Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2013年に読んだ本
2013年12月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

南極点のピアピア動画
野尻抱介:著
早川書房:刊
★★

 クロムウェル・サドラー彗星と名付けられた彗星が月に衝突した。
 その衝突により宇宙空間に放出され、月の公転軌道に留まったガスの影響で月を周回する衛星は機能を停止してしまい、各種の月探査計画が頓挫を余儀なくされる中、大学で次期月探査機に搭載する超小型ローバー制作チームに加わり、その成果をもとに修士論文を書くつもりでいた蓮見省一は、宇宙開発に賭ける情熱を挫かれ意気消沈していたところ、そんな省一の情けない姿に呆れた同棲相手の佐藤奈美に去られることで、さらに精神的追い打ちをかけられてしまう。
 しかし、クロムウェル・サドラー彗星が宇宙に放出したガスが地球に近づくことで降着円盤と双極ジェットが形成され、そのジェットの速度が秒速11キロにも達するというシミュレイション結果に接した省一は、高度100キロまでパラシュートのようなものを運び上げ、ジェット気流を受け止めることが出来れば高度3000キロまで到達する可能性があることに気付く。
 かつて奈美に語って聞かせた「宇宙に連れて行ってやる」という夢を実現出来るチャンスが目の前に現れたことで省一は意欲を掻き立てられるが、肝心の高度100キロまで到達するための手段無かった。
 ところが、航空工学科の友人川瀬郁夫に自分のアイディアを披露したところ、川瀬からXプライズ財団が双極ジェットを利用した有人飛行用の機体を空中発射母機で射出するプロジェクトを開始していることを知らされ、俄然省一の計画が現実味を帯び始める…。(「南極点のピアピア動画」他3篇)
* * * * *
 2009年に「南極点のピアピア動画」、2012年に「歌う潜水艦とピアピア動画」で星雲賞日本短編部門を受賞した2作を含む、初音ミ…もとい、“小隅レイ”(だって、カヴァーイラストがミクさんから変える気ゼロなんだもん(笑))というヴォーカロイドを話のフックにしたピアピア動画シリーズに書き下ろし中編の「ピアピア動画と星間文明」を加えてひとつの物語として仕立てた短編集です。
 この作品はどう見ても“ミク廃”の尻Pが、ミクさん愛が高じて「ミクさんマジ天使」なSFを書きたかっただけですな(苦笑)。
 ヴォーカロイドやニコニコ動画をモデルとした動画投稿サイトといった現代ギークやクリエイター予備軍の共通基盤を舞台とするUGC(ユーザー・ジェネレイテッド・コンテンツ)の盛り上がりを、宇宙エレヴェイターの実現やファーストコンタクトといったハードSF的仕掛けに繋げるアイディアが実に現代的で面白いと感じる──その分、ネットスラングを多用している文体含めて古びるのも早いだろうけど──一方で、尻Pの小説は、おしなべて登場人物がアイディアを実現するための狂言回し以上の存在感や魅力を発揮するに至っていなかったり、恋愛描写が壊滅的にヘタだったりと、人の描写に難があるのが弱点で、そこがハードSFとしての志は高いものの、トータルな印象としてはスケール感を損なっているのがマイナスに働いているのと、自分の得意分野は読者置いてけぼりなくらい専門用語満載で饒舌に語る一方で興味外の分野となると途端に描写が雑になるという脇の甘さ──だって、「地を這うようなスタイルのイタ車」(すなわちランボルギーニかフェラーリ)で国道沿いのコンビニの駐車場にブレーキターンで進入、なんて、出来るウデがあっても一般道でやるのはバカ以外の何物でも無い、というのは目を瞑ったとしても、そもそも手に入れた早々のトウシロに出来るような技じゃ無いし、そのイタ車で「峠道をほとんど減速せずに駆け抜ける」なんて「非科学的な」描写をしちゃうんですよ?──もあってあまり評価出来ない作家である、という結論にいたってしまった1作でした。

 | リストへ戻る |  |

梅安最合傘 仕掛け人・藤枝梅安(3)
池波正太郎:著
講談社:刊
★★★

 梅安の元へ、5年前まで目黒から渋谷へかけて縄張りとしていた香具師の元締で、今は引退してつつましく百姓暮らしをしている萱野の亀右衛門が、駒込から板橋一帯を縄張りにしている大井の駒蔵という元締めに会って話を聞いてやって欲しいと頼みに訪れる。
 過去の義理から、仕掛人を紹介して欲しいという駒蔵からの頼みを断り切れなかった亀右衛門自身、梅安に話を持ちかけるのは気が進まなかったものの、いまだ知己のある仕掛人は梅安しかおらず、梅安が駒蔵に会う段取りを付けるだけでも義理は果たせるし、駒蔵の依頼が梅安の意に沿わなければ断ってもらっても構わないという亀右衛門の言葉に、梅安は気乗りはしないながらも、かつての亀右衛門との関係が良好だったこともあり、彼の顔を立てるために駒蔵との会見に臨むが、その駒蔵が梅安に仕掛けて欲しい相手として出した名前は、以前、馴染みの“蔓”である札掛けの吉兵衛の紹介で仕事を請け負った音羽の半次郎だった…。(「梅安鰹飯」他5篇)
* * * * *
 <仕掛人梅安シリーズ>の第3作を、『梅安蟻地獄』に続いてバスタイム読書で読了。
 このシリーズは、梅安や仕掛人仲間である彦次郎が、暗殺者という商売柄「いつ命を落としてもやむなし」という覚悟を決めていつつも、決してそれが陰鬱な諦観というよりはむしろ達観した清々しさすら感じさせるところに独特な味わい深さがあるのが魅力的。
 今回は知己の香具師の仕掛けを依頼をされた梅安がどう立ち回るのか? が面白い「梅安鰹飯」や、女殺しはしないことが信条の梅安をして義憤にかられ命を取りたくなるような非道な女が登場する「殺気」、料理茶屋で仕掛けた現場を見られた女中の弟の病気を診る羽目になる「梅安迷い箸」等、皮肉な巡り合わせの妙が面白いエピソードらが印象的でした。

 | リストへ戻る |  |

脅迫 (上) (下)
THE BRICKLAYER
ノア・ボイド:著
寶村信二:訳
ソフトバンク クリエイティブ:刊
★★★

 FBIの不祥事を暴いた女性TVレポーターが“ルバーコ・ペンダット”と名乗るグループに射殺され、次の殺人を食い止めたければ100万ドルを支払えという脅迫状がFBIに送りつけられる。
 FBIは犯人逮捕のため偽札を持たせた捜査官をペンダットが指定した海軍刑務所跡に送り込むが、用意周到な犯人の巡らせた罠にかかって捜査官が殺されてしまうばかりか、その直後FBIを目の敵にしていた上院議員が射殺され、新たに200万ドルを要求する脅迫状が届けられるに及び、FBIは要求通り本物の現金をペンダットが指定したスタンリー・バートク捜査官に届けさせる。ところがバートクは運搬中に現金と共に姿を消してしまった上、やはりFBIを虚仮にすることを悦びとしていたことで知られる弁護士が殺害されてしまう。
 常にFBIの一歩先をゆくペンダットの手口に翻弄され続け捜査に行き詰まったFBIは、人を探し出す能力に長け、いくつもの事件を解決していながら、権威に対する反抗が目に余るとされFBIを解雇された元捜査官スティーヴ・ヴェイルに協力を求める。
 説得にあたったケイト・バノン次官補に対しにべもない態度を取っていたヴェイルだったが、バノンの「ヴェイルにしか解決出来ない問題」という言葉に刺激され、FBIに協力する決意を固める…。
* * * * *
 <マイク・デブリン シリーズ>でお馴染みのポール・リンゼイが別名義で送る新たな警察小説です。
 あいにく、別名義でリリースされたいきさつが訳者あとがきでも触れられていないため不明なのが残念(訳者仕事しろ)。
 主人公ヴェイルが一匹狼──というか権威というものに全く敬意を払わないことに何か背景があるのかと思いきや「単にそういうキャラだから」という程度の掘り下げしかないのや、ペンダットの主犯格が、内部情報を得ていたとはいえ、FBIを手玉に取るだけの知性や力量の持ち主であることの理由付けがなおざりで少々竜頭蛇尾感があったりと、<マイク・デブリン シリーズ>以外は、どうも深みというか骨太さに欠けるきらいがあるのがリンゼイのネックですが、それでも、ペンタッドが仕掛けた罠や謎を、ヴェイルが持ち前の洞察力と行動力で一つひとつクリアして真相に迫っていく過程のリーダビリティはさすがの腕前だし、クライマックスでヴェイルがFBIに意趣返しを…? と思わせてからの粋なオチもなかなか爽快でした。
 前述のように深みこそ物足りないものの、きょうびこれほどストレートにクールな主人公像も意外と珍しく、その新鮮さも手伝ってなかなか楽しめた警察小説の佳作です。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2014/2/24
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right