Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2014年に読んだ本
2014年4月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

紳士の盟約
THE GENTLEMEN'S HOUR
ドン・ウィンズロウ:著
中山 宥:訳
角川書店:刊
★★★

 サーフィンの腕前とその人柄によりサンディエゴのサーファーコミュニティに多大な影響を与え、“K2”の愛称で敬愛されていたケリー・クーヒオが、酒場で因縁を付けてきたストリートギャング気取りのコーリー・ブレイシンガムという若者に殴られて転倒した弾みで頭を道路の縁石に強打して亡くなるという事件がパシフィックビーチで発生する。
 不動産業で財をなしたブレイシンガムの父親は<バーク・スピッツ・アンド・カルバー法律事務所>に息子の弁護を依頼。担当弁護士となったペトラ・ホールがブーン・ダニエルズのもとに訪れ、警察を始めとする街全体がみせしめのために、せいぜい傷害致死が妥当のブレイシンガムを第一級殺人という厳罰に処そうとしている不公正さを説くことで、個人的に受けた恩から人一倍K2の死に心を痛め、ブレイシンガムに対する怒りを募らせていたブーンの協力を取り付けることに成功する。
 調査を開始したブーンは、供述書が警察の誘導によってブレイシンガム一人に罪を負わせるよう仕向けられており、しかも尋問を行ったのが“ドーン・パトロール”メンバーの“ジョニー・バンザイ”ことジョニー・コダカであることを知る。
 私立探偵と警察官という利害が衝突しやすい関係のブーンとジョニーとの間では、仕事と友情は別物と割り切る“ジャンプイン・ルール”を設けてはいたものの、K2を死なせた男の量刑を減ずるという自分の目的のことを思うと、ブーンの心は曇るばかりだった…。
* * * * *
 サンディエゴのパシフィックビーチでサーフィン三昧のかたわら探偵稼業で活計を立てているサーファー探偵ブーン・ダニエルズが活躍する<ドーン・パトロール シリーズ>第2作です。
 やはりハードボイルド小説は、主人公が孤立した状況に追い込まれた時こそ本領というか魅力を発揮するというお手本のようなエピソード。
 「友人以上恋人未満」の関係から踏み出せずにいるペトラの依頼で取り組んだ事件の調査において、判決の公正さを求めたが故に“ドーン・パトロール”の面々との友情に亀裂が生じるハメに陥るブーンの孤独感や懊悩が、K2の事件との思わぬ繋がりから麻薬カルテルの利害と衝突し、その魔の手が徐々にブーン迫っていく緊迫感ある展開と絡まり合って描かれており、非情に密度の濃い話に仕上がっており、シリーズ通して描かれる誘拐されて姿を消したままの少女レイン・スウィーニーの件や、図らずも敵に回してしまった麻薬カルテルとの因縁の行方も気になるところ。
 何はともあれ、“ドーン・パトロール”の面々の友情が壊れなかったのも一安心な、今後が楽しみなシリーズのひとつです。
 しかし、このシリーズの魅力は、会話の軽妙さ洒脱さが重要なファクターのひとつなのに、翻訳、特に会話文のダサさはなんとかならないもんでしょうか? 「イギリス上流家庭育ち」という設定のペトラの口調の不自然なこと不自然なこと。この訳文のせいで2割方作品の魅力を削いでると思うんですけどねぇ。

 | リストへ戻る |  |

エンダーのゲーム[新訳版] (上) (下)
ENDER'S GAME
オースン・スコット・カード:著
田中一江:訳
早川書房:刊
★★★

 その姿形が昆虫と似ていることからバガーと称される異星人の圧倒的な武力を用いた侵略により絶滅の危機に直面している地球では少子化政策が採られいた。そんな中、兄妹たちの潜在能力の高さを見込まれ政府推奨でウィッギン家の三男として生まれたことから“サード”と揶揄されてきた6歳のエンダー(アンドルー)は、地球の防衛にあたる国際艦隊のモニタリングによる適正検査にパスして艦隊が運営するバトル・スクールへ招聘されることになる。
 国際艦隊は2度のバガーの大規模攻撃をかろうじて凌いでいたが、これまで以上の大規模攻撃が予想される次なる攻撃を凌いだ上でバガーに勝利するためには、途方もない数の艦隊を率いることが出来る有能な戦闘司令官の育成が艦隊の急務となっていた。
 エンダーの資質を見込んだバトル・スクール責任者のグラッフの説得に応じ、バトル・スクールへの入学を決意したエンダーだったが、グラッフは幼いエンダーを他の生徒から孤立するように仕向け、彼を徹底的に追い込むことでその素質を一刻も早く開花させようと試練を与え続ける…。
* * * * *
 名前だけは有名だったので以前から読みたいと思っていたものの、なかなかキッカケを掴めず(古本屋で見つからなかったとも言う(^_^;))にいるうち、映画化されたのを期に新訳版がリリースされたのでついに着手。
 エヴァンゲリオンを始めとする日本のアニメやマンガに多大な影響を与えたと言われているだけあって、「“人類の救世主としての役割を担う”という重すぎる宿命を背負わされる年端もいかぬナイーヴな少年」というモティーフは、初出の70年代には斬新な設定であったことは想像に難くなく、与えられる数々の過酷な試練をエンダーが苦悩しつつも天性の洞察力・知力で乗り越えていき、一時は挫折するものの、その挫折を乗り越え大きく成長していく過程の話運びは抜群に上手いですし、エンダーの兄妹・ピーターとヴァレンタインがネット上の論客として頭角を現すくだりは、まだインターネットはおろかパソコン通信すら確立していない時代に描かれていながら、その仕組みやハードウェアを具体的に描写しなかったことが奏功して、現在のウェブ上のネット言論に置きかえても成立してしまう先見の明はさすがだと思います。
 一方で、SF版『フルメタル・ジャケット』とも言える、無垢な少年が戦闘マシーンに仕立てられるシステムの非情さを描いた物語としても、大人の都合で押しつけられた過酷な運命の中、孤独な少年が自分の有り様を見いだしていくジュヴナイルとしても、今ひとつ作品世界に入り込みきれず、“最終試験”のカラクリも含めてカタルシスを得られなかったのは、そもそもバガーの脅威のほどが、作中の世界の人々はおろか読者に対しても明らかにされていないためいまひとつ切迫感が伝わらなかったり、人類の命運を賭けた戦争の戦闘要員として、年端もいかない少年少女が狩り出される必然性についての説明が不足しており、世界の枠組みが腑に落ちまいだったからでしょうか? プロットそのものは魅力的だっただけにちょっと残念でした。

 | リストへ戻る |  |

夜想曲集 音楽と夕暮れをめぐる五つの物語
NOCTURNES: Five Stories of Music and Nightfall
カズオ・イシグロ:著
土屋政雄:訳
早川書房:刊
★★

 ベネチアのサンマルコ広場で流しのギタリストとして糊口を凌いでいたヤネクは、ある日広場のカフェでかつてアメリカで大ヒットを飛ばしていた歌手トニー・ガードナーを見かける。
 旧共産圏国出身のヤネクの母がガードナーの大ファンであり、民主化前は闇市で入手するしか無かったガードナーのレコードにまつわるエピソードは母との大切な思い出となっていたことから、舞い上がったヤネクはガードナーに近づき、長年に渡る自分と母親のガードナーに対する崇拝の念を語る。
 その話を聞いたガードナーは、ベネチア旅行のハイライトとして妻のリンディへ歌のプレゼントをする予定であることをヤネクに打ち明け、その際の伴奏者として付き合って欲しいと依頼する。
 憧れの歌手とセッションが出来るという、夢のような機会を目の前にヤネクは一も二も無く承諾するが…。(「老歌手」他4篇)
* * * * *
 カズオ・イシグロの短編集をバスタイム読書で読了。
 解説者(中島京子)とユーモアのセンスが全く違うのか、あるいは自分にはユーモアのセンスが無いのか、解説者がウケまくっているようなコメディ集としては愉しめませんでしたが、人生に行き詰まった──身も蓋も無い言い方をすると負け組の──登場人物達が、閉塞した状況から脱却しようとあがけばあがくほど空回りしてしまう滑稽さ・哀しさを描いていながら、読者に「嗤わせる」のではなく「可笑しみ」を感じるよう仕向け、かつ味わい深いエピソード集に仕上げているため、作者の並々ならぬ筆力と人間を見る目の優しさが感じられ好感が持てる短編集となっていました。
 ことほど左様に文学的味わいの面は実にハイレヴェルだと思うものの、個人的な好みとしては、もうちょっとオチの鮮やかさとかエモーショナル成分が欲しかったというのが正直なところです。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2014/6/29
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right