Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2013年に読んだ本
2013年8月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

時の娘
THE DAUGHTER OF TIME
ジョセフィン・テイ:著
小泉貴美子:訳
早川書房:刊
★★★

 スコットランドヤードの警部アラン・グラントは、逃走する犯人追跡中に開いたままのマンホールに気付かずに転落した際に負った骨折による長い入院生活に退屈しきってうんざりしていた。
 そんなグラントだったが、ガールフレンドのマータ・ハラードに暇つぶしの材料として渡された何枚もの歴史上の人物の肖像画を眺めて時間を潰していると、とある肖像画に強烈な印象を受ける。
 生来人の顔を見ただけでその人物がどのようなタイプの人間かを見抜く直感力を備えていたグラントは、その肖像画の人物を良心的で悩める完璧主義者と見立てたが、裏書きに書かれた人物の名は、なんとせむしという外見的特徴と王位簒奪のため2人の甥を殺した冷酷さで知られ、シェイクスピアの戯曲により悪逆非道の代名詞としてその名を不動のものにしたリチャード3世のものだった。
 自分の見立てと「歴史」が語るところのリチャードの振る舞いとの乖離に俄然興味をそそられたグラントは、リチャードについて書かれた書物を取り寄せ手当たり次第に読んでいくが、読めば読むほどそれらの書物に描かれたリチャード像には矛盾が含まれていることに気付く。
 グラントは、マータに紹介してもらったアメリカ人の青年でイギリス史の研究をしているブレント・キャラダインを助手に迎え、リチャードの真実の姿に迫るための知的探求の旅へと赴く。病院のベッドの上から…。
* * * * *
 読む本が尽きて困っていたところに読書のお師匠さんに勧めれてチャレンジ。
 さすがに50年代に書かれだだけあって訳は古いし(読んだポケミス版自体は75年リリースですが、54年に初邦訳されたものの改訳なので、実質50年代の訳と言って差し支えないでしょう)、裁判官と犯罪者ではおのずと顔にその品格の差が現れる、なんて人間観も牧歌的に過ぎますが、伝聞に基づいた情報や、後世の「官軍」(チューダー朝)の影響下で書かれた「歴史書」の類は一切当てにせず、当時の公的記録や関係者自身の書簡など、いわば一次資料を丹念に調べることで、歴史的事実とされているリチャード3世の悪逆非道なイメージを、安楽椅子探偵のグラントと助手のキャラダインが1枚、また1枚と理路整然と払拭していく過程が知的好奇心を刺激する、実に痛快な安楽椅子探偵もの&歴史ミステリィに仕上がっています(しかし、訳者あとがきで言及されている、未知の分野を手に入る限りのデータによって解明していく面白さを「科学的である」と評した江戸川乱歩はさすが慧眼ですなぁ)。
 生憎、イギリス史に精通しているわけでは無いので、このリチャード3世像のちゃぶ台返しの妙味を味わい尽くせたとは言えないのが残念至極。イギリス史、あるいはせめてシェイクスピアに親しんでいる方であればより一層深く楽しめるであろう、知的ミステリの醍醐味が味わえる一作だと思います。

 | リストへ戻る |  |

白銀ジャック
東野圭吾:著
実業之日本社:刊
★

 大勢のスキー客で賑わう新月高原スキー場に電子メールで脅迫状が届く。
 脅迫状の内容は、スキー場が引き起こしている環境破壊が地球温暖化の一端を担っていると糾弾し、慰謝料3千万円を支払わなければ、ゲレンデのどこかに埋めた爆弾を爆発させるというものだった。
 スキー場を経営する広世観光の索道事業本部のマネージャーで、リフトやゴンドラの運行を管理すると共に実質的にゲレンデの安全管理も任されている倉田玲司は、客の安全を第一に考え、警察への通報とゲレンデの閉鎖を提案するが、悪戯の可能性もある脅迫に屈してゲレンデを閉鎖した際の利益的損失を怖れる会社の経営層は、身代金を用意するための猶予期間の3日の間に打開策を見つければ良いという楽観論で倉田の提案を退ける。
 ひとまず脅迫状に記されている、脅迫が本気であることを示すためにゲレンデに埋めたと言うメッセージの入った缶を掘り出してみると、そこには爆弾を起爆させるために使用したタイマーと同等の装置が入れてあり、メッセージに従いテストをしてみるとちゃんと動作することが判明したが、経営層はあくまでも警察には届けず、犯人の要求に従い身代金を支払うという決定を下す…。
* * * * *
 東野圭吾にしてはエンタメ性の高いストーリィだったので、加賀恭一郎シリーズに続いてチャレンジ。
 スキー場に爆弾を仕掛けられるという非常事態において、利益と対面を守ること優先で事件を表沙汰にしようとしない経営層相手に苦労する現場責任者という、パニックものの王道のお作法の中で東野がどんなひねりや仕掛けを仕込んでくれるのかと期待しながら読み進めたのですが、犯人側視点の描写が無く登場人物が限られているため、犯人は登場人物の中にいることが明白な上、終盤経営層の一人のあからさまに不審な行動のせいで「犯人グループ」が特定が容易に出来てしまうし、事件の真相も想定の範囲内で特にオドロキは無し、と、ミステリィとしてはいささかお粗末。
 登場人物にしても、狂言回しのために存在しているだけに過ぎず、現場責任者の倉田にしても、犯人の尻尾を掴もうと躍起になるパトロール隊員の根津にしても主人公としてのオーラが感じられないし、キィパーソンとなる親子の深刻な関係を匂わせる描写も、思わせぶりな割りには投げっぱなしジャーマンで消化不良。ラストで成立するとあるカップルも、途中フラグらしいフラグが立てられていないので唐突なだけでラヴストーリィとしても成立しておらず、パニックものののもう一つの醍醐味である、事件に巻き込まれた人々の人間模様についても、深みも魅力も感じられない有様。
 ホラー映画なら真っ先に死ぬか、『24』なら善意か悪意かはともかく話をややこしくする役を担いそうなバカ兄弟を出しておきながらお作法に則った役割を与えていないのも意味不明。まぁ、それを逆手に取った新手のチャフの一種なのかも知れませんが、個人的にはノイズにしか感じられませんでいた。
 結果、「東野圭吾をもってしても、日本を舞台にした○○ジャックものを書かせたらこんなものか…」という感想しか沸かない凡作でした。
 | リストへ戻る |  |

下町ロケット
地井戸 潤:著
小学館:刊
★

 大田区に工場を構える畑製作所の社長佃 航平は、元宇宙科学開発機構の研究員として国産ロケットに搭載するエンジンの開発に携わっていたが、佃が開発を主導したエンジンのトラブルによりロケットの打ち上げ実験は失敗。失敗の責任を佃一人に負わせようと躍起になる組織内の人々に幻滅した佃は研究所を去り、亡くなった父親の跡を継いで佃製作所を経営するようになって7年。ロケットエンジン開発で培ったノウハウを活かして主力製品を小型エンジンや周辺ディヴァイスに切り替えたことが奏功し、売上を父親の代の3倍まで拡大する手腕を見せていたが、主要取引先の一つである京浜マシナリーから、社内の内製化推進を理由に突如エンジン調達契約の解除を言い渡されてしまう。
 京浜マシナリーとの取引縮小による売上の1割ダウンという打撃に加え、メインバンクからは、本業に直結するとは思えない水素エンジンの研究開発に費用を注ぎ込んでいることを懸念材料として資金調達に難色を示されてしまったことに佃が頭を痛めている矢先、小型エンジン市場で競合するナカシマ工業から事実無根の特許侵害で訴訟を起こされてしまう…。
* * * * *
 食わず嫌い克服企画の一環として、「技術力を武器に大企業に互していく町工場」というプロットから、『ポップ吉村の伝説』『ロケットボーイズ』を足して2で割ったような、技術者の熱き物語を期待して、第145回直木賞受賞作でもある本書にチャレンジ。
 まぁ、とにもかくにも雑な話しだなぁ、というのが総評。
 まずは人物造形面で言うと、社長のピュアさを押し出したかったんだろうけど、7年も研究開発型の製造業の経営やってて、かつ宇宙開発の技術系研究者なんて出自でいながら自社の特許戦略に無頓着というのも疑問だし、特許ゴロ企業の仕掛けてきた訴訟の中でやたら「正義はどこにある?」という疑問をぶちまけたりと、正直者・正義漢というよりは、世間知らずのお花畑にしか見えないのはいかがなものかと。
 そして「身勝手な大企業 VS 正直者の町工場」や「利益優先主義者 VS 夢を追う者」という図式を強調しようとするあまり、大企業側の登場人物がおしなべて立場が上の者にはおもねり、下の者には傲慢な態度で挑んだりと、社長の対立軸に置かれたキャラクターの立ち居振る舞いが橋田壽賀子ドラマばりのカリカチュアの過ぎるあざとさで辟易としてしまいます。
 ストーリィテリング面では、訴訟を仕掛けてきた企業の悪辣な手口を暴露する週刊誌の記事が、係争中の絶妙なタイミングで世に出て佃側に有利に働くなんてご都合主義以外の何ものでもないし、その訴訟で佃側を助ける知財関連訴訟のスペシャリストとナカシマ工業の確執の描かれ方も中途半端で、佃に肩入れする動機も弱い。
 なにより、社長が「研究」という大ざっぱな括りでしかロケットのエンジン開発におけるポジションが語られておらず、設計畑なのか製造畑なのかすら曖昧なため、佃製作所の製造現場で手作業による職人技を大事にしているというポリシィが上滑りしている上、社長の信念やカリスマ性といった求心力に惹かれて社内が一丸となっているわけでも無く、むしろ社長の経営戦略に事務方はおろか製造現場ですら共鳴しておらず社内で不満が燻ってるいる中で“佃品質”“佃プライド”なんてものが醸成されるはずもなく、突如そんなスローガンをブチあげれらても空々しいだけ。
 だいたいからして、特許侵害訴訟にしても別れた奧さんが良い弁護士を紹介してくれたおかげ。ライセンス供与ではなく部品納入としての参入というアイディアも奧さん仕込み。落とすこと目的の帝国重工の納入業者選定審査を乗り切れたのも、さんざん社長の方針にケチをつけていた事務方が帝国側の担当者の横柄さに憤り、突如中小企業に勤める者としてのプライドに目覚めて完璧な資料を揃えたおかげ。造反社員によって性能の劣るパーツにすり替えられて、あわや部品の性能テスト不合格か!? のピンチを回避したのも、畑製作所の品質に感じ入った帝国重工側の社員の大英断のおかげ。水素エンジン関連の技術の応用先も、辞めた造反社員が転職先でヒント見つけたおかげ。と、会社に降りかかる数々の問題解決に対し、実は社長は何の役目も果たしておらず、社内に燻る不満も、思春期の娘とのぎくしゃくした関係についても、結局社長は能動的な解決策は示さないまま、何やら結果オーライでめでたしめでたしというオチには開いた口が塞がりませんでした。
 ことほど左様に技術者としても人間としても社長に魅力やリアリティが全く感じられないので、技術屋がプライドを貫き通す物語としても弱く、社長の宇宙に対する情熱や執着についても熱を全く感じられないので、ロケットエンジニアが夢を叶える物語としても弱く、どちらの要素を重視する読者の期待にも応えられていない、なんとも期待はずれな作品でした。
 おそらく著者は、大企業の傲慢さや利益優先主義者に対する批判の方が描きたいために、その対立軸として判官贔屓を煽れる「下町の工場」を選んでいるのがミエミエで、「大田区(蒲田辺りか?)を下町って言うな!」という、江戸っ子の神経を逆撫でするタイトル詐欺についてはひとまず目を瞑ったとしても、実は下町の工場という舞台設定すらほとんど必然性が無いという有様で、技術屋のプライドとか宇宙開発に対する夢、といった要素はあくまでも話しの枕にしかなっていないのが致命的。いや、本人にはそんなつもりは無く、ちゃんとテーマとして描いた気になっているんだとしたら、全然読者に伝わってこないところが問題。著者には『宇宙兄弟』の爪の垢でも煎じて飲んでもらいたいものです。

 しかし、食わず嫌い克服のために「直木賞受賞」というのを一つの判断材料にしてこの有様じゃ何を拠り所にすれば良いものやら…。それにSF者の大森 望がこの作品をそれなりに評価していたのも以外というか幻滅でした。

 | リストへ戻る | ▼ |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2013/9/16
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right