介が精一杯で話が転がせていない感がありましたが、巻を重ねキャラ自体が立ちはじめ、役回りが固まってきたことでようやく著者の持ち味が活きるようになってきたかと(とは言え、脳筋な主人公の郁より、脇を固める柴崎や手塚の方が陰影に富んでいて遙かに魅力的なのが困りものですが)。
 なんと言っても今回のキィパーソンである、聴覚障害を抱える女子高生毬江の、小学生時代の幼いなりにも存在する「女」の部分や、郁のルームメイトである柴崎が、その美貌ゆえ妬み嫉みの対象となることも多いことから自然と身に付けざるを得なかった処世術等々、女性キャラの生理というか内面描写は、女性作家ならではのナマナマしさで読ませます。
 図書隊の一員である小牧が、妹分としてかわいがっている毬江に、聴覚障害がヒロインとなっている小説を薦めたことから人権侵害の罪を問われるエピソードにおける、想い人の小牧を助けるために、毬江が聴覚障害者なりのプライドをもって啖呵を切るシーンはこの巻の白眉で、読んでいると胸が熱くなります(恥ずかしながら、自分も聾唖者と聾者をごっちゃにしていたためバツの悪い思いをしましたが)。おかげで、劇中本として登場する『レインツリーの国』も気になって買い込んできてしまいました。
 一方、図書館をジワジワと浸食する、一時的にでも検閲を受け入れてでも図書館を地方行政機関から国家機関に格上げしてメディア良化委員会対抗しようとする<図書館未来企画>の陰謀は、巻き込まれた郁の命運も含めてそこそこ緊迫感がありましたが、解決があっけなくてカタルシスが弱いのと、図書館“戦争”の看板を掲げつつもドンパチ成分が不足している点に、個人的にはやや不満が残りました。

 しかし、3巻のあとがきで触れられていますが、毬江のエピソードが地上波ではNGというのが、自主規制のバカらしさを象徴していて、このシリーズのテーマを補強しているのが皮肉というか何というか…。

【関連情報ポインタ】
「図書館戦争」角川総合サイト角川書店
アニメ《「図書館戦争」公式サイト》
《映画『図書館戦争』公式サイト》

 | リストへ戻る |  |

コブラ (上) (下)
THE COBRA
フレデリック・フォーサイス:著
黒原敏行:訳
角川書店:刊
★★★

 ホワイトハウスに仕える老ウェイトレスの孫息子が薬物乱用で命を落としたことに胸を痛めたアメリカ大統領は、DEA長官に麻薬、特にコカイン産業の実態についての報告書をまとめるよう求める。
 DEAがまとめた報告書に目を通し、コカイン産業の根絶を決意した大統領が国土安全保障省長官にその意向を表明すると、長官は、かつてCIAで辣腕を振るっていたが、敵に対するあまりにも無慈悲な行為が問題となり解雇された、その性質から“コブラ”という渾名を奉られた人物を推挙する。
 大統領から直接コカイン産業撲滅のための計画立案を依頼されたコブラことポール・デヴローは、2週間の調査期間を費やした末、デヴローに完全な行動の自由と全権委任状、20億ドルの資金を与えるのに加え、コカイン密輸を刑事犯罪から「国家に対する脅威」のカテゴリィに変更してテロ行為に認定することでのみ達成出来ると請け合う。
 計画の承認を得たデヴローは、かつて自らが進めていたオサマ・ビン・ラディン暗殺計画に横やりを入れる形になったことからその存在を知った、ニュージャージーで民事弁護士をする傍ら、密かに“アヴェンジャー”のコードネームで賞金稼ぎの活動しているキャル・デクスターを副官として勧誘して現場の指揮を任せることにする…。
* * * * *
 フォーサイスが4年ぶりの新作のテーマに選んだのは麻薬戦争。
 現代社会を蝕んでいる病巣のひとつである麻薬を根絶する有効な手段とは? というテーマに対する、フォーサイスなりの一つの解決策が提示されています。
 大統領の勅命でこの問題に取り組んだ“コブラ”が引き起こした、文字通りの「麻薬戦争」の結果についての是非はさておき、クランシーが『いま、そこにある危機』で描いた超法規的な隠密作戦ではなく、麻薬売買をテロと同等の脅威と法的に「格上げ」し、法律の枠組み内で対決を計るというアプローチを選んでいることにインテリジェンスが感じられるのは、単に読み手のアメリカに対する偏見が入ってるかもしれませんが、少なくともフォーサイスらしい現実解に思えました。
 作戦遂行の模様については、フォーサイスらしく、ドキュメンタリータッチとも言える理路整然・淡々とした筆致ながらさすがに読ませますが、一方で、コブラことポール・デヴローにせよ、現場で作戦遂行のマネージメントを担ったキャル・デクスターにせよ、『アヴェンジャー』で語られているから省いた、という事情を差し引いても今回は「人」が描かれていないため、いつも以上に味気なく感じてしまったのが残念でした。
 それにしても最後の1行、これじゃまるでデクスターが…っていう風に誤読を招きそうな書き方ですが、まさかそういうオチじゃないですよね?(^_^;)
 ところで訳者が長年フォーサイス作品を訳していた篠原 慎から黒原敏行に変わってしまいましたが、篠原氏は引退してしまったんですかね? アーチャーを訳していた故永井 淳といい、翻訳家も世代交代が進んでいるのを見ると、なんか切ないですねぇ。

 例によってどうでも良い話ですが、コブラに麻薬問題の解決を依頼した大統領主席補佐官が、コブラの作戦が一般市民にも被害が及ぼし、政府に対する風当たりが強くなったことから、「こんなリスクは聞いてない」とコブラを詰問するくだりで、「それは尋ねなかったからだよ」と返すコブラに、「うむ、有能な詐欺師は、洋の東西を問わずキュゥべえメソッドを用いるものなのだな」と関心してしまったのは自分だけでは無いハズ(笑)。

 | リストへ戻る |  |

図書館戦争 図書館戦争シリーズ(1)
有川 浩:著
角川書店:刊
★★

 昭和末期に成立した、公序良俗を乱し、人権を侵害する表現を取り締まるための“メディア良化法”に基づき、各種メディアの検閲と取り締まりを行うメディア良化委員会は、実行部隊として良化特務機関を設立。そして、検閲に対抗する措置として成立した“図書館の自由法”のもと、あらゆるメディアの作品を収集、市民に提供することを使命とする図書館と良化特務機関の抗争は年々エスカレイト、両組織が武装化するのに長い時間は必要無かった。
 良化委員会の検閲に対抗するため、通常の図書館業務を行う業務部と警備を担う防衛部を包含する広域地方行政機関として設立された図書隊の防衛員に一人の少女が志願する。
 その少女笠原 郁は、高3の時に本屋で好きな童話を買おうとした際、良化特務機関の検閲に遭遇してしまい、郁が買おうとしたその童話が検閲対象だったことから本を巡って良化隊員と一悶着起こしたところを図書隊の青年に救われたことがきっかけとなり、その名も知らぬ青年隊員を「王子様」と図書隊を目指したのだったが、念願適って防衛部に配属された郁を待っていたのは、鬼教官、堂上 篤による地獄のような特訓の毎日だった…。
* * * * *
 今や直木賞候補の常連でもある有川 浩の、アニメ化(なんと、実写映画化も控えてるんですな)もされた代表作に、『阪急電車』の印象が良かったのでバスタイム読書で着手。
 「日本国内で図書館の自由を守るためにドンパチをする」などという、一歩間違えばご都合主義の子供騙しになりかねない大嘘を、“正化”という元号が用いられている架空の日本において“メディア良化法”という法律が施行されるに至った経緯や図書隊の組織構造など、バックボーンを緻密に描き込み、世界観をしっかりと構築しているため、さほど荒唐無稽に感じさせていない点はさすが。
 ラノベの枠組みで書かれているだけあって、登場人物(特に主人公の郁)の立ち居振る舞いの戯画化が過ぎるのが玉に瑕ですが、図書の検閲に対しては体を張ってでも抵抗する、という図書特殊部隊の矜持や、著者なりの「正義」に対する見識が盛り込まれていたりと、思いのほか骨太のドラマに仕上がっているのには、以外と言っては失礼ですが感心してしまいました。
 もともと脳筋な直情径行型のキャラクターはあまり好みではないのですが、郁に関しては周囲に良いストッパーがおり、かつ郁も助言を受け入れる素直さがあるため、あまり嫌味が感じられないのも好印象でした。
 とはいえ、良くも悪くもしょせんはラノベ。準軍事組織にも関わらず郁が上官に平気で食ってかかったり(ましてや訓練でドロップキックかますとか(笑))、それを許容している様なぞはいかにもマンガチックで「ないわー」とか思ってしまうし、図書狩りというテーマから『華氏451』のような社会派的テイストはスポイルされているので、そういった深みを求める向きには荒唐無稽なお話としか映らないでしょう。

 ところでアニメ版の堂上のキャラクターデザインはちょっと優男すぎゃしませんかね? 自分の脳内じゃ、クルーカットのもうちょいごついタイプをイメージしてましたわ(苦笑)。

【関連情報ポインタ】
「図書館戦争」角川総合サイト角川書店
アニメ《「図書館戦争」公式サイト》
《映画『図書館戦争』公式サイト》

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2013/2/11
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right