とある文学賞の選考結果発表を控え、候補者の一人である寒川心五郎の担当編集者である神田は、同じ出版社の文学雑誌編集者の鶴橋ら出版関係者と共にレストラン・バーで寒川の到着を待っていたが、神田は作品の出来からして寒川の受賞は有り得ないと考えていたし、鶴橋は鶴橋で、本来の担当であり受賞の可能性も高い乃木坂と同席するのが当然と考えていたが、編集長の差し金で寒川に付くことになったことに不満を覚えていたものの、やってきた当の本人の手前、社交辞令を言わざるを得ないことを苦々しく思っていた。そんな編集者達の胸中なぞ露知らぬ寒川は、編集者達の言葉を真に受け、悲願の受賞に期待を寄せるが…。(「もうひとつの助走」他12篇)
* * * * *
食わず嫌い克服企画として、長編はあまりハマらなかったけど短編ならどうだろう? と東野圭吾の短編集をバスタイム読書で読了。
短編はある意味作家の個性が一番出る表現形式だし、ブラックユーモア溢れる短編集という触れ込みだったので期待していたのですが、ぶっちゃけ完全に期待外れでした。
「人間のあさましさや俗っぽさを嗤う」というのが一貫したテーマなんでしょうが、勘違い作家達の悲喜こもごもが描かれる文壇ネタは、登場人物の言動があまりにも生々しく痛々しいが故に哀れさが先に立ってブラックユーモアと感じられず、笑いとばすことも嗤う境地にも至れませんでしたし、なんでも巨乳に見えてしまう病気とかインポになる薬を巡るドタバタを描いた下ネタ系は、設定のバカバカしさの割りに突き抜け具合が足りずちっとも可笑しくありませんでした。ペペルトポロンの魔法玉を彷彿とさせる女児向け玩具(作中では土曜朝ということになっているけど、初出の時期的に見てどう考えてもモティーフはおジャ魔女どれみ)をフックに、商業主義にまみれたオモチャ会社の陰謀を批判した「臨海家族」に至っては、ニチアサキッズ(キッズじゃねーし(笑))としてはオモチャ会社、というか、キッズアニメに対する偏見をこじらせすぎていて萎えるだけ。だいたい、オモチャ会社の常務が「槍みたいなデザインの方がいいだろう」なんて、ST基準ガン無視の発言するわけないでしょう?
かろうじて、実はビッチで策士なシンデレラが暗躍する東野流「本当は怖いシンデレラ」の「シンデレラ白夜行」と、売れないお笑いコンビが無表情なボーイを笑わそうと奮闘する「笑わない男」はそこそこ面白かったですが、それとて「中ではマシな方」というだけであって、総じて短編としてのオチの切れ味が鋭いってわけでもなかったし、風刺も上記の通り個人的にはまったく共感出来ず、どうやら自分には東野圭吾を楽しむ素養が無いということが判明しただけという結果に終わりました。まぁ、それはそれで選択肢が絞られたということで意味はありましたが、こんなに売れて評価されている作家の良さが理解出来なかったということに、自分の感性に対する一抹の不安も……(^_^;)。
|