2005年から2006年にかけて北米を始めとする養蜂家の間で深刻な問題が顕在化しつつあった。彼らが育てている巣箱が何の前触れも無く壊滅していき、2007年の春までに北半球で1/4ものミツバチが姿を消したのだ。
CCD=“Colony Collapse Disorder”(峰群崩壊症候群)と名付けられたこの惨事の原因を巡り、かねてからミツバチの天敵として知られていたミツバチヘギイタダニを始め、携帯電話から発する電磁波放射線や遺伝子組み換え作物、地球温暖化、ウイルスの影響等々、様々な説が採り上げられ、検討されては退けられていき、農薬の影響や生活環境等の要素が複雑に絡み合って発生していることが示唆されてはいるものの、確たる原因は特定されないまま現在に至り養蜂業界そのものが成り立たなくなりつつある。そんなCCDに見舞われた養蜂の現状をつぶさにリポートする迫真のドキュメント。
* * * * *
単行本で出た時から気になっていた科学ドキュメントをブックオフの105円棚でサルベージ出来たのでバスタイム読書で読了。
ミツバチ大量死の謎は未だ解明されていないので、残念ながらタイトルの問いに対する明快な答えは提示されてはいないものの、そのこと自体は本書の価値を損なうものではありません。
サスペンスかはたまたホラーのオープニングばりのショッキングな序章で読者を一気に引き込むと、養蜂の歴史からミツバチの生態、昆虫という花粉媒介者を得て爆発的に種を拡大していった植物とミツバチの共生関係の秀逸さ、生物の子孫繁栄のための驚嘆すべき進化と生存戦略の見事な事例といった、ミツバチ周辺知識の数々を、親しみやすくウィットに富んだ語り口で実に分かりやすく噛み砕いて解説していきつつ、CCDの原因究明の成果を丹念に検証し、規模の経済に取り込まれて大規模・システマティック化していった農業──すなわち人間の自然への介入が巡り巡って災厄として自らに降りかかってきたことを示唆していきます。
そして、仮に受粉昆虫が絶滅し、生態系や食物連鎖の輪が切れた際に想定される世界の恐ろしい様相は、まるで『ダスト』のような終末SFを読んでいるかのような醍醐味を味わうことも出来ます。
ある種のブランドとしてのオーガニックや無農薬農法、日本の国土の狭さを考慮せず「地産地消」を錦の御旗のように掲げる風潮には眉に唾してしまう自分ですが、たとえ基準内ではあっても、塵と積もれば&複数の種類が混合されることで予期せぬ「効果」を産み出してしまう農薬の危険性や、多様性がありバランスの取れた作付けをすることの重要性を学ぶことが出来、大変勉強になった本でした。
なお、日本の状況についても触れた書き下ろし新章と訳者あとがきがあるので、これから読むなら間違いなく単行本ではなく文庫版がお勧めです。
|