Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2014年に読んだ本
2014年12月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

錯覚の科学
THE INVISIBLE GORILLA
クリストファー・チャブリス/ダニエル・シモンズ:著
木村博江:訳
文藝春秋:刊
★★

 2001年2月9日、ハワイ沖で米海軍の原子力潜水艦<グリーンヴィル>が緊急潜水・浮上のデモンストレイションを行ったところ、海上を航行していた日本の漁業実習船えひめ丸に下から衝突、<グリーンヴィル>の船首に船体は切り裂かれえひめ丸は沈没し、乗務員・実習生合わせて9名が死亡するという痛ましい事故が発生する。
 <グリーンヴィル>のワドル艦長と甲板士官は、潜水前に標準手順に則り潜望鏡で周囲に他の船舶がいないことを確認していたにも関わらず、なぜえひめ丸を見落としてしまったのだろうか?
 ハーヴァード大学心理学部が実施した、「参加者にバスケットボールの試合のヴィデオを見せ、パスの回数を数えるよう指示を与えたところ、試合の最中にゴリラの着ぐるみを着た生徒がコート内に乱入するなどという珍事を実験の参加者の半数が見落としていた」という有名な実験結果にも表れているように、人間の知覚や認識には限界がある上、その限界を認識していないことから人間は様々な“錯覚”を起こしているようだ。心理学者の著者達は、そんな人間の思い込みから来る錯覚の数々に科学のメスを入れる。
* * * * *
 まず、この本で議論されている“錯覚”とは、錯視のような知覚上の誤認の意味合いではなく、人間の自分の能力に対する思い込み(過信)の脆弱さであることに注意が必要。知覚上の錯覚がテーマだと思って読むと肩すかしを食らってしまいます。
 というテーマについて了解が出来ているのであれば、著者らが分類した注意力、記憶、自信、知識、原因、可能性にまつわる錯覚という、6種類の錯覚をテーマに紹介される知見の数々──「人は想定外の事象は見落としやすい」とか(この章を読むと、リンカーン・ライムならずとも、目撃証人は証拠としては全くアテにならないという境地に至ってしまうこと請け合い)、「相関関係を因果関係と思い込みやすい」とか──は、『予想どおりに不合理』を始めとするダン・アリエリーの諸作で論じられる行動経済学の分野ともクロスオーバーする面もあったりしてとても興味深いし、錯覚に囚われたが故の判断や行動の誤りを防ぐための示唆に富んでいてためになる本ではありますが(バイク乗りにとってはなかば常識となっている、「ドライヴァーに認識されやすいよう派手なウェアを着用しよう」という配慮がほとんど無意味というのは衝撃でした)、これもアリエリーの著作同様、結局のところ人間がどうしてそういう錯覚をしてしまうのか? という進化的な由来やメカニズムまでは解き明かされていないところがちょっと消化不良なため、星的にはちょっと辛めにしてしまいました。

 | リストへ戻る |  |

ゴースト・スナイパー
THE KILL ROOM
ジェフリー・ディーヴァー:著
池田真紀子:訳
文藝春秋:刊
★★★

 ラテンアメリカをアメリカの経済支配から解放する活動を主導し、反米姿勢も相まってテロ組織に好意的な発言をしていた政治活動家ロバート・モレノが、バハマの高級リゾートホテルでジャーナリストの取材を受けている最中に銃撃されて死亡、居合わせたモレノのボディーガードとジャーナリストまでもが巻き添えになるという事件が起きる。
 実はその殺害は、9.11同時多発テロ後に標的殺害を主任務に設立された対テロ組織であるNIOS(国家諜報運用局)が、モレノがテロ行為を計画してるという情報に基づきワシントンの承認を得て実行されたものだったが、その情報はNIOSによって暗殺を正当化するために都合良く取捨選択された疑いがあり、実際にはモレノは暴力によらない抗議活動しか計画していなかったらしいこと、次の殺害指令が記された命令書等の情報がNIOS内部の者からリークされたことから、ニューヨーク州地方検事のナンス・ローレルは、連邦政府高官であるNIOS長官シュリーヴ・メツガーを起訴するための捜査を、外部からの介入で頓挫しないようにするため、ニューヨーク市警を通じ、市警の外部コンサルタントとして捜査にを務めるリンカーン・ライムに捜査への協力を依頼してくる…。
* * * * *
 <リンカーン・ライム シリーズ>第10弾です。
 「NIOSという諜報機関(この機関はディーヴァーの創作)の犯罪行為を立証するライムティーム」という図式はキャッチィで魅力的ですし、さすがに手練れのディーヴァーだけあって、なかなか物的証拠が集まらず苦戦する中、徐々に見かけ通りでは無い事件の真相を暴くラストまで読者を引っ張る筆力は健在だし、“ルーキー”プラスキーの成長ぶりや、長年抱えていた関節炎という内に抱えた爆弾に向き合うアメリア、ライムの下したとある決心等々、シリーズを読み続けてきている読者にとっては感慨深いエピソードが散りばめられてはいるものの、結局のところ真相は諜報機関の暴走ではなく、ミステリィ的どんでん返しのキレはシリーズの中ではイマイチの部類だったし、「テロを未然に防ぐためなら疑わしい人物は罰してよいのか?」という道義的問題も宙ぶらりんのまま。思わせぶりなNIOS長官の情緒不安定ぶりやグルメなスイーパーの謎めいた行動の真相も放置プレイだったりと、読み終わってみると少々竜頭蛇尾感や消化不良感が残ってしまうのは否めませんでした。
 もはやこのシリーズも、毎回工夫が凝らされているとはいえ著述スタイル自体は様式美の域に達しているだけに読者側もだいぶスレてきており、少々の叙述トリックには引っかからなくなってきているのは良いことなのか悪いことなのか(苦笑)。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2015/2/13
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right