〜整備・改造の記録とツーリングなどのNC750Xにまつわる事ども〜
南房総にて(2021/2/23)
リヤタイヤのスリップサインが出そうなので交換を実施しようと、フロントと揃えてBATTLAX SPORT TOURING T32のR160/60ZR17を毎度お馴染みマッハで4月の半ばに注文したところ、メイカー在庫切れで5月上旬入荷予定と言われていたのが入荷したので、交換作業のため16時半に入庫予約を入れて店に向かう。
交換作業は30分ジャストで完了。お代は29,800円+工賃:2,500円+廃タイヤ処理料:300円の計32,600円也。例によって現金支払いサーヴィスは窒素ガス充填をチョイス。
‥‥走行:40820km
今年は諸般の事情によりゴールデンウィークという概念が無く、かつ、財政的にも厳しい状況なので年中行事のSUPER GTの富士戦は自粛。とは言えGW中のツーリング日和に引き籠もり続けているのもメンタルに良ろしくない、と言うことでひとっ走りすることにして、5時半過ぎ起床・6時前に出発して長野方面を目指すことに。
下道ルートで練馬I.C.に向かうと、みのわ陸橋の工事が終わったこともありスムーズに辿り着き、関越も流れていたので快適クルージング。高速は長袖シャツ+ワークマンの防風ジャケット+フライトジャケット&ジーパンの春装備だと肌寒かった。
赤城P.A.でトイレ休憩だけ取ってリスタートして、月夜野I.C.で高速を下りて国道17号線を北上、三国峠入口辺りのスタンドでスプラッシュ&ゴーの後、苗場を経由して<道の駅みつまた>でのトイレ休憩を挟んで北上を続けるが、さすがにスキー場銀座なだけあってこのエリアは寒い。ウェア的には耐えられないことは無かったけど、せめてグローブは冬用にしておけば良かった。
石打丸山で国道353号線に入り、国道117号線とぶつかったところで野沢温泉方面に折れて、<道の駅信越さかえ>でトイレ休憩とお土産を物色してからリスタート、そのまま117号を進んで千曲川沿いを走ったら、沿道に10km近く植えられた菜の花が見事で、これを見られただけでも今回のルートにした甲斐があった。
マイミクさんがツーリング日記で立ち寄っていて気になっていた<食堂とみ>に11時半到着。名物でもある「からあげ定食」をオーダー。マイミクさんが書いていた通り量は多かったけど、ショウガやニンニクをバンバンに効かせた濃い味ではなく素揚げ風なので食べ飽きないし、途中からレモンをかけてサッパリ味に味変させることも出来るので労せず完食。
次の目的地である小諸に移動するため、国道117号線を進んで、豊田飯山I.C.(ついこの間大事故を起こした逆走車が侵入したことで一躍有名になった黒磯板室I.C.と同様の交差点のある造りなのね)から上信越自動車道に乗り、小諸I.C.で下りて、県道79号線〜国道141号線を通って小諸駅前の市営小諸駅駐車場にバイクを駐める。
小諸は、中学生の頃激ハマりした故・小山田いくのマンガ『すくらっぷ・ブック』の舞台で、高校生の頃ひとり旅で今で言う聖地巡礼で訪れたことがあるのだけど、小山田いくが2016年に早逝した頃から勇士によるPR活動が盛んになり、2022年には「小諸ふるさと遺産」に認定されるなど、再評価の機運が高まっていて、小諸駅前の商店街には『すくらっぷ・ブック』のキャラスタンディが掲出されたりと聖地化していると言うので、一度見てみたかった事から再訪することに。
キャラスタンディを探して相生商店街を散策。晴ボン&マッキーのスタンディを発見後、市立小諸図書館で小山田いくの常設展示コーナーを見学。続いてイチノ&理美〜<桜井写真商会>のみっちゃんを発見するが、雅一郎&カナちゃんが展示されているはずの<こもろまちねたキョテン>は閉業してしまったのかシャッターが下りていたため撮影出来ず。
<おみやげのみやさか>で『すくらっぷ・ブック』のマスクケースを買って、小諸駅前の<小諸駅のまど>で食後の一服にアイスカフェラテを飲んでひと息付ける。
引き上げるため駐車場の精算をしようとしたら、「このカードは対応していません」と言われてしまったので備え付けの電話で管理会社に連絡したら、「バイクは対応していないから隙間から出て行っていい」と言われ、釈然としない思いをしつつ歩行者用通路から脱出。
小諸I.C.手前のスタンドで給油してから高速に乗ったら、擦り抜けをしないといけないような渋滞には出会わないまま1スティントで走りきって、16時過ぎに練馬I.C.まで辿り着き、さすがにインター周辺は混んでいたけど、他はそうでもなかったので17時ジャスト帰宅。
 |
 |
値上げのお詫びが掲出されていましたが、東京の感覚だとこれで1,000円ならコスパ良い方ですよね |
実に43年振りの再訪でした |
先日の箱根ツーリングで5000kmのマイ交換サイクルになったのでオイル交換に着手。
このところの原油を始めとした原材料高騰の折りオイルも約千円も値上げされており、価格を調べたら近隣のバイクショップやホームセンターより安かったので、ウルトラG2(10W-40)と廃油処理パック、「そう言や交換時ドレンワッシャーを交換していなかったな」と、M12×20mmのドレンワッシャー一式をアマゾンで購入(1,991円×3+391円+280円)。
オイルを抜いている間にチェーンへの注油とナックルガード等のサードパーティパーツの増し締めもしつつ、規定の3.1Lのオイルを入れて1時間半弱で作業は完了するが、ドレンボトルを外す際、うっかりエキパイに手首が触れて久しぶりに火傷してしまうハプニングに見舞われテンションが下がる。
‥‥走行:39942km
春分の日と土日に挟まれた金曜に有給を取得することでオレオレ4連休にして、水曜日に雪が降ったかと思ったらこの週末は一気に陽気が春に進むとのことなので、観光地が空いているのを期待してひとっ走りするため、6時半起床で支度して出発。
昼は暖かい予報だけど、朝方や山あいはまだまだ冷えるだろうと、ヒートテックインナー+ロンT+ワークマンの防風ジャケット+ウィンタージャケットにコーデュラユーロ ウォームパンツ+レッグウォーマーという準冬装備。
さすがに平日は首都高環状線の流れが悪く、3号線に入ってからは流れたものの東名高速道路に入ると横浜青葉から厚木までお約束の渋滞の中を擦り抜ける。風は冷たいけど気持ち良いピーカンで、富士山は見事だけど、冬みたいにバッキバキにクリアではなくうっすら霞んでいる眺めに春の到来を感じつつ小田原厚木道路に入って、平塚P.A.でのトイレ休憩を挟み、期待に反して車がそこそこいたのでダラダラペースの箱根新道で芦ノ湖湖畔に向かい、9時のオープン時間ジャストに<龍宮殿本館>到着。オープン時間を目指してはいたけど、渋滞のせいでもっと時間かかるかと思ったらピッタリに着いて助かった。
受付スタッフが親切で、ウェブサイトのクーポン提示で割り引きになると言うので、その場でスマホでアクセスして平日料金2,200円が300円引きの1,900円に。浴場に向かい、芦ノ湖と富士山を臨む露天風呂で30分ほど出たり入ったりを繰り返して生きてるって感じ〜♪を味わい、休憩室で一休みしてから出発。
昼メシは、『バナナマンのせっかくグルメ!!』で紹介されたのを見て「いつか行こうリスト」に入れていた<海鮮茶屋 魚國>で摂ることにして、ひとまず大観山に上がって、駐車場でお約束の富士山バックの撮影タイムを取り、トイレに寄ってからリスタート。「平日だから『クルマでいこう!』とか『カーグラTV』の撮影とかしてたりして」とか思いながら下っていたら、ガチで駐車場で撮影してるクルーがいて平日のターンパイクらしさを味わう。
今日は使い勝手比較のためYahoo! カーナビで、事前に探しておいた小田原駅近くの2輪パーキングまで案内させてみたら、Yahoo!の方が曲がる場所の案内が親切な気がした。
11時半頃小田原駅東口バイク駐車場に到着。<ラスカ小田原>内の<魚國>に向かったら6組待ちだったけど、回転は良いのでさほど待たずに案内され、「自家製タルタルのあじフライ御膳」をオーダー。アジの身は柔らかく、青魚の臭みも無く、マイルドなタルタルとマッチしてデリシャスマイル〜♪
食後、<ラスカ>の並びの土産物屋街でお土産を物色して、<ちぼりスイーツファクトリー>の蛇口から注ぐ「湯河原みかん100%ジュース」を飲んでひと息つけから帰路に着く。
小田厚のインターまでYahoo! カーナビで案内させたら、こっちもまぁまぁ不思議な裏道を通って荻窪I.C.まで連れて行かれて小田原厚木道路に乗って東京を目指すと、小田厚〜東名は流れてたけど、東京料金所から首都高に連なる渋滞が始まり、平日だからしょうがないけど首都高はベッタベタに混んでいたので錦糸町I.C.に辿り着いたのは14時半頃。インターそばのスタンドで給油してから帰宅。
温泉も食事も楽しめて満足度は高かったものの、平日ツーリングは観光地は空いてるんだけど首都高が混むと言うトレイドオフがあるのがなぁ。
 |
 |
<木の花湯>もいいけどこっちの眺望も捨てがたいですね |
『せっかくグルメ!!』はグルメ番組の中ではソースとしての信頼度がなかなか高い(笑) |
今週末は「大」が付く寒波に見舞われ寒い日が続くし、プライヴェイトでテンションが下がる事が続きメンタル低調なのだけど、それだけに晴れの3連休に出かけないでいると鬱々としてしまうのが目に見えているので気分転換にひとっ走りすることに。
「こういう時は何も考えずまったり温泉に浸かるのが吉!」と、<木の花の湯>目指して6時半起床で出発。ヒートテックインナー+ワークマンのフリースロンT+モンベルのダウンベスト+ユニクロのフリースジャケット+ウィンタージャケットにコーデュラユーロ ウォームパンツ+ヒートテックソックス&レッグウォーマーという完全真冬装備。
今回はふと「海沿いルートでも横浜新道までストレス減るんじゃね?」と思いついたので、首都高横羽線で金港JCTから横浜新道にアプローチしてみたら、さすがに信号レスなので横浜新道までは確かにストレスフルではあるけど、意外にも時間的メリットは無く、首都高代出すだけの価値があるかと言うと…正直微妙。
気温は海岸周辺で5℃と冷え込んでいるけど、ウェアのおかげで身体は寒くないものの、グリップヒーターも空しく手がかじかむのでスピードを出す気分にもならず、高速道路はダラダラペースでクルージング。横浜新道が終わってから国道1号線〜国道135号線の流れが悪かったので、西湘バイパスの西湘P.A.に着いたのは8時半。ココアを啜って身体を温めてからリスタート。
今日はとっとと温泉に浸かりに行きたいので大観山には寄らず、車が列を成していてペースが上がらない箱根新道で芦ノ湖に上がり、芦ノ湖大観I.C.から県道75号線に入って、芦ノ湖湖畔〜仙石原経由で御殿場に抜けたら、意外にもこの辺りはガラガラ。
御殿場I.C.出口からアウトレットに向かう道が今まで見たことが無い混雑でビビりつつ10時半<御殿場プレミアム・アウトレット>到着。<木の花の湯>に向かい、受け付けを済ませて浴場に行ってみたら、アウトレットの賑わいからしたら意外にも温泉はガラガラ。お湯に浸かってかじかんだ手を温め、残念ながらこの時間帯は山頂付近が雲で隠れてしまった富士山をボ〜っと眺めたり外気に当たって身体を冷ましたりを20分ほど繰り返して生きてるって感じ〜♪
休憩室で水分補給してからお会計。JAF割りが利いて1,700円のところさらに200円引きの1,500円になってラッキィだったけど、今まで言われたことあったっけ???
アウトレットは軽く冷やかす程度に留めて、昼メシはABEMAの『サーキットで会いましょう Season2 #6』内の富士スピードウェイ周辺グルメ紹介コーナーで太田格之進が勧めていた<手作りハンバーグの店 CROP>を試してみることにして、Google Mapのナビ頼りで移動して12時半に246沿いのお店に到着。ここ、富士の帰りに何度も前を通り過ぎてるけど、レース帰りはとっとと帰りたいモードなので全然目に留まらなかったな〜(^ω^ ;)。
「御殿玉子の目玉焼きハンバーグ」のサラダ・オニオングラタンスープ・ライスセットをオーダー。黒毛和牛使用の粗挽き肉は肉肉しさがあってなかなかデリシャスマイル♪ あと、オニオングラタンスープが妙にデリシャスマイルだったので、ハンバーグ:1,780円+セット:980円と、まぁまぁのお値段はしたけど、トータルでは満足度は決して悪くなかった。
御殿場I.C.から帰るのも味気ないので、国道246号線を東京方面に向かって大井松田I.C.から東名高速道路に乗ることにして出発。<道の駅ふじおやま>に寄ってお土産を物色してからリスタート。大井松田I.C.から東名に乗って東京を目指すと、綾瀬を過ぎてから何カ所かペースが落ちる区間はあったけど、渋滞らしき渋滞は無いまま首都高まで辿り着いたのまでは良かったけど、両国JCTが事故渋滞との案内があったので新富町で下りて新大橋通り経由で家に向かい、錦糸町I.C.そばのスタンドで給油してから15時半帰宅。
さすがに寒さは厳しかったけど、ちょうど良い息抜きになって満足満足♪
 |
 |
朝方はスミキッタ〜青空に富士山が見事でした |
黒毛和牛を謳ってても期待値を超えることは意外と少ないハンバーグですが、これはなかなかのお味でした |
|