Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2014年に読んだ本
2014年10月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

雨の狩人
大沢在昌:著
文藝春秋:刊
★★★★

 裏で地下格闘技を開催していたキャバクラでオーナーの高部 斉が射殺されるという事件が起きる。
 手際の鮮やかさから見てプロの殺し屋の関与が疑われることから捜査は警視庁捜査一課が担当することになるが、新宿の裏稼業事情に明るい新宿署組織犯罪対策部の佐江に白羽の矢が立ち、特別捜査本部に加わるよう要請される。
 かねてから佐江の噂を聞きその捜査手腕を見込んで呼び寄せたという捜一の谷神満孝と組んで捜査に当たることになった佐江は、高部が特定の人物や組織とトラブルを起こしていた形跡が無かったことから、高部殺しに使われた9ミリ口径の拳銃が使われた未解決の事件の線を追うことにし、闇金のシノギで羽田組を支えていた江口一家に所属していた高利貸し片瀬庸一殺しの背景を洗っていくと、羽田組は片瀬を含めて3人もの江口一家に関わっていた高利貸しが死んだことが原因で資金繰りが悪化した末に高河連合に吸収されていたことを探り出す。
 高部の件で呼びだされる直前、覚醒剤の過剰摂取で死んだ歌舞伎町のオレンヂタウンの居酒屋オーナー吉崎が、かつては尾引会という暴力団に所属しており、その尾引会も高河連合に吸収されていたことに気付いた佐江は、オレンヂタウンがなんらかの鍵になると睨むが…。
* * * * *
 ここのところ大沢の小説は少々SFじみた設定が多くてちょっと食指が伸びなかったのですが、久々<新宿鮫シリーズ>と双璧をなす刑事モノである<狩人シリーズ>の第4段の登場です。
 暴対法の施行により表立ったシノギが当てに出来なくなった暴力団がカタギの犯罪集団をフロントに立てて地下へと潜り、かえって犯罪のシステムがブラックボックス化しつつあるとか、暴力団のような「看板」を持たず、ルール無用なセミプロ集団の台頭といった、日本の組織犯罪のトレンドの移り変わりを巧みに取り入れた警察小説でありつつ、いたちごっこであろうとも法のもと犯罪者を逮捕し続けることで犯罪に対抗することを矜持とする佐江と、法治国家としての未熟さに幻滅し、自ら暴力団に裁きをくだす人物の正義とがぶつかり合う、大沢らしい濃密なハードボイルドに仕上がっています。
 超法規的な手段で暴力団を追い込む人物の動機が、結果的に正義感だけというのがちょっと弱いですが、“あの”佐江に初めてのロマンスが訪れる点も含めて読み応えはバッチリです。
 佐江の警察残留に若干含みは持たせていますが、このラストだともう<狩人シリーズ>は完結でしょうか? だとしたら好きなシリーズだけに残念でなりません。

 | リストへ戻る |  |

クラッシャーズ 墜落事故調査班 (上) (下)
CRASHERS
デイナ・ヘインズ:著
芹澤 恵:訳
文藝春秋:刊
★★★★

 乗員乗客146名を乗せオレゴン州ポートランド国際空港を出発したカスケード航空818便が何者かの妨害工作により離陸直後に突如コントロールを失い、機長のメーガン・ダンヴァーズと副操縦士のラス・カズマンスキーの必死のリカバリィの努力空しく墜落してしまう。
 たまたま墜落現場の近くの大学で開かれていた学会に参加していた病理学者ドクター・レナード・トムザックは、2年前にケンタッキーで発生した航空機事故の主管調査官を務めたものの、事故原因の特定に至らなかったことを期に3ヶ月前に国家運輸安全委員会(NTSB)を辞したばかりだったが、いてもたってもいられなくなり、大学のヘリコプターを借りて現場へと向かい、NTSB航空事故主席調査官スーザン・タナカの許可を得て凄惨な事故現場の確保に奔走する。
 一方タナカが組織した現場派遣ティーム(ゴー・ティーム)のメンバー──ヴォイスレコーダー解析のスペシャリストであるキャサリン・デュヴァル、機体構造部門の責任者ウォルター・マローニー、エンジンなどの動力装置専門のピーター・キム、運行関連を統括するアイザイア・グレイ、爆発物と火災の専門家ジョン・ロビーといったその道のプロフェッショナル達が全米各地からポートランドへと集結しつつあった…。
* * * * *
 これは久々の巻を措く能わずなページターナーな快作に行き当たりました。
 飛行機を墜落させる役割を担った典型的なコミュ障のナードが、いかに鬱屈した自己顕示欲を満足させるためとは言え、北アイルランドのプロテスタント系強硬派などという剣呑な輩と接点を持ち、共犯関係を築くところに少々無理を感じたり、捜査側のとある内通者の変節の動機が弱く説得力がイマイチだったり、テロ行為を阻止するクライマックスが、いかにも映画向きな力業過ぎるところ等、作劇上粗い点は諸処あるものの、その道のプロがノウハウと洞察力を発揮し、「事故原因の究明」という目的達成に向け、時に見解の相違からぶつかりあいながらも真相に迫っていくプロセス自体の面白さは、往年のアーサー・ヘイリーや初期のリンカーン・ライムシリーズに接した時の興奮に通じる“お仕事小説”(本作の解説で始めてこのジャンル名知った)の醍醐味を満喫出来る仕上がりで、かつ、NTBSの事故調査と並行してテロリストの線から事件を追うFBIの捜査の過程がテンポよく錯綜する話運び、個性あるキャラクター達の魅力も相まってグイグイと最後まで読まされる、久々素直に「面白い!」と言える一冊でした。オススメ。
 以下は蛇足。
 これは完全に好みの問題ですが、この訳者、<グロック>、<マックブック・エア>、<レガシィ・アウトバック>などと、全ての固有名詞にいちいち山括弧を付けるのですが、こうされると文字を追うテンポが削がれるので、このクセだけは最後まで馴染めませんでした。
 | リストへ戻る |  |

不思議の扉 時をかける恋
大森 望:編
大森 望:訳
角川書店:刊
★★★

 ブルックリンに住むごく平凡なサラリーマンのジェイク・ベルナップは、住んでいるアパート近くの骨董屋でアンティークのライティングデスクを買いこんだ晩、なんとなく将来への不安を覚え眠れなかったことから暇つぶしに机をあらためてみると、その机には隠し引き出しが設けられており、中にかつての持ち主がしたためた手紙とレターセットが隠されていたことを発見する。
 手紙には心から愛する男性がいながら、親が決めた相手と結婚しなければならない若い女性の想いが綴られており、手紙を読んで心を動かされたベルナップは、ほんの気まぐれから、手紙の主であるヘレン・エリザベス・ウォーリーに宛てた手紙を書き、子供の頃にコレクションしていた古い切手を貼って投函してみたところ…。(「机の中のラブレター」他5篇)
* * * * *
 『文学賞メッタ斬り!』でもお馴染み翻訳家の大森 望編集による、時間もののラヴストーリィ短編集です。
 たまたまブックオフの100円棚で見つけたのですが、ラインナップされている作家が、乙一、恩田 陸、梶尾真治等々、個人的に名前だけは知っていて気にはなっているけど作品に接したことの無い名前が並んでおり、サンプル集として良さげなのでバスタイム読書で読了。
 タイムトラベルものとかループものとかは大好物なので、ひたすらペダンティックで理屈っぽいうえ抹香臭い太宰 治の「浦島さん」意以外はどれもそれなりに楽しめたし、サンプル集としての目的も充分果たす内容となっていました。
 梶尾真治の「美亜へ贈る真珠」は、流れる時間の違いが隔てた恋人達の物語。なにか既視感があると思ったら、あれだ、ラノベの『ある日、爆弾がおちてきて』収蔵の「むかし、爆弾がおちてきて」だ。というか、「むかし〜」が「美亜へ〜」にインスパイアされて書かれたものなのでしょうね。
 恩田 陸の「エアハート嬢の到着」は『ライオンハート』を読まないと全容が理解出来ないのが残念。あと、やはり日本人の描く西洋人の立ち居振る舞いにはちょっと違和感を覚えてしまうけど、恩田はホラーの印象が強くて敬遠していたのですが、これなら読んでもいいかな? と思えるようなロマンティックなループものでした。
 乙一の「Calling You」は、空想上の携帯電話が実際に繋がってしまうが、繋がった相手とは時間にズレがあるというSF的ギミックを上手く活かした切ないボーイ・ミーツ・ガール。
 貴子潤一郎の「眠り姫」は、タイムトラベルものではなく眠り病により時間を奪われてしまう彼女を献身的に見守る主人公の姿がこれまた切ないラヴストーリィ。
 そして個人的に一番ツボだったのがジャック・フィニイの「机の中のラブレター」。「レベル3」もそうだったけど、フィニイは過去を美化しすぎるところに鼻白んでしまう面はあるものの、オチの見事さ、ロマンティックさはさすが。
 というわけで、SFからラノベ、純文学までカヴァーする大森ならではの幅拾いセレクトでワンテーマアンソロジーの醍醐味が味わえる一冊でした。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2015/1/26
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right