Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2014年に読んだ本
2014年6月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

不合理だからうまくいく 行動経済学で「人を動かす」
THE UPSIDE OF IRRATIONALITY: The Unexpected Benefits of Defying Logic at Work and at Home
ダン・アリエリー:著
櫻井祐子:訳
早川書房:刊
★★★

 処女作『予想どおりに不合理』において、様々な実験を通じて人の不合理な意志決定プロセスについて掘り下げた行動経済学者の著者が、マイナス面が注目されがちな人間の不合理さにもプラスの面があることに着目し、個人レヴェル・社会レヴェルで賢明な決定を下し、ひいてはよりよい社会を築いていくための指針となるよう、本作においては「仕事の場」と「人との関わり」という二つのテーマに絞り、「一般的に報酬(インセンティブ)が高くなるほど成績も上がると信じられているが、高すぎる報酬は逆効果を生むことがある」。「人は労力をかけて何かをこしらえると、その作品に愛着を感じ、過大評価することになる」等々、人の理屈に合わない行動の数々を実験によりつまびらかにし、その行動の意味を掘り下げ、人間の行動原理への理解を深める一助となるよう著された行動経済学の入門書第2弾。
* * * * *
 人間の不合理性に迫るアリエリーの行動経済学シリーズの第2弾を、第3弾の『ずる』を読んだのをきっかけに無性に読みたくなり、単行本の中古より文庫の新刊の方が安かったため珍しく(コラ)新刊購入。
 上梓順には読めませんでしたが、テーマは独立しているので順番が入れ替わっても無問題。
 このシリーズは、実験を通じて様々な人間の不合理性をつまびらかにしてくれる点については大変興味深い内容になっている一方で、「どうしてそういう不合理な行動を取ってしまうのか?」という意志決定プロセスの根源的な仕組みの解明には至っていないこともあって、知的好奇心の満足度的にはもどかしさが残るのがネックなのですが、本作では、『予想どおりに不合理』より一歩踏み込んで、人間が不合理なことをわきまえた上で、より建設的な行動を取るにはどういったことに気をつければ良いかの指南書としての態を取っているため、より実用的になっているのが特徴。そういう意味では『その科学が成功を決める』がツボにはまった人なら読んで損は無いと思います。
 ちなみに自分は、プラモデルであれ組み立て家具であれ、自作すると失敗箇所の粗ばかり気になってしまい、選択肢があるなら完成品を選んでしまうタイプなので、3章で採り上げられている、自分の作ったものを過大評価する「イケア効果」とはほぼ無縁です(笑)。
 だってぇ、プラモデルなら素組みでもタミヤのマスターワークコレクションのようなメイカー完成品の方が圧倒的に仕上がりがキレイ(特にデカール)なんですもん(・3・)。

 | リストへ戻る |  |

金曜のバカ
越谷オサム:著
角川書店:刊
★★★

 とある田舎町で自転車通学をする女子高生のカナは、学校帰りに気弱なオタクっぽい青年とすれ違った際、ガード用のショートパンツを履き忘れたまま自転車を漕いでいたため、スカートの中を見られてしまった上、うかつにも下着を見せてしまったことに動揺して自転車操作を誤り用水路に落ちて自転車を壊してしまい、徒歩通学を余儀なくされてしまう。
 一方、カナの下着を見た思い込みの激しいニートの青年は、彼女との邂逅を勝手に運命の出会いと信じ、カナと接触する機会を得ようと通学路の途中の草むらに身を潜め、彼女のことを密かに観察し始めたある日、徒歩通学に切り替えたカナが物思いに耽っている様子を見ているうちに彼女に対する身勝手な想いが暴走してしまい、思わずカナの前に姿を現してしまうが、そんな青年に驚いて逃げる彼女を逃がすまいと、衝動的に追いかけて抱きついた刹那、いとも簡単にカナに投げ飛ばされてしまう…。(「金曜のバカ」他4篇)
* * * * *
 『陽だまりの彼女』でブレイクした越谷オサムによる、愛すべきバカ達が繰り広げる、瑞々しくもユーモラスな青春賛歌が集められた短編集をバスタイム読書で読了。
 若さ故のバカさ加減がなんともむず痒い(褒め言葉です)短編集ですが、中でも表題作の女子高生とニートのストーカー野郎が毎週金曜に“対決”を繰り広げるハメになるバカバカしさはもう最高! そのバカバカしさの中にも、しっかり双方の成長物語が含まれているところはさすが。
 個人的に著者の真骨頂だと考えている「すこしふしぎ」系の「星とミルクティー」は、プロット的にはストライクゾーンど真ん中なのですが、「祖母にナイショの話として教わっていた魔女界が本当にあることを教えてあげに来た」とか、「思春期なりの悩みを抱える姉を産まれる前の妹が応援しにきた」といった(さて、それぞれなんのネタでしょう?(笑))、新一とひかりが時空を越えて出会う理由付けがあったらもっと感動的だったのに、ちょっともったいなさを感じるエピソード。
 飼い主と犬視点の転換が意表を突く「ゴンとナナ」は、万城目 学の『かのこちゃんとマドレーヌ夫人』を彷彿とさせる犬視点で語られる、人間と犬の寿命の差を生かしたちょっと切ないラストが印象的でした。
 それにしても越谷オサムは会話やセリフでイマドキの若者感を出すのがホント上手いですね。文体自体はラノベと大差無いのですが、ラノベよりはちょっと深みを感じるのは、キャラの心情についてはしっかりと描かれているからでしょうか?

 ところで、ホント些細なことなんですが、作中では「白いブラウスとライトグレーのスカート」としっかり描写されているのに、なんで表紙イラスト担当(『日常』のあらゐけいいち)にセーラー服を発注 or オーケー出しますかね?(相手も制服男子高校生だし)

 | リストへ戻る |  |

ずる 嘘とごまかしの行動経済学
THE (HONEST) TRUTH ABOUT DISHONESTY: How We Lie to Everyone-Especially Ourselves
ダン・アリエリー:著
櫻井祐子 :訳
早川書房:刊
★★★

 合理的経済学において広く信じられている、「人は費用と便益を天秤にかけた上で自分の利益になるかどうかの判断に基づき不正を働く」という「シンプルな合理的犯罪モデル」(SMOR)は、単純明快なモデルだが現実を正しく反映しているのだろうか?
 いったい何が人をずるに駆り立てるのか? 自らの利益のためにずるをしておきながらどのように辻褄合わせをして自己イメージを正当化するのか? エンロン事件をきっかけに、不正と不正行為というテーマに感心を持った行動経済学の第一人者である著者は、様々な実験を通して、人が不正行為を引き起こす原因を明らかにしようと挑む。
* * * * *
 『予想どおりに不合理』がたいへん興味深かったので、続編の『不合理だからすべてがうまくいく』も読みたかったものの、なかなかブックオフに並ばず(おい)、そうこうしているうちに、「不正」に焦点を当てた第3弾の本書の方を先にブックオフで見つけたので着手(そんなに読みたきゃ新刊買えって? ごもっとも(^ω^ ;))。
 SMORCへの反証を取っ掛かりに、ズルをしてでも得をしたいという欲求と正直な人間でありたいという心理的ジレンマに相対したとき人はどうバランスを取るのか? ズルをしたことに対してどのように心理的辻褄あわせをするのか? 等をつまびらかにする実験の数々は、『予想どおり…』でも感じた、サンプルに偏りがある(裕福で教養のある学生ばかり)ため、この実験結果がどのくらい一般化出来るのかについては少々眉に唾つけたくなる(貧困層ではもっと違う結果になるのは? とか)ものの、申告書の類の署名欄を設問より上に設置するだけで短期的ではあるものの道徳心を呼び起こし、設問に対して正直に答える傾向にあるとか、自分が属する集団の誰かが規範を逸脱すると、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」よろしく集団のモラルが下がっていく傾向(「どうにでもなれ」効果)にあるとか、どれも実に興味深いです。
 中でも、パチモン(実験ではホンモノをパチモンと伝えていますが)と認識していながら偽ブランド品を身に付けただけでズルをしやすくなるという実験結果はかなり衝撃的でした。
 一方で、道徳律を呼び覚ますためのメソッドとして宗教的儀式の有効性に触れていますが、その宗教が8章で触れている「不正の感染」の最大の温床にもなっていることに触れていない事を片手落ちと感じるのは、読み手が(ほぼ)無宗教の日本人ならではの感覚なのでしょうか?

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2014/8/9
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right