Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2014年に読んだ本
2014年11月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

黒笑小説
東野圭吾:著
集英社:刊
★

 とある文学賞の選考結果発表を控え、候補者の一人である寒川心五郎の担当編集者である神田は、同じ出版社の文学雑誌編集者の鶴橋ら出版関係者と共にレストラン・バーで寒川の到着を待っていたが、神田は作品の出来からして寒川の受賞は有り得ないと考えていたし、鶴橋は鶴橋で、本来の担当であり受賞の可能性も高い乃木坂と同席するのが当然と考えていたが、編集長の差し金で寒川に付くことになったことに不満を覚えていたものの、やってきた当の本人の手前、社交辞令を言わざるを得ないことを苦々しく思っていた。そんな編集者達の胸中なぞ露知らぬ寒川は、編集者達の言葉を真に受け、悲願の受賞に期待を寄せるが…。(「もうひとつの助走」他12篇)
* * * * *
 食わず嫌い克服企画として、長編はあまりハマらなかったけど短編ならどうだろう? と東野圭吾の短編集をバスタイム読書で読了。
 短編はある意味作家の個性が一番出る表現形式だし、ブラックユーモア溢れる短編集という触れ込みだったので期待していたのですが、ぶっちゃけ完全に期待外れでした。
 「人間のあさましさや俗っぽさを嗤う」というのが一貫したテーマなんでしょうが、勘違い作家達の悲喜こもごもが描かれる文壇ネタは、登場人物の言動があまりにも生々しく痛々しいが故に哀れさが先に立ってブラックユーモアと感じられず、笑いとばすことも嗤う境地にも至れませんでしたし、なんでも巨乳に見えてしまう病気とかインポになる薬を巡るドタバタを描いた下ネタ系は、設定のバカバカしさの割りに突き抜け具合が足りずちっとも可笑しくありませんでした。ペペルトポロンの魔法玉を彷彿とさせる女児向け玩具(作中では土曜朝ということになっているけど、初出の時期的に見てどう考えてもモティーフはおジャ魔女どれみ)をフックに、商業主義にまみれたオモチャ会社の陰謀を批判した「臨海家族」に至っては、ニチアサキッズ(キッズじゃねーし(笑))としてはオモチャ会社、というか、キッズアニメに対する偏見をこじらせすぎていて萎えるだけ。だいたい、オモチャ会社の常務が「槍みたいなデザインの方がいいだろう」なんて、ST基準ガン無視の発言するわけないでしょう?
 かろうじて、実はビッチで策士なシンデレラが暗躍する東野流「本当は怖いシンデレラ」の「シンデレラ白夜行」と、売れないお笑いコンビが無表情なボーイを笑わそうと奮闘する「笑わない男」はそこそこ面白かったですが、それとて「中ではマシな方」というだけであって、総じて短編としてのオチの切れ味が鋭いってわけでもなかったし、風刺も上記の通り個人的にはまったく共感出来ず、どうやら自分には東野圭吾を楽しむ素養が無いということが判明しただけという結果に終わりました。まぁ、それはそれで選択肢が絞られたということで意味はありましたが、こんなに売れて評価されている作家の良さが理解出来なかったということに、自分の感性に対する一抹の不安も……(^_^;)。

 | リストへ戻る |  |

殺し屋ケラーの帰郷
HIT ME
ローレンス・ブロック:著
田口俊樹:訳
二見書房:刊
★★★

 殺し屋稼業から足を洗い、ニコラス・エドワードと名前を変え、妻ジュリアとの間に設けた娘ジェニーと共にニューオーリンズで暮らすようになって数年、ケラーのもとにドットから仕事に復帰したとの電話がかかってくる。
 それなりに蓄えがあることから生活に困っていたわけでは無いが、不況の影響によりドニー・ウォーリングズと始めたリフォーム会社の経営が思わしくなく、趣味の切手蒐集に心おきなく割くための収入源が増えるに越したことは無いため、ケラーはドットのオファーを受けて殺し屋として復帰することにし、ターゲットの住居があり、たまたま参加を予定していた切手のオークションの開催地でもあるダラスへ、趣味と実益を兼ねて飛ぶ…。(「ケラー・イン・ダラス」他4篇)
* * * * *
 前作『殺し屋 最後の仕事』で殺し屋稼業からすっかり手を引いたと思っていたケラーがまさかの復活です……といっても、前作の時点で既に本作にも収録されている「ケラー・イン・ダラス」のキンドル版がリリースされていたので予想の範疇ではありましたが。
 本気で迷惑と思っているなら電話しなければいいものを、ケラーが断らないのを承知で復帰の電話してくるドットの狡さに少々鬱陶しさを覚えてしまいますが(特に「ケラーの義務」で、自分の罪悪感をケラーにも押しつけるくだり)、いざケラーが仕事を始めてみれば、ブロックらしい安定さで、皮肉な事の成り行きやウィットに富んだ話運びでどのエピソードも読ませます。また、「仕事の先々で妻子に電話をかけ一人の寂しさを紛らせる」なんて殺し屋像が成立するのもこのシリーズならではのユニークさだと思います。
 殺し屋稼業を営んでいながら「副業」として始めた切手ディーラー業ではいたって誠実な仕事ぶりを見せるケラーに、普通なら「こんな殺し屋いねーよ」と難癖を付けそうなところですが、日本には藤枝梅安という偉大な先達がいるからか、意外と違和感なくこうした二面性を持つキャラクターを受け容れられてしまうのも面白いところです。
 本作の「ケラーの副業」で引退を明言したため、いよいよ本作が真の完結編となりそうですが、最後のエピソード「ケラーの義務」で、「子供は殺さない」というポリシィを守るため、子供殺しを依頼してきた者を消すという仕事に乗り出したケラー、さてさて2度目の復活はあるのかないのか? 今後の動向に注目です。

 | リストへ戻る |  |

狙撃手の使命
CLEAN KILL
ジャック・コグリン/ドナルド・A・デイヴィス:著
公手成幸:訳
早川書房:刊
★★

 サウジアラビアとイスラエルの和平条約調印に向け、当事国の代表として駐米サウジアラビア大使とイスラエル外相、仲介役を務めたイギリス外相とアメリカ国務長官が、交渉を陰ながら支えてきた実業家サー・ジェフリー・コーンウェルが開く私的なセプションに出席するため、サー・ジェフが所有するスコットランドの城に参集していたところに、和平合意の阻止を目論む勢力が放った対戦車ミサイルにより17名の犠牲者が出る中、ジェフと妻のパット、サウジ大使のアブドラ王子はかろうじて難を逃れる。
 アメリカ大統領直轄の秘密工作ティーム<タスクフォース・トライデント>を率いてパキスタンでの任務を達成し帰国の途上にあったカイル・スワンソンは、自分にとって親も同然の存在であるジェフとパットが負傷したとの報せを受けると早速二人が収容されている病院へと駆けつけるが、同じ病院で治療を受けていたアブドラ王子に止めを刺すため病院を襲撃しようとしていた武装集団を偶然発見し、同行していた<トライデント>の作戦将校シベール・サマーズと共に退けることに成功。改めて二人を見舞ったスワンソンは、ジェフからサウジアラビアが密かに核を保有しているとの事実を知らされる
 一方和平合意が頓挫した当事者であるサウジアラビアでは、サウジ国家警備隊の司令官が部下に殺害されるという事件が発生。内乱発生の危機が高まりつつあることにアメリカ政府は危機感を募らせていく…。
* * * * *
 大統領直轄の極秘部隊<タスクフォース・トライデント>で中心的な役割を演じる腕利きスナイパー、カイル・スワンソンが活躍するシリーズ第3弾です。
 シリーズを重ねる毎にストーリィもスケールアップ!……を計ろうとしたのでしょうが、大風呂敷を広げた割りには、スナイパーものとしてもポリティカルスリラーとしてもどっちつかずな散漫さが目立つプロットに終わってしまっており、中東情勢の混乱に乗じた中国の介入に至っては完全に蛇足にしか感じられないのが残念。
 前作『運命の強敵』から引っ張ったスワンソンと仇敵ジューバの因縁の決着も、てっきりスナイパーの技量を発揮し合う熱い展開になるかと思いきやそんなこともなく実にあっけなくついてしまって食い足らないものとなっており、ジューバが悪役としての存在感が際立っていただけに、二人が丁々発止とやりあう対決に焦点を絞った方が良かったんじゃないか? と思わせるのはやはり失敗かと。
 そしてアメリカのアクション/軍事小説にありがちな、いかな同盟国とはいえ、目的達成のためには要請も容認もされていない武力行使を好き勝手にすることを是とするアメ公らしいメンタリティにも辟易としてしまいました。
 ところでスワンソンはいつから顔出しOKになったんでしたっけ? 前作の、かつての戦友の前でも身分を明かすことの出来ない、幽霊のような存在でいることの悲哀が描かれてるところは、スワンソンというキャラクターのポジションに独特の深みがあって良かったのに、本作ではそれがチャラになってしまっているところも残念でした。
 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2015/2/1
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right