とあるレースクイーンさんの撮影会参加のため渋谷の某スタジオへ(分かる人にはこの情報だけでどこか分かってしまう罠)。
このスタジオに行く際いつも利用している桜丘自転車等駐車場に向かい、唯一空いていた一番端のコマに駐めようとしたら、傾斜が付いているためサイドスタンドではほぼ直立状態となってしまい、いささか心許ないのでセンタースタンドをかけたところ、ちょうど入れ違いで出庫するバイクがいたので空いたコマに移動させることに。
ところがこのコマの傾斜は正面に向かって登る角度も付いているので、センスタを外すために結構な勢いを付けて前に押しだしたら勢い余ってバランスを崩してしまい、ライダーの向こう側に倒れていったNCを支えきれずにエリアを仕切る柵に激突してしまう…。
幸い、その柵のおかげで横倒しという最悪の事態は避けられたものの、サイドカヴァーにはまごう事なきチップ傷が…(´;ω;`)。
原付専用ならともかく大型可のコマでこの傾斜は無いわー。この駐輪場を設計したヤツは妥当性確認を怠ったとしか思えん。責任者出てこい! 謝罪と保証を要求する!(八つ当たり)
それはさておき、隠蔽用のステッカーを貼るには適して無い場所だし、NCのサイドカヴァーはマット仕上げでとてもシロウトにはタッチアップが出来ないので、ヤフオクで出物がないかチェックしますか…。
この秋は週末に雨(どころか台風)になってしまうことが多かったりイヴェントがあったりと、なかなか走りに行くタイミングが掴めずにいるうちに寒くなってしまい、「こりゃツーリングは打ち止めかな〜?」と諦めていたところ、この週末は小春日和との予報だったので6時起きして箱根に向かう。
今日は海沿いルートが気持ち良かろうと、246〜環八〜第三京浜〜横浜新道〜134〜西湘バイパスの下道コースで箱根にアプローチ。日が昇りきらないうちはボマージャケット+ジャージの秋装備ではちょっと寒かった。
お約束の西湘P.A.で一服後、ガスの残りが中途半端だったので早川I.C.で下りて国道135号線沿いのガソリンスタンドで給油してから国道1号線側に向かい、箱根口I.C.から箱根新道に入って大観山まで上がり、MAZDAスカイラウンジのテラスのベンチで澄んだ空気の中クッキリ姿を見せる富士山を眺めながらカフェラテ啜ってから出発。箱根ターンパイク経由で十国峠〜伊豆スカイラインを撮影タイムを取りながら流し、スカイポート亀石でトイレ休憩がてらこの後のルート検討をして、今回は海側で昼メシを摂ることにして亀石峠を下りて国道135号線に出て<道の駅 伊東マリンタウン>に寄り、<初代 そうずら庵>の「桜えびのかき揚げ丼セット」を暖かいうどんでオーダー。
かき揚げは衣で嵩増ししてるけどタマネギで誤魔化したりせず桜エビのみだし、衣がサクサクで桜エビの風味がちゃんとするので旨かった。
帰路も海沿いを走ることにして、国道134号線〜熱海ビーチライン〜真鶴ブルーラインルートを採るがこれが失敗。熱海ビーチラインは流れていたものの、真鶴ブルーラインから西湘バイパスの石橋I.C.まで渋滞していたので、狭い側道のすり抜けを強いられて神経を使い疲れる(´Д`;)。
石橋I.C.から西湘バイパスに乗り、「海老名JCT〜横浜町田事故渋滞5km」の道路情報が表示されていたので下道の逆走コースで東京を目指すと、台風21号の被災復旧工事で対面通行になっている大磯西I.C.付近が渋滞していて、一瞬「これなら東名にすりゃ良かったかな?」と後悔するが、工事区間を抜けたらそこそこ流れていたので15時半過ぎには自宅到着。
朝方と大観山はさすがに寒かったし、バイクが煽られる時もあるくらい風が強かったのがネックだったけど、恐らく爽快に走れる最後のタイミングを捉えることが出来て満足度は高いショートツーリングでございました。
|
|
年賀状に使えそうな見事な富士山とのツーショットが撮れました |
このかき揚げ、分厚いけどサクサクに揚がっているので美味しかったです |
NCのようなアドヴェンチャーツアラーのアップライトなポジションはライディング中の身体的な負担は軽い一方で、高速走行時は上体への風の抵抗が思いのほか負担となり疲労に繋がることを夏のツーリングで感じたので、少しでも緩和されないかとNC用のロングスクリーンを探しに着手。
条件としては'16〜モデル対応で、形状的にはあまりゴテゴテしていないデザインで、かつ見た目的に引き締まるスモークとなると意外と選択肢がなく、ゼログラビティ製はデザインはいいけど'16〜モデルの設定無し。GIVI製もデザインは悪く無いけどクリアしかないし、風切り音が酷いとかハンドルを目一杯切ると干渉するなんてインプレもあり、現状ではスキッドマークスというあまり馴染みのないイギリスのメイカー製しか候補が無かったので、Webikeでトールスクリーン[SKTSHO012LS]を9月の頭にポチっとな。価格は11,340円也。ただし在庫が無かったのでメーカー取り寄せとなってしまい、28日にようやく到着したものの、終日雨だったので先週末は見送った取り付け作業に取りかかる。
|
取り付けは、ボルト穴位置が微妙にずれているので、位置合わせに若干力が必要だった以外は特に問題なく完了(受け側のウエルナットのゴムがめくれちゃったのに後で気付いたけど)。
ノーマルに比べて8cmアップ。スクリーン上部の幅が片側5cm広がっているけど、ノーマルよりRが付いているので数値ほど主張が激しくないデザイン。
まぁ、実際のところこの程度の形状変更じゃウインドプロテクション効果の向上は気休め程度だとは思うんだけど、少なくともスモークになったことでスパルタンさが増した気がするので、ドレスアップパーツとしての役割だけでも導入した価値は十分あったし、何より、スクリーン裏の手の届かない汚れが目立たなくなったのが、実は一番の精神衛生上メリットという説も(笑)。
でも、全高変わるから車検の時はノーマルに戻さないといけないのかな? 1年点検の時にでも確認しなきゃだわさ。
[追記]
後日、幕張メッセに行く用事があったので京葉道路で効果のほどを確認したところ、通常の乗車姿勢でのウインドプロテクション効果については有意な向上は見られなかったけど(逆にヘルメットの風切り音が増えた気がする)、スクリーン上部の「エラ」の整流効果で伏せると風が来ないエアポケットが出来ているではないか! と言うわけで一応実用上の効果もアリと判定。
割と天候には恵まれる率が多かったMotoGPの日本ラウンドだけど、今年は先週後半から日本全国を覆った秋雨前線のせいで今週末はず〜っと雨予報のため、同行するバーグマン200氏の車に便乗させてもらっての観戦に決定(こんなこともあろうかと、バーグマン氏は2輪・4輪両方の駐車券を確保していた)。4時過にバーグマン200氏にピックアップしてもらってもてぎを目指し、6時半ツインリンクもてぎ入り。現地の天候は、天気の割りには寒く無いのが救いだけど、いつ降ってもおかしくないどんよりとした曇空。
日本GPの駐車場事情は毎年コロコロ変わり、今年は4輪の前売り駐車券はエリア指定ではなく、入場したゲイトから最寄りの空いているエリアに案内されるシステムで、我々が駐めたのは南ゲイト入ってすぐのS7エリア。
「らくらく2輪駐車券」が「中央エリア2輪駐車券」と名前を変えた割りには場内マップが公開されるまでエリアが不明確とか、オペレイションがドヘタのクセに情報提供が後手後手という、もてぎのこの悪弊はなんとかならんもんか???
今年もピットウォークはパスしたので車中で一服してゲイトオープンしてから中央エントランスに向い、バイクで来てはいないものの見分ける方法があるわけでも無いのを悪用して(おい)バイク来場者限定抽選会に参加し、今年もハズレよりはマシなGSX-RのステッカーをGetしてから入場。グランドスタンド裏のブース行脚をして、これまたバイク来場者特典の500円の金券を使ってプログラムを買ったりしているうちに雨がポツポツ降ってきたのでポンチョを着込んで行脚を続けるも、トークショウのような時間潰しによいイヴェントとかち合わないこともあり、10時半のスタートセレモニィまでの時間を持てあましてしまい、雨を避けられる<森のジェラテリアROCCO>で一服してから、止みそうもない雨対策のため長靴に履き替えに駐車場に戻るバーグマン200氏といったん別行動にし、スズキブースでノブのトークショウを眺めたりしてからバーグマン200氏と合流して指定席に向かう。
今年もブロック自体はB5と去年と同じながら4列目とコース側だし、雨も降り続いているので撮影意欲はすっかり萎えてしまい、一応持ってきたEF100-400mmへの交換もする気が起きずバラストと化してしまう。
Moto3のウォームアップ走行中、コースの半周に渡ってオイルを撒いてしまったマシーンがいたため、オイル処理のためスケジュールにディレイが生じ、オープニングセレモニィは大幅カット(T-4の歓迎フライトも1往復のみ)。決勝もMoto3=8周減算の13周で11時55分スタート、Moto2=7周減算の15周で13時スタート、MotoGP=定刻通りの14時スタートで減算も無しというタイムテイブルに変更されいよいよ決勝スタート。
Moto3クラスは、予選6番手発進のロマーノ・フェナティがレース開始早々トップを奪うと、そのまま2位以下に安全マージンを築いて堅実に今シーズン3勝目をマーク。
Moto2クラスは、予選で見事ポールポジションを獲得した中上貴晶が序盤レースを引っ張るものの、後半になって追い上げてきたアレックス・マルケスにパスされた後も後続に次々と交わされて6位に終わってしまうという、なんとも期待外れな展開にガッカリ。
身体が冷えて尿意を催してきたのでトイレに行きがてら昼メシを買い込みに行ったら、ディレイのためレース間隔が詰まってしまったせいでMotoGPクラスのスタートに間に合わなかったという…(^ω^ ;)。
MotoGPクラスは、序盤でサテライトドゥカティのダニロ・ペトルッチ、レプソルホンダのマルク・マルケス、ワークスドゥカティのアンドレア・ドヴィツィオーゾがトップグループを形成、しばらく膠着状態が続くもレース中盤マルケスがペトルッチを交わしてトップに立って3連勝を決めるかと思いきや、ポイントランキングトップを争うドヴィツィオーゾが追い上げ、ラスト3周はもてぎには珍しい抜きつ抜かれつのバトルが繰り広げられ、ファイナルラップの90°コーナーでドヴィツィオーゾがマルケスのインを差してそのままトップでチェッカーという、とても見応えのあるレースが観られたのが、結局もてぎのGP観戦としては十何年ぶりかのオールウェットという悪コンディションの中でのせめてもの救い。
例によってゴール後とっとと撤収。今年は駐車場がゲイト近くだったことが幸いし、一昨年と違ってサーキットから15時半には脱出も出来、水戸I.C.までの下道もそこそこ流れていたため16時半にはインターに到着し、常磐道も雨で行楽客が少なかったおかげか三郷周辺以外は流れていたため込まないうちに常磐道を通過してしまおうと、S.A.には寄らなかったこともあって18時半には家まで送り届けてもらう。
|
|
おや、我らがGSRのミクサポでお馴染みつっつがSUZUKIアンブレラガールとしてMotoGP初登場 |
かつてはタバコブランドが軒を連ねたものですが、今や加熱式タバコがブースを構える時代。なぜか入るのには年齢不問 |
|
|
ビバンダム君専用カッパってあったんだ…(笑) |
ダウンヒルストレートでマルケスをパスするドヴィツィオーゾ。ピンは来てないけど決定的瞬間なのでキープ |
三陸ツーリングの汚れを落とすために洗車。NC購入後初の水洗いからワックスがけ、チェインオイル差しのフルサーヴィスを行ったところ、VFRなら2時間で終わっていたのが、カウルで覆われていないのとコストダウンの表れか、目が届く補機類のコネクターやらホースやらの細かいパーツが多く、その分手間がかかり2時間半かかってしまう。
しかも、ワックスがけと言っても、スプレイして乾拭きするだけの液体ワックスでこの時間なので、半練りワックスだったら3時間コースになっちゃうことが判明。
ついでに、友人が自分のバイクに付けようとしたらサイズが合わず不要になったとのことで譲ってくれたキタコのミニフォークガード[500-9000100]の取り付け作業。
位置決めしてタイラップで締めるだけの簡素な造りなので10分もかからず取り付け完了。
|
|
装着するとこんな感じ。さてさて、効果のほどは? |
固定がタイラップ留めというところがちょっとエレガントさにかけるなぁ |
【1日目】
仕事の山谷と自分の思惑とがなかなか噛み合わず8月中に取得出来なかった夏休みをようやく取得することになり、この週の前半は天気も良さそうなのでNC初のロングツーリングをすることに。
まだ脚を伸ばしたことがないエリアで、かつ、あの大災厄の傷跡を自分の目で一度は見ておいた方が良いのではないか? ということで三陸海岸を縦断することに。
ただ、観光スポットと被災地の両方を見物しようとするといくら時間がかかってしまうか分からないので、往路1日・海岸線縦断1日・復路1日という行程で無理の無い距離を、Google Mapを使って割り出したところ(いやはや、便利な世の中になったもんだねぇ)、釜石スタート〜仙台ゴールというルートが良さげだったので、釜石と仙台泊で、どうせ宿のメシなんぞ満足しないんだし、朝メシは持てあますだけなので、今回宿代は素泊まりで節約して食事は地元グルメで贅沢するという計画を立てる。
初日は釜石までの移動だけで、そんなに早出する必要も無いので8時過ぎに起床して出かけようとしたら雨が降っている…(´Д`;)。
おい! 前半天気良いって予報はどうなった!?(ノ`д´)ノ彡┻━┻
雨雲レーダーを見ると、見事に城東地区だけに雨雲がかかっており、一応午前中には止む予報なのでバイクに荷物を積んで様子見をして、10時にはほとんど止んだので10時半に出発したものの、止んだのはほんの一時のことで、またすぐ降り始めて平井大橋I.C.から首都高に乗る頃には本降りになってしまう(´・ω・`)。
諦めてカッパを著ようにも駐める場所も無いので蓮田S.A.までガマンしようと走り続けたら、浦和料金所を過ぎてしばらくしたらピタリと止んだので、濡れた服は走行風で乾くに任せる。
12時ジャストに上川内S.A.に寄って昼メシと給油休憩。昼メシはフードコートの<豚きっき>という餃子屋の「シングル焼き餃子定食」を食し、給油を済ませて出発。
白河あたりで陽が射してきてポカポカし始めたのもあってか「寝不足というわけでもないのに単調な高速走ってると睡魔が襲ってくるやつ」に見舞われたので安達太良S.A.でイレギュラーのピットインをして、コーヒーを飲んで10分ほど居眠りをしてから出発。以降は眠気に襲われずに済む。
後は釜石に向かうだけ・・・と思いきや、出発の遅れで潜在的な焦りでもあったのか、本来折れるはずのジャンクションである「花巻」と「石巻」を混同して「石巻方面」の看板に吸い寄せられて富谷ジャンクションで仙台北部道路〜三陸道に誤って入ってしまい、終点の鳴瀬奥松島出口で過ちが確定したことに気付いても後の祭り。Google Mapでルート検索をすると、このままま三陸道の無料区間で気仙沼方面に向かう方が早いことが分かったので三陸道を進むが、この区間はS.A.が無い中ガソリンが心許なくなってくる。
道の駅の案内看板を見かけ、「道の駅があるエリアならスタンドもあるだろう」と推測して登米東和I.C.でいったん下り、道の駅目指して県道202号線を進んだらガソリンスタンドがあったので無事給油を済ませる。
もはや地図便りでは深みにハマるのが目に見えているのでGoogle Mapのナビを頼ったら、県道65号線という山越えルートを通らされるわ、案内看板や地図からすると直感的では無い抜け道ルートを指示するので「ホントかよ?」と心細い思いをさせられるが、なんだかんだで無事国道45号線に接続。陸前高田を経由して釜石に到達。陽も落ちてすっかり暗くなった19時前にようやく予約した陸中海岸グランドホテルに到着(国道45号線からホテルへのアプローチがちょっとトリッキィだったので、暗い中ナビ無しだったら辿り着けなかったかも(^ω^ ;))。
チェックインを済ませて部屋で荷物を解いてから晩メシを食いに釜石駅方面に向かうが、事前にネットで生ウニ丼が名物ということで目星を付けておいた小料理屋の<丸藤>が閉まっていたので、途中にあった中華料理屋の<新華園本店>で釜石ラーメンと餃子で妥協。
釜石ラーメン発祥店と言われるだけあって、魚介風味の澄んだスープに素麺ばりの極細縮れ麺の組み合わせは、淡泊ながら味わいはちゃんとあって旨かった。昔ながらの歯ごたえのあるチャーシューも味があって○だけど、生ウニ丼食べたかったなぁ…。
食後、道すがらにあったローソンで食後のホットコーヒーと部屋で飲む飲み物を買ってホテルに戻り、大浴場で風呂に入ってサッパリして12時過ぎ就寝。
|
|
なんで都内の、しかも海沿いだけ雨雲がかかってるんですかね…? |
これはこれで美味しかったですが、やはり海鮮類が食べたかったですねぇ… |
【2日目】
7時起床、身支度を整えて7時半にチェックアウトして出発。日差しは強いものの走っている分には涼しくて快適なツーリング日和。
国道45号線を南下して、ツーリングマップル推奨の海沿いルートの県道249号線に入ったら、確かに山深さは味わいあるものの、小石やら枯れ枝やら松ぼっくりやらがゴロゴロ落ちていて神経を使う道でゲンナリ。途中で野生の鹿の親子を見かけるが、カメラを用意しようとしたら逃げてしまい写真は撮れず。
いったん45号線に戻って、次の推奨ルートの県道250号線に入ると、前半はマシだったものの、道路を渡るリスを轢きそうになるわ、後半は結局249と同等の悪路でこれまた神経を使うわこっちでも鹿を見るわでアドヴェンチャー気分を「堪能」。これ、VFRだったら心折れてたわ。
再び45号線に戻って南下を続け、<道の駅さんりく>でトイレ休憩しつつ、いきなりの林道体験で疲れたので、ご当地ものの柿とバニラのミックスソフトクリームを舐めて出発。
大船渡で県道275号線に入って碁石海岸に向かい、波打つ衝撃が岩の形の音響効果で「ド〜ン」と雷のような音の鳴る雷岩を見物後、さらに南下して陸前高田で「奇跡の一本松」を見物してから、道すがら現れる(と言っても、どこもかしこもなのだけれど…)震災の傷跡を撮影しながら45号線を南下して、巨釜・半造見物のため県道239号線〜県道26号線に入ったあたりで午時になったので、他に店も見当たらないので<漁火パーク>に行ってみたら、とんかつ定食とかのごくごく普通のメニューのドライブインに過ぎなかったので昼メシは後回しにして巨釜・半造に向かい、駐車場から遊歩道を歩いて大理石で出来た石柱の折石を見物。周辺の景勝を遊歩道で巡れるコースもあったけど、40分コースだったのでパスして出発。
昼メシ求め、県道26号線で気仙沼市内に向かい、気仙沼港目の前の観光市場<お魚いちば>を発見したので停車。隣接の<港町レストラン 鮮>でようやく昼メシにありつく。
本日のお勧めメニューの中から「さんま焼き定食」と迷った末「カツオ刺+刺身3点定食」をオーダーするが、ロケーションから期待したほどの味じゃなくてガッカリ(´・ω・`)。
食後女川目指して出発。45号線を南下して南三陸町を通過。この頃から雲が張り出してきてしまうし、復興工事のためのダンプカーが多くてペースも悪いし、撮影に向いたポイントも無かったので(工事の様子は駐める場所が無かったり)、海沿いルートの国道398号線を淡々と走って女川に辿り着いた時点で17時近く。
VFRだったら絶対イライラしたであろう、こういうダラダラペースでもNCだとイラつかないところにこのバイクの設計思想の正しさを実感。
時間も時間なので、この後のルート検討のため、ファミマに寄ってイートインでコーヒーを啜りながら、ツーリングマップルに「人気のワインディングロード」と書かれていたので時間があったら足を伸ばす予定にしていたコバルトラインを行き来した場合の時間を計ったら、途中で日が暮れてしまいそうだったので牡鹿半島巡りは断念して仙台に向かうことにする。
Google Mapのナビを使って国道398号線〜県道234号線〜国道398号線で三陸道まで向かい、石巻女川I.C.から三陸道に乗り、鳴瀬奥松島I.C.からの有料区間込みで仙台港北I.C.で仙台入りし、国道45号線沿い、かつ、仙台駅まで歩いて行ける距離にあり、18時以降チェックイン・9時以前チェックアウトだと1泊8,000円という「ショートステイプラン」があったのでじゃらんnetで予約したリッチモンドホテル仙台に18時半到着。
チェックインを済ませ、晩メシは「仙台に来たら牛たんでしょう!」というわけで、<伊達の牛たん本舗>と並ぶ有名店らしい<牛たん炭焼 利休>の、ホテルから一番近い東七番町店に向かい、この店舗限定の牛たん焼、上ランクの牛たん「極」焼、牛たん赤ワイン煮に麦飯とテイルスープがセットになった「牛タン盛り合わせ定食」をチョイス。
赤ワイン煮の肉はパサパサしてたし、牛タン焼も伊達の芯たんほどの感動は無かったけど、ハイグレイドヴァージョンの「極」の風味と歯切れの良さはさすがに上質で旨かった♪
仙台駅に寄って土産を買いこんで自宅配送の手続きをしてから食後のデザートに<ずんだ茶寮>のずんだシェイクを啜ってからホテルに戻って風呂に入り、天気予報を見ると、明日は全国的に雨模様という予報に暗澹としながら12時前就寝。
|
|
山深い県道249号線から臨むリアス式海岸。このダイナミックな海岸線はやはり独特ですね |
復興半ばの陸前高田の海岸に佇む奇跡の一本松 |
|
|
巨釜の折石。よくあれだけの破壊をもたらした津波に屈しなかったもんです |
う〜ん、ロケーションから考えたら美味しくないわけが無いと思ったんですけどねぇ… |
|
|
南三陸に残る津波の傷跡 |
牛たん「極」焼は歯ごたえはありつつもサクッと噛み切れる柔らかさで1ランク上の美味しさ |
【3日目】
7時起床、着替えてチェックアウトして出発。
仙台宮城I.C.で東北自動車道に乗ったら、途端にポツポツ降ってきたので菅生P.A.に緊急ピットインしてカッパを着込んで改めて出発。米沢以降は降ってないエリアもあったものの、基本道中降ったり止んだりの繰り返し。
安達太良S.A.で給油がてら、フードコートのパン屋で桃のクリームパンとコーヒーで軽く腹を満たしてリスタート。ところがカフェイン摂取+カッパ着ててもちょっと涼しいくらいだったためかほどなく尿意を催したので、上河内S.A.でトイレタイムだけ取って東京に向かい、このままだとちょうど午時に東京に着けるけど、家に帰ってから食べに出るのは絶対めんどくさくなるので蓮田P.A.で昼メシを済ませることにしてピットイン。「ここまで来て一風堂や吉野家でもなかろう」と、地元の天ぷら屋らしい<どらてん>の海老あなご天丼を食べて出発。平日午後の上り線ということもあって首都高も流れていたので1時過ぎ自宅到着。蓮田以降地元に辿り着くまでは止んでいたのがせめてもの救いか。
三陸の海岸沿いは、とにもかくにも工事工事の連続。港湾施設と川沿いはもれなく護岸工事をしており、10数メートルは嵩上げするという工事の規模の大きさには──事業そのものの妥当性とか、そういうセンシティブな問題はさておき──圧倒されたし、アップダウンのたびに建てられた「過去の浸水地点」看板に「こんなところ(高さ)まで水が?」と驚かされたり、しばらく日常的な風景に戻ったかと思うと不意に壊れた建物や造成中の更地が現れてドキッとさせられたりと、非日常的風景になんとも言えない感情が湧くことしきり。
なにより、今日の工程全てがなんらかの被害を受けているということに、改めてあの震災の規模の大きさを実感することが出来ただけでも行った甲斐のあるツーリングだった。
トップケースが荷物で塞がっている状態でのヘルメットの固定・盗難対策として、車載のヘルメットホルダーを利用して固定するためのワイヤーを買ったはものの、夏になってジェットヘルメットに切り替えたところ、ジェッペルではワイヤーが使えないことにハタと気づいたのと、炎天下でトップケースに入れっぱなしにしておくとヘルメットが熱くなってしまうことが発覚したこともあり、ヘルメットホルダーを増設することに。
NC用としては、キジマとキタコが製品化しているものの、キジマ製はフェンダーへの穴開け加工(と言っても、もともとスリットはあって、それを切り抜くだけではあるんだけど…)が必要なのでパスし、NC750Xのカタログにオプションとして載っているので半ば純正品と言ってもいいキタコ製(黒)[564-1831100]をアマゾンのマーケットプレイスでポチッとな。お代は3,100円也。
早速取り付けを…と思ったものの、鉄チンのボルトの安っぽさがいや〜んな感じなので、ライコランドでステンレスの6角穴ボルト(2本で356円+410円)を買ってきてから作業開始。
ついでに、ハンドル交換の際、ハンドルポスト固定ボルトをステンレスボルトにしたら、もともとのフランジボルトの締め跡が見えるようになってしまったので、傷隠し用のワッシャー(259円)も買いこんで取り付けつつ、併せてまだちょっとポジションに違和感があるので試しにハンドルの角度を、手間に倒す側に調整し、さらにハンドル回りをカスタマイズしたことをアピールするため、デイトナのボルトキャップ(M8・ブルー)[92101]も取り付けてからヘルメットホルダーの取り付けに取りかかる。
ところが、なまじボルトを六角穴付ボルトにしたもんだから、リアフェンダーとの間にラチェットレンチはおろか棒レンチすら入らず、いったんリアフェンダーを外すハメになった分時間はかかったものの作業自体は特にトラブルもなく完了。
早速ヘルメットの装着テストをしたところ、センタースタンドをかけている状態だと、帽体がスタンドの足がかりに当たるのでラフに扱うと傷をつけそうなのと、サイドスタンドの場合、装着位置が低いので、縁石脇で利用時にヘルメットが当たりそうで不安はあるけど、使い勝手自体は悪くないので目論見は達成。
|
|
アルマイト仕上げのパーツというのは、どうしてこうバイク乗りの厨二心を刺激するのでしょう?(笑) |
なんだかんだ言って、ヘルメットホルダーはやはりこういうタイプが一番使い勝手がいいですなぁ |
[追記]
ハンドルの角度調整は正解だったらしく、翌日テスト走行してみたら、さらに腕回りの違和感が減った印象なので、しばらくはこれで様子見。
注文したEZ-FIT BAR Plusの入荷連絡があり、セール期間中ピットは予約で埋まっているけど朝イチとかなら飛び込みで作業出来るかもとのことだったので、9時の開店時間に合わせてナップス 足立店へ・・・向かったら、9時オープンというのは日曜だけで、今日は10時オープンというリサーチ不足が発覚。仕方がないので近くのアリオ亀有で時間を潰してからナップスに戻り、ちょうどピット受け付けが始まっていたので作業を依頼。
車検のことで脅されていたけど、幅が許容範囲を超えるようならノーマルタイプのグリップエンドに換えてもらうこと、ついでにピッカピカのメッキが安っぽいハンドルポストのボルトをステンレス製のボルトへ交換してもらうことも依頼してNCを預ける。ボルト代は194円×4本で776円也。
作業の間店内をブラついたり作業の様子を撮影したり、マグネット付きパーツトレイを買ったりしつつ待つこと1時間半強で作業は完了。結局ビッグタイプのグリップエンドのままでも許容範囲内に収まったとの由。ポジション確認をしたところ特に違和感も無かったのでショップ側のセッティングのまま受け取り、ノーマルパーツは、ハンドルバーは持ち帰ってもジャマになるだけなので処分してもらうことにして、グリップエンドとハンドルポストのボルトだけ回収して撤収。
帰り道の短い距離ではあるけど、ノーマルのハンドルで感じていた「肩肘張ってる感」が減ってたいぶ自然なポジションになった印象で、見た目のドレスアップだけではない実用面での効果もあるカスタマイズになって満足♪
|
|
若干安普請な面が露呈してしまっているハンドル回り |
ノーマル比、11mmアップ/8mm手前/幅13mmアップ/絞り角が3°絞られたことでたいぶ自然なポジションに! |
とまぁ、カスタマイズの結果には満足なんだけど、自分の体格がたまたまホンダの設定したスウィートスポットを外れただけだろうとはいえ、サードパーティ製パーツの方がポジションがしっくりくるって言うのはどうなん?(^ω^ ;)
想定していたカスタムの道が閉ざされてしまったので、せめて味も素っ気も無い黒塗装のハンドルバーを交換して質感アップを図るのと、この夏デヴュウさせたアライのSZ-Ram4が、30分も被っていると頭が痛くなってくるので、今日限定でアライヘルメットのフィッティングサーヴィスをやっているナップス 足立店へ。
2階のヘルメットコーナーで実際にフィッティングを見てくれるのは山城のスタッフ。
標準は10mmの内装なんだけど、これがえらい圧迫感があったので、7mmと5mmの内装を試してみたら、5mmが一番ちゃんと奥まで被れている感がしたし、内装と頭の間のクリアランスも問題ないだろうとのお墨付きをもらったので5mm内装を購入(3,150円)。これで頭痛が解消するといいんだけどねぇ…。
続いてハンドル交換用に、ポジションも改善してくれるというのがウリのEFFEXのEZ-FIT BAR Plusの取り寄せを依頼。
NC750X用には11mmアップ、8mm手前にシフトするEZ-FIT Plus[PBH181-GM]が用意されているものの、色はガンメタ(しかも、自分の中のガンメタとはちょっと色味が違う)しか設定されていないのがチト残念。
全然意識してなかったんだけど、純正のグリップエンドは使い回せないので、専用オプションとして用意されているハンドルバーウエイトビッグ
の黒[EBB301K]も合わせてオーダー。お代はハンドルバー:5,151円+ハンドルバーウエイト:3693円+工賃:4,320円の1,3164円也。
「幅も微妙に変わるので、グリップエンドを交換しないと車検に引っかかる恐れがある」なんて脅されたけど、車種専用設計がウリの製品で車検通らなくなるなんてことないよね?(^_^;)>エフェックスさん。
夏のバーゲンセール時期到来! というわけで、NCのドレスアップに着手すべく、今日から始まった夏のスーパーセール中のナップス 足立店へ。
マフラー交換とブレイキラインのステンメッシュ化という、自分的定番カスタマイズを施すため、ヨシムラのスリップオン R-77Jサイクロンとスウェッジラインのステンメッシュホースの取り寄せを依頼したところ、ヨシムラのマフラーは、少なくともサイトの製品情報を見る限りRC90がまだ型式認証を受けておらず、このままだと車検を通らないだろう、とのことなので、とりあえず見積もり扱いでヨシムラへの問い合わせ結果待ちとなり出鼻を挫かれてしまう(´・ω・`)。
さらにブレイキホースはブレイキホースで、ABS車だとオイルを抜くのだけでも大ごとで預かりになるほどの手間のかかり具合で、工賃がなんと4万くらいはいくんじゃないとのことで、単なるドレスアップとしては現実的な費用では無いので断念するハメに(´・ω・`)。
仕方がないので、だいぶくたびれてきたライディングシューズの新調だけは済ませることにして、次のシューズはBoaシステム搭載シューズを履いてみたいと思っていたので、ライディングシューズにいち早く導入したRSタイチのDRYMASTER BOA ライディングシューズの黒/赤[RSS0069915](17,320円)を購入して引き上げる。
[追記]
月曜日にナップスから電話があり対応は未定とのこと(´・ω・`)。
ヨシムラさ〜ん、認定に実車が必要なら提供しますからRC90の対応早よっ!
NC750Xは、装備上VFRからは色々とドラスティックな変化があり、装備環境の見直しを迫られたので、買い揃えたグッズの装着テストを実施。
【タンクバッグ】
NCのタンク(トランク)は樹脂製でユーティリティレールが装備されたため、手持ちのマグネット式タンクバッグは長年使って古びていたこともありお払い箱に。
とはいえコインケースを兼ねたマップケースは欲しいので、いろいろ試行錯誤した結果TANAXのマグレス1300を購入(アマゾンで4,450円)。
う〜ん、フレームにベルト通すのめんどくさい(´・ω・`)。
トランク開けるのにベルト外さなきゃいけないのめんどくさい(´・ω・`)。
コインホルダー代わりにするには大きすぎて出し入れしづらい(´・ω・`)。
とまぁ、使い勝手的にはイマイチ。なんかいい代替策無いかなぁ?
【シガーソケット活用】
いざという時のスマホ充電・給電用に追加したシガーソケットを活用するため、バッファローの3.4A USB急速充電器[BSMPS3402P2BK](992円)と多摩電子工業のLightningフラットケーブル[TIH38LFT12K](1,780円)を購入。
シガーソケットに差したチャージャーにフラットケイブルを接続、ケイブルをマップバッグまで伸ばして・・・
バッグのモバイル機器対応用のコード穴にケイブルを通してバッグ内のiPhoneと接続。
NCのメインスウィッチを入れると無事給電が開始された〜!
ただ、タンクにガッチリ挟まれるのでケイブルの痛みは避けられず、マメな交換が必要になることが予想されるけど、これはもう消耗品と割り切るしかないやね。
なにはともあれ、モバイルチャージャーを持って出なかったとか、地図では判断しきれないルート検索にスマホのナビを使いたいとかいったシーンの時に安定した電源があることの安心感は計り知れませんな(^ω^ )。
F1、スポーツカー、パリダカと、参戦したすべてのカテゴリィにおいてトップドライヴァーとして活躍し、ル マンではトム・クリステンセンに抜かれるまでは最多だった6勝の記録を持つジャッキー・イクスが、富士スピードウェイで3日・4日に開催される《ザ・ワンメイクレース祭り 2017富士》の併催イヴェントである《Porsche Experience Day 2017》のゲストとして来日。ポルシェ936と956のデモランを行うというので、明日は某声優さんのライヴがあるため初日に参戦することにして、9時過ぎNCで出発。
今日はMotoGP 日本GPのチケット発売日のため、港北P.A.に寄ってiPhoneでチケットを購入してから富士に向かうも、ポルシェカレラカップクラスのイヴェントでは西ゲイトは開いておらず東ゲイトから入場。首都高が渋谷周辺で、東名高速が厚木周辺で詰まっていたこともあって到着は11時半。
グランドスタンド裏は駐車場として開放されているだけだったのでとっととパドックに向かい、936/77と956が展示されているピットまで向かったものの、956はショートテイル(シャシー番号005の'83 ニュル1000km仕様)だわ、マシーンはお尻を向けてるわで、写真撮影的にはイマイチ旨味が無かったけど、しばらくピット裏をうろついていたらイクスがやってきてファンサーヴィスに応じ始めたので、持参したポルシェ特注'82 956にサインを頂戴することに成功!
無事ミッションを達成したので、持参したサンドで昼メシを済ませ、デモランに向けた936のエンジン始動を眺めてからダンロップコーナーに移動。936/77〜956の順にイクスがドライヴする「Porsche Special Guest & Car Drive」の写真撮影をしてからパドックに戻り、今度はマシーンの正面を向けてるだろうとピットに向かうも、相変わらずお尻を向けた状態(・ω・)。その代わりと言っちゃなんだけど、せっかくなので、イクスにさっきのサイン入りミニカーを持って頂いてスナップを撮らせてもらったのを潮に引き上げ、パンフを買い込んで3時前に撤収。帰りはほぼ流れていたので4時半帰宅。
|
|
ポルシェ956が鎮座するピットでファンサーヴィスに応じるジャッキー・イクス。マジ紳士でした |
ホンモノの956をバックにイクスのサイン入りミニカーという贅沢な構図 |
|
|
936/77は、サイドの車検ステッカーが無いのがちょっとマヌケ |
956はショートテイルだったのがちょっと残念 |
いや〜、それにしても、調子に乗って箱詰めした何台ものミニカーを差し出すヤツに対しても、ちゃんと全部のミニカーにサインしてあげたり、サインをもらって謝意を表したファンには「サンキュー」と返したりと、終始にこやかに大勢のファンに対応しているジャッキー・イクスの神対応にはマジ感動した。
デザイン性や空力優先でリアのフェンダーレス化が進んでいる昨今、スーパースポーツならともかく、仮にもクロスオーヴァー(デュアルパーパス)を標榜するNCまでリアフェンダーが無くてリアサスが剥き出しってのはどうなのよ? ということでインナーリアフェンダーを装着。
ネットで情報を漁ってみると、イタリアホンダでは純正オプション扱いになっているロッソクロモ製か、プーチ(かつてのGPライダー、アルベルト・チープとは無関係)製のインナーリアフェンダーを装着しているオーナーが多いものの、レビューを見ると、ロッソクロモのは個体差によってタイヤとのクリアランスがギリギリだったり、ヘタすると加工しないと接触してしまう場合もあるようなので、その点で問題無さそうなプーチ製[6038J]をチョイス。楽天、Yahoo! ショッピングが2万円台だったのが、アマゾンは16,949円だったのでアマゾンでポチッとな。
納車日には届いていたのだけれど、一応1000km点検が終わるまではおとなしくしていようと寝かせ置いて、本日ようやく取り付け作業に取りかかった次第。
装着手順は、ノーマルのチェーンカバーを外して、ブレーキホース・ABSセンサー用ワイヤー固定用のブラケットをフェンダー付属のものに交換。ホース・ワイヤーをタイラップで固定してフェンダーを取り付けておしまい。
メイド・イン・スペインということで精度に不安があったけど、安っぽさは感じないし、見た目の馴染み度もバッチリ。
う〜ん、こうして付けてみると、特にデザイン上ジャマになるものでもないし、サスペンションを守る実用性から考えても標準で装備するべきパーツだと思うんですけどねぇ。
|
|
装着前のサス周り。雨の中やダートを走ったら一発でサスがドロドロになること間違い無し |
デザイン的にはロッソクロモの方が洗練度は高いですが、カヴァー度合いはプーチ製の方が勝って…るんじゃないかな?(^_^;) |
|
|
フェンダーとタイヤのクリアランスも、接触を心配するほど狭くはないし、ガバガバ感を感じるほど広くもない、ちょうどいい案配 |
写真じゃ分かりませんが、端の板状部分がスウィングアームから浮いちゃってるので砂利を噛みそうなのが残念 |
SUPER GT 富士戦観戦帰りに走行1000kmをクリアしたので、1000km点検を受けるついでに、粗大ゴミとして処分しようとしたら「オートバイの部品は区では回収できない」と言われてしまったVFRのツーブラのスリップオンを処分してもらうため、ホンダドリーム 板橋店へ。
店がゴールデンウィーク休みで事前に連絡を入れられなかったので、飛び込みで行って点検を受けられるかちょっと心配だったけれど、開店直後に行ったのが奏功したか即作業に取りかかってもらえ、マフラーの処分も快く請け負ってくれる。
作業は30分ほどで終了し、特に問題も見つからなかったのでオイル&オイルフィルター代の実費6,943円(オイル:5,324円+オイルフィルター:1,619円)を支払って1000km点検は完了。
5日のこどもの日、ルックス的なアクセントと、実用面でのアクセサリィをナップス 足立店で色々買い込んで来て、本日装着作業。
足下のドレスアップ用に、VFRにも付けていたPOSHのヘックスエアーバルブキャップ[000804-01]。トップケースに入りきらない荷物をシートに括り付ける時やシートバッグ装着用にアルミツーリングバー[004003-01]を取り付け、トップケースに荷物を積んでしまった時にヘルメットをバイクに括り付ける用に、車載のは使いづらそうなのでクリプトナイトのクリプトフレックス525[210719]を試してみたら、シートとカウルのクリアランス的にも問題なくワイヤーを取り回すことが出来、懸案事項をクリアすることが出来る。
|
|
シートに荷物を積む時にかかせないツーリングバー |
特に干渉もせずホールドすることが出来ました |
開幕戦の岡山で3年ぶりの勝利を得て久しぶりに陣営の意気が上がっていることもあり、我らがグッドスマイルレーシング応援のため、SUPER GT 第2戦 富士観戦のため富士スピードウェイへ出撃。
今年は、GSRブースで5,000円以上の買い物をすると参加出来るという、レーシングミクサポーターズの撮影会に参加してみようかと、5時前に目覚ましをセットして5時出発を試みるが、いつもより早出したにも関わらず東名高速が横浜町田あたりから詰まり出して流れが悪かったので、慣らしも800kmまでの上限5500rpm域の続きよりも、ほとんど使っていない6速にアタリを付けることに専念。
結局富士スピードウェイに着いたのは7時40分。観戦支度を後回しにしてGSRショプにダッシュしたら、ギリギリ参加人数の20人内に潜り込めそうだったので7時の開店待ち列に並び、2017年ヴァージョンのティームレプリカシャツを買って参加券をGetし、今回は忘れなかった特典引換券を使って缶バッジを貰う。
前売り券をパドックパスの実券に引き換え、パンフレットを買ってからバイク置場に戻って改めて観戦支度を整えたらカメラのストラップを忘れてしまったことが発覚…○| ̄|_。
ああ、もう! ひとつ何かを忘れないように注意したら別の何かを忘れるとかボケ老人か?
グランドスタンド裏のイヴェント広場を一巡りしてからパドックに移動し、軽くピットの様子を撮影してからピットウォーク待機列に並び、1時間弱の待ち時間の後ピットウォークに突入。
とりもなおさずミクサポを撮ろうとコースに出て、途中いくつかのティームのレースクイーンを空いているうちに撮ってからミクサポを撮ると、いったんピットレーン側に移動してGSRのステッカー配布列に並んでステッカーをGetしてからコースに戻り、最終コーナー側まで行って戻ってをしているうちに終了時間が近づいたので、エヴァレーシングのレースクイーンを撮影しようと第1コーナー側のピットに足を伸ばしたものの時すでに遅し、レースクイーン退出後だったので、初号機AMGや初物のベントレイコンチネンタルGTを写真に収めたところでタイムオーヴァー。
GSRブースでやる撮影会参加のためピットからグランドスタンド側に抜けようとしたら、地下道がまさかの大渋滞で焦るが、開始時間ジャストの10時40分にブースに到着。順番を待ってミクサポちゃんにさっきGetしたステッカーにサインをもらって撮影タイム…といっても、物販テント内で4ショットを数カット撮れるだけなので、頑張って早起きした甲斐があるかと言うと…(^ω^ ;)。
撮影会&サイン会終了後、暑さに耐えられなくなってきたのでジャケットをバイクにしまいに行ってから昼メシを食おうとしたらどこも大行列だったので、ピットウォークで掻いた汗の分の塩分補給が取れ、列が比較的少なかった<三嶋拉麺>の塩ラーメンで昼メシを済ませてからイヴェント広場を軽く巡ったら、ARTAブースで、これまでチェックせずにいたため存在を知らなかったARTAガライヤのトミカサイズプルバックカーを発見したのでGetし、1等賞のARTA HSV-010とCR-Zのミニカーセットに釣られて100円のガラポンくじを1回回すもブービー賞のオートバックスのロゴステッカー。
ウォームアップ走行が始まるのでマシーン撮影のためダンロップコーナーへ向かうが、今回は撮影会に参加して出遅れたため、さすがにベストポジションは人だかりが凄かったので、なんとか隙間を見つけてウォームアップ走行を撮影し、スタート進行中はiPad miniで日記を書いて時間を潰す。
ところが、いよいよスタート時間が近づいたら前の観客が立ち上がって観戦を始めたため完全に視界を塞がれてしまったので、もうちょっとマシな場所に移動して1時間ほどマシーン撮影をしてから、撮影ポイントのヴァリエイションを増やそうとレクサスコーナー(旧プリウスコーナー)側を探検するも、長玉がないとまともな画が得られそうにないことが判明しただけという結果に。
パドックに戻って軽く様子を伺ってから、小腹が空いたのでイヴェント広場に抜け、おやつに<赤鬼からあげ>の唐揚げを摘まんで休憩をとって、グランドスタンドでも絵になる場所がないかと第1コーナー側まで脚を伸ばすが、特にいいスポットも無かったので最終コーナー側に戻り、ホームストレイトを走行するマシーンの写真を撮影しながらゴールを迎える。
レースは、GT500がセルモ38号車がポール・トゥ・ウィンのうえ、2位にルマン6号車、3位にトムス37号車のLC500の1-2-3。GT300はミクAMGがポールからトップを快走していたものの、終盤2回のパンクに見舞われて下位に後退。予選4番手から上位を伺っていたJMS P.MU LMcorsa RC F GT3がGAINER TANAX AMG GT3を押さえてGT300クラスでのRC F GT3初優勝を挙げて、GT500・GT300でレクサスダブルウィンという、アンチトヨタにはなんとも面白くない結果に。
結果が結果だけに、表彰台見物はパスしてとっととサーキットを脱出することにして17時半に富士を後にして、ガスがリザーブに切り替わったので足柄S.A.でスプラッシュ&ゴーをこなし、海老名S.A.に寄って<M1プレート>の「もち豚みそ焼き定食」で晩メシを済ませてから東京に向かい、横浜町田以降は、箱崎が事故渋滞でちょっと詰まっただけで首都高も流れており20時半に帰宅。
観戦そのものはそこそこ楽しめたけど、さすがにあの人出(58,000人で過去最高タイの入場者だったらしい)にはいささかうんざりしちゃったなぁ。
|
|
ピットウォークでは『GT+』のリポーター2人がファンサーヴィス。大昔、中継の様子にカメラを向けたら、カメラマンに乱暴にカメラを押しのけられたことは忘れない |
今年は例年以上に人が多かった印象。それが証拠にピットウォーク終了後、地下通路が大渋滞で通路に入るのにも行列が出来てました |
|
|
ミクサポちゃんの4ショット♪ でも、サーキットでの撮影会参加は今回だけでいいや(笑) |
ピントは合ってないけど、ピットウォールの石浦選手の喜び具合も含めて雰囲気のある画が撮れたのでキープ |
9連休となった今年のゴールデンウィーク。とはいえど真ん中の4日にSUPER GTの富士戦が控えてるし、どうせどこも混んでるかと思うと「ど〜んとロングツーリングにレッツゴーよ!」という気分にもならず、チマチマイヴェントをこなすことに。
そんな中、走りに行くなら世間的には休みじゃないケースが多いであろう1日・2日が狙い目だろうと、快晴予報(もっとも、このゴールデンウィークはほとんど晴れだったのだけれど)の2日にNCの距離稼ぎツーリングに出かけることに。
ルートは、距離がそこそこ稼げて、慣らしのクルージングペイスが苦じゃ無くて、かつルーティングで余計なストレスを背負い込まない土地勘のあるルート、ということで軽井沢エリアをチョイス。
6時前に目覚ましをセットして起床、6時ジャスト出発。雲一つ無い快晴の中、一応平日ということもあり流れの良い関越で慣らしのノルマ消化。
500km〜600km間の上限である4500rpmは、5速でちょうど120km行くか行かないかなので、可能な限りこのペースを維持しつつ、上里S.A.で休憩を取ってから上信越自動車道に入り、碓井軽井沢I.C.で下りて18号方面に向かったら「軽井沢グリーンライン」というバイパスが出来ていたので左折してみたところ、いきなり中軽井沢の方まで向かってしまったので(当たり前っちゃ当たり前)旧道を戻って旧軽井沢側に抜ける。
今日は夏日になるとの予報だったけれどさすが避暑地、この辺は午前中だと肌着無しの長袖シャツとフライトジャケットという出で立ちだとまだちょっと肌寒かった。それだけに沿道に植えられた桜はまだ盛りを過ぎたばかりで思わぬ花見ツーリングが楽しめたのはラッキィ。
軽井沢で撮影タイムを取りつつ北上し、白糸ハイランドウェイを北軽井沢側へ抜け、まだ余裕はあったけど一応給油してから国道406号線にぶつかるまで国道144号線を上がり、万座の手前で折り返して日本ロマンチック街道に入って万座・鬼押ハイウェーと走り、浅間六里ヶ原休憩所で浅間山をバックに撮影タイム。これだけ雲一つ無いパノラマ、そうそう無いのでiPhoneのカメラのパノラマ機能を始めて試してみたりする(撮影した画像はこちら)。
ここまで渋滞らしい渋滞は全くなく、快適に流すことが出来たので、やはり日程選択は大正解だった模様。
休憩後、国道144号線をそのまま下りて軽井沢来訪時恒例<ザ・カウボーイハウス>に寄って昼メシ。今回は、国産牛のフィレを使った「テキサスステーキ」とニンニクと赤唐辛子のスープの組み合わせを食す。スープは、コンソメベース(?)でニンニクがたっぷり効いていて美味♪ ただしステーキは、国産牛のフィレだからと言って感動するほど柔らかいわけでもなく、当たり前だけどフィレなので脂身も少なく、コスパ的には期待したほどでは無かった。
昼メシ後は<軽井沢・プリンスショッピングプラザ>に移動してウィンドウショッピング。ラルフローレンでオンオフ両用出来そうな長袖シャツを買い、おやつに<白樺堂>のプリン生どら焼きをパクついてから出発。
碓氷軽井沢I.C.から上信越自動車道に乗り、関越に接続してから上里S.A.で軽く休憩を取りつつ東京へ。
軽井沢エリアで100kmほど走ってしまったので、上信越自動車道〜関越で600km〜700kmまでの上限目安の5000rpmキープを試みるが、5速で130km/hになり、このペイスはなかなか維持出来なかったけど、街中ではなかなかここまで引っ張れないことを思えば良い消化具合かな?
自然渋滞や事故渋滞(しかも発生直後)もあって少々流れが悪い箇所はあったけど、休日と比べれば遥かにマシな流れだったので6時ジャスト自宅到着。
快晴の中、実に快適で充実の慣らしツーリングを楽しめた♪
|
|
軽井沢周辺はまだ満開の桜が残っていました。これは八重桜? |
これまで夏場にしか来ていなかったので、ここで冠雪のある山脈風景は始めて見ました |
|
|
ここのニンニクと赤唐辛子のスープが絶品♪ |
確かに肉質はアメリカ産のリブロースより良いですが、フィレだけに脂身が少ないのは善し悪しですな |
この週末は毎年見物している《MOTORSPORT JAPAN》開催中だけど、絶好のツーリング日和をNCの慣らしに使わない手はないと6時起きを目指すが若干寝坊して6時半過ぎ箱根に向かって出発。
寒くも無く暑くも無くの絶好の気候の中、246〜環八〜第三京浜〜横浜新道〜134〜西湘バイパスの下道コースで箱根にアプローチ。
西湘P.A.で一服してから箱根ターンパイクで大観山方面に向かうと、桜のトンネルの桜がまだ盛りだったので撮影タイムを取りつつ大観山まで上がって、MAZDAスカイラウンジで休憩ついでに限定の京商製1/64 ND型ロードスターのミニカーを土産に買ってリスタート。
こんな絶好の行楽日和だと言うのに、バイクはそこそこいるものの意外と流れが良かった十国峠〜伊豆スカイラインを、撮影タイムを取りつつ、慣らしということもあり、ペイスの遅い車がいても抜かないダラダラペイスで流しながら<峠の茶屋>まで向かうと、ちょうど午時だったので牛乳で喉を潤し、つけとろをたぐって人心地つけてから伊豆スカをリバースルートで箱根方面に戻り、箱根新道〜小田原厚木道路〜東名高速ルートで東京に向かう。
慣らしは走行500kmまでは4000rpm以内ってことだったので、高速ではわざとトップギアを使わず、5速でちょっと引っ張り気味の3500rpm前後でちょうど100km/hになるので、このペースをなるべくキープ。
海老名S.A.に寄っておやつに<IDEBOK>のソフトクリームを舐めつつ休憩してから最後のスティント。
3号線が渋谷周辺で大規模な路面張り替え工事をしていたので詰まったけど、他は流れていて4時過ぎ無事帰宅。
いやしかし、ショートコースとはいえ伊豆スカ走りに行って給油の必要まったく無しとか、さすが低燃費をウリにしているNC。頼もしいなぁ。
|
|
ちょうど去年の今頃は既に散りかけでしたが、今回は盛りに間に合ったターンパイクの桜 |
富士山は見えていたものの、空は霞み気味だったのがちょっと残念 |
9日に予定していた納車日が残念ながら雨が降ってしまったためあえなく1週間延期することに。
ところがこの週末も天気が崩れる予報だったので(結局持ち直す方向に変わったけど)、思い切って平日に半日休暇を取ってNC750Xを受け取りに行く。
各種書類や、初回は年会費をショップが持ってくれるHonda DREAM Owner's Card、今後の点検の予定などの説明のあとNCとご対面。基本的な操作やラゲッジボックス(トランク)、トップケース等NCオリジナル部分の操作説明を受け(ところでショップの人ですら把握しきれなくなるほど複雑化するデジタルメーターってのはいかがなものか?(^ω^ ;))、車両代金663,180円を支払い、受領証にサインをして契約は完了。
予備パーツと共にVFRを引き渡して新しい相棒であるNC750Xで帰路に着く。
ガソリンがほとんど入っていなかったので、万世橋近くのセルフスタンドに寄って給油したら、ちょうど旧交通博物館のステーションコンファレンス万世橋前の桜がまだ残っていたので記念撮影をしてから帰宅。
詳しいインプレはまたの機会に譲るけど、とりあえず足つきが、数値上はVFR=805mm/NC=800mmと、ほぼ一緒の割りには重心位置やシート形状のせいか、思いのほか爪先ツンツンで、パニックブレイキ時に咄嗟に脚を伸ばした際なんかは結構バランス崩しそうなのが不安。
とはいえ低速トルクはモリモリで街中では実に乗りやすそうなので、ツーリングに投入するのが楽しみ。
ところで、走り出してから気付いたけど、慣らしに関してはなんの説明も無かったな。慣らしチェックシートくれるんじゃなかったんかい?(^ω^ ;)
そして、NCユーザーの間では必須と言われているリアのインナーフェンダーも到着。
購入したのはプーチ(始めて聞いたけどレプソルホンダのスポンサードしてるのね)のリアフェンダー[6038J]で、アマゾンで16,949円也。
こちらの詳細も取り付けた時にでもあらためて。
VFRの乗車歴が15年、自分も区切りの年齢を迎えることもあって乗り換えの良い時期かと本気で思うようになり、後継機候補であるNC750Xのタマ探しを開始。
以前試乗した際、ベイシックモデルは足つきに若干不安が残ったのでローダウン仕様、色はこれまで所有したことのない青、住んでいる集合住宅のバイク置き場の更新年と交互にしたいため次の車検が2019年という条件をクリアしていれば、新車・中古にはこだわりが無かったので、ちょいちょいホンダドリームの認定保証中古車の検索システムで検索していたのだけれど、3月末にチェックしてみたら、グリントウェーブブルーメタリックのTypeLDで次の車検が19年、しかもABS付きモデルが登録済み未走行車で639,000円という、まるで自分のために用意されたかのような極上品が見つかる。
「この巡り合わせを逃したら次は無い!」とテンションが上がったイキオイで、今年から政府と経済界がゴリ押ししている「プレミアムフライデー」に乗っかったわけじゃないけど、31日に有給休暇を取って確保に走る。
区の出張所で住民票の写しを発行してもらってから、ドリーム店同士なら都合つけてくれるだろうと桜井ホンダへ向かったものの、桜井ホンダは系列が違うので他店の在庫は引っ張ってこれないとのこと。
決算用(?)の新車の特価品をお勧めされたもののローダウンが無いし、今年登録だと車検の時期が折り合わないのでパスしたけど、応対してくれた店員さんが親切にも板橋店の知り合いに渡りを付けてくれたので早速板橋店に移動。
|
現物はシートのビニールすら付いたままの事実上の新車。購入の意思を告げ、メインスタンド、純正オプションのリアキャリアと25lのトップケース(+ワン・キー・インナーロックシリンダー&ワン・キー・インナーロックボディ)の組み合わせ、iPhoneをナビ替わりにする時や充電に便利だろうとアクセサリーソケットを取り付けた状態の見積もりが76,3180円(ナンバーは取得済みなので自賠責保険料、重量税の加算は無し)。
全く期待していなかったVFRの下取りが、転倒時のカウルの傷はあれど、屋内・カヴァーがけ保管のおかげで年式の割りには状態が良いとのことで10万円という、予想外に高い査定結果になったので、ほぼオプション代が相殺された形で最終的な価格は66,3180円。各種登録手続きのための委任状やら中古扱いなので譲渡関連のための書類に捺印し、納車日を一応9日に設定して契約は完了。
「契約内容に影響が出てしまうのでくれぐれも転倒などしないように」とプレッシャーをかけられたせいで、いつもより運転にナーバスになりながら帰宅(^ω^ ;)。
ちなみに「登録済み未走行車」なんて珍しいのでいきさつを聞いてみたら、熊本地震の被害による熊本製作所の生産ストップが長引いたせいで、注文をキャンセルされてしまったりしてダブついた在庫が回ってきたものとのこと。
まさか熊本地震の影響をこんなところで肌で感じることになるとは、言葉は悪いかもしれないけど、縁は異なものだなぁ。
|