Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2013年に読んだ本
2013年9月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

殺し屋 最後の仕事
HIT AND RUN
ローレンス・ブロック:著
田口俊樹:訳
二見書房:刊
★★

 ケラーは依頼された仕事をこなすためアイオワ州のデモインに来ていた。ところが“アル”とだけ名乗った依頼人が差し向けた連絡係は、ターゲットが誰であるかをケラーに教え、宿や銃、連絡用の携帯電話などの手配をした上で待機するよう指示するものの、ケラーが連絡を入れるたびに実行が延期になったことを告げるばかりで一向にゴーサインを出さないことから、持て余した時間を潰すためケラーは切手ディーラーを訪る。そこでコレクションの穴を埋める切手を何枚か入手していると、アイオワ州知事が暗殺されたとの報が伝えられる。
 そしてニュースではケラーの顔写真が暗殺犯のものとして流されたことから、ケラーはパートナーのドットとの連絡専用に使っている携帯電話で彼女に電話をかけるが、留守番電話サーヴィスには電話を捨てるようメッセージドットのメッセージが残されていたものの、それきり連絡が付かなくなってしまったことから、自宅のあるニューヨークまでの長い道のりを孤立無援でやり過ごさなければならなくなる…。
* * * * *
 殺し屋ケラーシリーズもついに完結。スカダーシリーズも終了してブロックもついに引退?…と思いきや、キンドル版では新作“Keller in Dallas”が出ているようですね。
 「州知事暗殺の濡れ衣を着せられた暗殺者」というプロットから当然想像・期待してしまうような復讐譚にも政治的陰謀ものにも発展せず、淡々とケラーの思索描写にページが費やされるところがこのシリーズの持ち味ですが、長編で読まされると話の起伏に乏しいのでさすがに退屈、というのが正直な印象。これまでの短編ではあまり気にならなかったのですが、ブロックが良く用いる反語と修辞的質問を交えた会話も、この分量で延々繰り返されるとさすがにウンザリしてしまい、長編にした意味があったかは正直疑問でした。
 というわけで、州知事暗殺の背景が完全に投げっぱなしジャーマンのため、ミステリィとしての妙味は味わえませんが、暗殺者が主人公の物語の結末が「良き伴侶を得て平穏な暮らしを手に入れましたとさ、めでたしめでたし」というのは、以外性十分ではありました(苦笑)。あ、あと「実はドットが総○○○だった」というのも衝撃だったけど、この設定はいかにも後付け過ぎて萎えてしまいました。

 | リストへ戻る |  |

ポーカー・レッスン
MORE TWISTED
ジェフリー・ディーヴァー:著
池田真紀子:訳
文藝春秋:刊
★★★

 ヴェテランギャンブラーであるケラーの前にトニー・スティグラーという18歳の少年が現れ、ケラーが参加する予定の闇ポーカーゲームに参加させて欲しいとせがむ。
 見ず知らずの、しかも子供を“ゲーム”に参加させるなどありえないと、ケラーは少年の頼みを一蹴するが、スティグラーは引き下がらず、ちゃんと金を持っていること、ケラーも対戦したことがあるギャンブラーのジョン・ローガンとも対戦したことがあることをアピールすると、ケラーはスティグラーが言っていることが事実か確認をするためローガンに連絡を取り、スティグラーが警察とは無関係であることは調査済みであり、腕も確かなこと、最近多額の遺産を相続したことをローガンから聞くと、少年からその遺産を巻き上げてやろうとゲームへの参加を認める…。(「ポーカー・レッスン」他15篇)
* * * * *
 『クリスマス・プレゼント』以来となるディーヴァーの短編集第2弾です。
 さすがディーヴァー、どのエピソードもサスペンス感を煽りつつ引っ張り、彼らしい「ひねり」を効かせたラストまで一気に読ませます。
 例によって<リンカーン・ライム シリーズ>の短編もあるし、世界的に有名な某探偵のパスティーシュもあるので、ディーヴァーファンなら読んで損は無い短編集に仕上がっていますが、どれも一定水準を保っているものの、突出して印象に残るエピソードも無かったのはちょっと残念。中でも「生まれついての悪人」は、オチが分かった瞬間、娘の車の中に銃とドラッグを見つけた際の母親の反応を始め、語りそのものが不自然に感じてしまう、お世辞にもデキがいいとは言えない1篇。
 また、テーマが犯罪ものばかり、かつ「前半で優位に立っているかに見えた立場が崩される」というように、どんでん返しが一定の枠組みに則って展開するものばかりであることから、ディーヴァーメソッドに馴れているとある程度展開が読めてしまうこと、話のヴァラエティさという点では決して幅が広いとは言い難いのがディーヴァーの弱点でしょうか。
 ところで、収録作の「恐怖」を例に、ディーヴァー流小説作法を綴った「『恐怖』について」で、「サスペンス小説の恐怖がかき立てる感情は、カタルシスや爽快感でなくてはならない」って書いておきながら、収録されている「動機」は思いっきり後味の悪〜いバッドエンドで、言ってることとやってることが一致して無いんですけど(^ω^ ;)。

 | リストへ戻る |  |

ハチはなぜ大量死したのか
FRUITLESS FALL: The Collapse of the Honney Bee and the Coming Agricultural Crisis
ローワン・ジェイコブソン:著
中里京子:訳
文藝春秋:刊
★★★★

 2005年から2006年にかけて北米を始めとする養蜂家の間で深刻な問題が顕在化しつつあった。彼らが育てている巣箱が何の前触れも無く壊滅していき、2007年の春までに北半球で1/4ものミツバチが姿を消したのだ。
 CCD=“Colony Collapse Disorder”(峰群崩壊症候群)と名付けられたこの惨事の原因を巡り、かねてからミツバチの天敵として知られていたミツバチヘギイタダニを始め、携帯電話から発する電磁波放射線や遺伝子組み換え作物、地球温暖化、ウイルスの影響等々、様々な説が採り上げられ、検討されては退けられていき、農薬の影響や生活環境等の要素が複雑に絡み合って発生していることが示唆されてはいるものの、確たる原因は特定されないまま現在に至り養蜂業界そのものが成り立たなくなりつつある。そんなCCDに見舞われた養蜂の現状をつぶさにリポートする迫真のドキュメント。
* * * * *
 単行本で出た時から気になっていた科学ドキュメントをブックオフの105円棚でサルベージ出来たのでバスタイム読書で読了。
 ミツバチ大量死の謎は未だ解明されていないので、残念ながらタイトルの問いに対する明快な答えは提示されてはいないものの、そのこと自体は本書の価値を損なうものではありません。
 サスペンスかはたまたホラーのオープニングばりのショッキングな序章で読者を一気に引き込むと、養蜂の歴史からミツバチの生態、昆虫という花粉媒介者を得て爆発的に種を拡大していった植物とミツバチの共生関係の秀逸さ、生物の子孫繁栄のための驚嘆すべき進化と生存戦略の見事な事例といった、ミツバチ周辺知識の数々を、親しみやすくウィットに富んだ語り口で実に分かりやすく噛み砕いて解説していきつつ、CCDの原因究明の成果を丹念に検証し、規模の経済に取り込まれて大規模・システマティック化していった農業──すなわち人間の自然への介入が巡り巡って災厄として自らに降りかかってきたことを示唆していきます。
 そして、仮に受粉昆虫が絶滅し、生態系や食物連鎖の輪が切れた際に想定される世界の恐ろしい様相は、まるで『ダスト』のような終末SFを読んでいるかのような醍醐味を味わうことも出来ます。
 ある種のブランドとしてのオーガニックや無農薬農法、日本の国土の狭さを考慮せず「地産地消」を錦の御旗のように掲げる風潮には眉に唾してしまう自分ですが、たとえ基準内ではあっても、塵と積もれば&複数の種類が混合されることで予期せぬ「効果」を産み出してしまう農薬の危険性や、多様性がありバランスの取れた作付けをすることの重要性を学ぶことが出来、大変勉強になった本でした。
 なお、日本の状況についても触れた書き下ろし新章と訳者あとがきがあるので、これから読むなら間違いなく単行本ではなく文庫版がお勧めです。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2013/9/29
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right