Home Book Minicar Motor Mac Weblog
Left Side
VFRな日々
02年6月から17年4月まで乗っていたVFR800にまつわる記録とモータースポーツ関連イヴェントの参加レポートです(2002年分)

Top
NC750X
SPACIA GEAR
VFR800
GSX750W
TDM850
Bandit250
750 KATANA
GS250FW
GN50E
| 02年 | 03年 | 04年 | 05年 | 06年 | 07年 | 08年 | 09年 | 10年 | 11年 | 12年 | 13年 | 14年 | 15年 | 16年 | 17年 |

■'02/11/2:ハァッ、ハァッ、ハァッ…
 今日、自宅のバイク置き場で危うくVFRを倒しそうになる(^_^;)。
 病み上がりでボケていたのか、停めるときサイドスタンドが中途半端な位置だったの気付かず、バイクにカヴァーをかけようとしていたらグラリと…。幸い(?)隣のバイクがクッション代わりになり(ごめんなさいごめんなさいごめんなさい)完全に倒れてしまう前になんとか立て直すことが出来たため、テイルカウルに一箇所だけこすりキズが付いただけで済む。慣れてくると油断して立ちゴケとかこーゆー凡ミスしちゃうんだよねぇ。
 ほら、テイルカウル買っておいて正解でしょ?<違う違う

■'02/10/7:これで荷物がガンガン積める(^o^)
 ヤフオクVFRのテイルカウルが出品されていたので、「もし開始価格の8,000円+αで落とせたら結構おトクかも」と思いビッドしてみたところ、以外なことにライヴァルも現れず、開始価格の8,000円で無事落札。
 これで荷物積むときに、傷を付けないよう気を使わずに済むようになった。<って何か間違ってない? オレ

落札したテイルカウル
落札したテイルカウル。部屋に入れてみるとデカいな〜。さて、どこにしまおう?(^_^;)ゞ

■'02/9/23:さらば乗鞍スカイライン
 今年一杯で乗鞍スカイラインが一般車両乗り入れ禁止になってしまうというので、21・22日と泊まりがけでラストランをしに行く。
 この夏休みは同様の観光客がどっと押し寄せ大渋滞を巻き起こしていたそうだが、9月になっても状況は変わらず、有料道路の入り口で山頂駐車場は4時間待ちとのアナウンスが…。とは言え、もともと我々は山頂は通過するだけの予定だったので、すり抜け&対向車線逆走(^_^;)で何とかやり過ごす。と言うわけで“走り”は全然楽しめなかったものの、天気にも恵まれ、乗鞍スカイライン独特の荒涼とした風景を見納めすることが出来てまずは満足。
 残念ながら帰りの高速で雨に降られたり、解散してから同行のFJRさんが事故を起こしてしまったりと、色々トラブルにも見舞われたけど、久々キャンプをしたり白骨温泉で露天風呂をたっぷり楽しんだりとツーリング気分を満喫し、リフレッシュすることが出来て満足。

98国内仕様&'00 ED仕様 アクラポヴィッチ&アロー
'00 ED仕様とのツーショット アクラポヴィッチは軽快感のあるサウンド。対してアローは低音重視でワイルド系

 00年型のED仕様(+アローのスリップ−オン)に乗るバイク仲間のY'sさんと一緒だったので、ちょっとした乗り比べをしてみることに。
 ブリッピングしただけでも、ED仕様の方が国内仕様に比べてかなり軽快に吹け上がることが分かる。実際走り出しても、輸出仕様の方がモリモリとしたトルク感が強く、全体的にパワフルな感じがする。やはりVらしいパワフル感を求めるなら輸出仕様をチョイスした方が良さげ。ただ、'98と'00ではFIのセッティングもだいぶ違うようなので、このフィーリングの差はそこから来ている可能性もありますのでご注意を。

 ついでに同行したバイク仲間に自分のとY'sさんのVFRに乗ってもらい、アクラポヴィッチとアローの聞き比べもしてみる。よっぽど売れてるバイク+マフラーの組み合わせじゃないと、自分の付けたリプレイスマフラーの音を客観的に聞く機会なんてそうそうないので、かなり新鮮な体験。
 初めてハタで聞いたアクラポヴィッチの音は、運転しているときに感じている程にはうるさくなく、むしろ静かと言える程なのにはビックリ。これならエンジン始動時にそんなに気を使わなくてもよかったかも。音質はチタンサイレンサーのためか乾いた硬質な感じ。低音がかなり強調されてワイルドなアローのサウンドと比べると非常にマイルドな印象。実際の数値的にはどうか分かりませんが、体感的な音量はアローの方が大きく聞こえる。どちらもそれなりに魅力のあるサウンドですが、よりV4らしさと言うかRVFらしさ(^_^;)を味わいたいならアローの方が良いかも。

■'02/9/1:メットにシュシュっと…
 8耐でウイダー ホンダ学園 DDBOYSのスポンサーをしたファブリーズP&G)がキャンギャルまで用意して勢力的に商品デモをしてるのを見て、フト「そーいや夏のメットにいいかもな」と気づき、不愉快なCM(この商品の一連のCMキモくない?)を垂れ流す企業の製品にカネを出すことに後ろめたさを感じつつ、近所のスーパーで購入(478円)。ま、本来はマメに内装を洗えば済む話なんだが、パッド類って結構乾くのに時間かかるし、ちょっと洗剤の量が多めだと、メットの中が香料臭くなってしまうのが面倒なので、夏の間だけしのぐ分には良い手段かと思い試してみる。
 効果のほどは、さすがに完全に臭いが取れるまでは至らないが、強い臭いは結構緩和された感じがする。わざわざヘルメット用に買う程のことは無いが、他にも使う目的があれば試してみる価値はあるかも。

■'02/8/15:おいおい、そんなもん捨てちまったよ
 今日、だらだらとウェブサーフィンをしていた時にVFR用のアクラポヴィッチの製品写真を改めて眺めていると‥‥。

 Σ(°Д°;) え!! あのスプリングに巻かれてたゴムって、付けたまんまにしとくモンだったの!?

 うっそぉ〜ん。てっきり、梱包中の保護のためだけに被せてあるんだと思って捨てちゃったよ‥‥。ま、実害は無いからいいけどさ。それに、ゴムが付いてない方が、無骨な感じがしていいもん。ハァ‥‥。
 ウェブでアクラポヴィッチ付けた人の写真見ても、結構外してる人いるので、全てはマニュアル付けないアクラポヴィッチが悪いと思われ。

■'02/8/10:これで晴れてワークス入り(んなこたぁない)
 高速も体験したので、いよいよ寝かせておいたアクラポヴィッチスリップ−オンを取り付けに踏み切る。
 まずはノーマルのサイレンサーを外し、仮組みをして場所決めをし、接合部に液体ガスケットを塗ってから組み付け、ボルトを締めてハイ出来上がり‥‥と思ったら、最後のバンドを留める際、締める角度が悪かったため、ナットをナメてしまい、ちゃんと締められなくなってしまう。「しょ〜がねぇなぁ、ムリして取り返しが付かなくなる前に店で見てもらおうか」と、作業時かけておいたセンスタを外してみると、なんと、センスタがエキパイに当たってる! 「ど〜ゆ〜コト!? ちゃんと押し込めるだけ押し込んであるのに…」などと怪訝に思いつつ、マフラーを買ったナップス足立店へ向かう。

マフラー取り付け状態 センタースタンドストッパー周辺
一見、何のモンダイも無く付いているように見えますが… センスタがエキパイに当たってるやん!(T^T)
ちなみにゴムは純正を流用します

 鋭い方はもう気が付いたと思うけど、犯人はノーマルの固形ガスケット。はるまきは排気系をいじるのが初めてだったので、まるで部品の一部のようにガッチリ固着した物体をガスケットと見抜けなかったのだ。このガスケットにジャマされエキパイがちゃんと奥まで入らなかったため、センタースタンドストッパーが定位置に来なかったんだな、これが。ナップスの店員さんに指摘されたときはチョ〜恥ずかしかったっス。
 何はともあれ、このガスケットを剥がしてもらい、ナメたナットも致命傷には至らず再利用可能だったのでそのまま使用することで無事取り付けが完了。これだけやってもらっても、費用は調整料ということで代金は1,000円ポッキリ。グッジョブ!

アクラポヴィッチマフラーアップ
取り付けが完了したスリップ−オン。プロアームにアクラポヴィッチ…(´Д`;)ハァハァ。<すんなっ!(笑)

 さて、肝心の取り付けての感触を。
 まず何より感じるのは、ノーマル比3.35kg減のバネ下重量の軽減がもたらす出足の軽やかさ。これはハンドリングにも影響していて、切り返しやタイトコーナーの倒し込みが若干軽くなったのはうれしい効能。スリップ−オンですらこんなに差が出ることに正直ちょっとビックリ。
 フィーリングは、特に低速トルクが薄くなるようなこともなく、全域に渡ってトルクアップをしたような印象があってなかなかイイ感じ。また、抜けが良くなったせいかエンブレの効きが弱くなった感じがするけど、元々が効きすぎのような印象があったので個人的には無問題。
 音は低音が強調され、アイドリング時の「ヴォ・ヴォ・ヴォ・ヴォ」という音は、Vらしいドコドコ感も増していて結構迫力あり。ネット上なんかでは「アクラポヴィッチは静か」というインプレが多かったのでちょっと以外だったけど、日常常用域の6,000回転以内では操縦者に排気音がほとんど伝わって来なかったので、同様の回転域でもそれなりに音が聞こえていたヨシムラに比べるとジェントル系なのかも知れない。ただし、この辺は音質と音量が複雑に絡む話なので、単純に音量的に「ヨシムラ>アクラポヴィッチ」というわけではなさそう。
 今日は道が結構混んでいたこともあり、6,000回転以上はほとんど回してないけど、「ブリャリャリャリャ〜」という高回転域のサウンドは、鈴鹿に響いていた“あの音”を嫌でも思い起こさせ、ついその気になってしまうので、これを押さえるには相当の自制心が必要になりそう(笑)。

 取り付けが完了した後は、ステッカーチューンを少々。
 貼りたいステッカーは色々用意してあるけど、とりあえず、フェンダーとサイドカウルにラッキーストライクの丸ステッカーと、アッパーカウル横に99年の日本GPの時にGetしてあったチーム・ラッキーストライクホンダのステッカー、テイルカウルのサイドにHRCと、すっかりラッキーストライクホンダ気取り。ただ、最後に貼ったHRCのステッカーにシワが入ってしまい、ちょっとブルー。そのうちキレイに貼り直してやる。
‥‥走行:3927km

■'02/8/5・6:色々カルチャーショックを受けた2日間
 VFRの高回転域と自分のナラシを兼ねて、6年ぶりに8耐のスペシャルステージを日帰りで見に行く。このツーリングで感じた、高回転域・長距離移動に関しての印象をインプレッションコーナーに反映させたので興味のある方はどうぞ。
 しかし、最近のスポーツツアラーの性能はすごいねぇ。あんなにカンタンにリミッターが効いてしまうとは…(をい)。とても馬力上ではイナズマに負けているとは思えないパワフルさ。いや、スピードが出ること自体は別にスゴくもなんとも無いんだけど、同じ百ウン十キロでも、TDMやイナズマで感じた恐怖感を微塵も感じさせない、次元が1つか2つは違う車体の完成度の高さから来る安心感にカンドー。


 翌日曜日は、有明でやっていた《ホンダ ライドオン フェスタ》に行きV4 VTECの試乗をしてくる。
 乗ってみたら、これがもうデザインだけじゃ無くて、すっかり別モノになってるのでビックリ。
 ハンドリングは、よりコーナリング重視の方向に振られていて、旧型VFRに比べかなり軽快なものに化けていた。最初のターンで自分のVFRのつもりで荷重をかけたら思った以上の反応を示してかなり慌ててしまうが、慣れれば峠やサーキットでは旧型より相当楽しく遊べそうなヨカーン(・∀・)。かなり気をそそられる。
 試乗コースなので、当然VTECを“堪能”することは出来なかったけど、それでも6,300回転を超えたところで音がカン高くなり、パワーが増し始めるのは一瞬ではあったものの確認出来た。
 試乗コースを走っただけでは性急な判断は下せないけど、V4 VTECは、従来のキャラクターを踏襲しつつも、より峠を攻めて遊んだり、高速をカッ飛んで楽しめる“やんちゃ系”に変貌を遂げているように感じた。もしVFRの購入を考えている方で、新旧を天秤にかけているとしたら、なるべく双方に試乗してそのキャラクターの違いを確かめた上で自分のニーズにあった方をチョイスすることをお勧めしたい。

■'02/7/20:「輸入品は入荷してみないと分からないんです」って言われても…
 2ヶ月待ちと言われたアクラポヴィッチスリップ−オン。ナゼか火曜日には入荷のお知らせが…。とゆーわけで本日受け取ってくる。
 でも、実はマフラーを変えるのはもう少しバイク自体に馴染んでからにしようかと思っているので、とりあえず寝かせておくことに。なので今日は梱包状態だけお披露目。

梱包状態のマフラー
VFR800用アクラポヴィッチのスリップ−オンマフラー。
未使用・新品です(笑)

■'02/7/14:う"、こっちの方が欲しかったかも…
 今日、アキバに停まっていたハンドルアップスペイサーを付けたシルヴァーのVFRを観察したら、スペイサーをかますと出来てしまう、フォークの上端とハンドルの穴の縁との段差(下の写真参照)にキャップが付いている! 「こりゃ、エエなぁ」と思って、帰ってから調べてみると、ドクターSUDAの製品であることが判明。
 このハンドルアップスペイサーは19mmアップで、VFRに付けられるスペイサーとしては一番高さがあるし、この窪み、やはり結構マヌケで気になるので、かなり欲しいかも。当然ながらお値段は17,000円とお高め。お金に余裕が出来たら買い直そうかしらん。

ハンドルアップスペーサーの窪み
この窪みがちょっと悲しい

■'02/7/13:スロヴェニアの赤いサソリ
 ナップス足立店が夏のセールの一環として、マフラーを通常の15%引きからさらに5%の値引きをするというので、リプレイスマフラーを買いに行く。
 日本で入手が容易なVFR用のリプレイスマフラーとしては、テクニカルスポーツアローデビルなどがあるが(モリワキが無いのはちょっと以外だった)、8耐ミーハーなオイラとしては、99年のラッキーストライクホンダで採用された実績のあるアクラポヴィッチ(アクラポヴィッチって、全然デザインが違う.comドメイン.itドメインの2つあるけど何でだろ?)にしてしまう。
 注文したのはスリップ−オンのチタンサイレンサーモデル(品番:S-H8SO1-T)。「8耐ミーハーならカーボンサイレンサーだろ!」というごもっとなツッコミは覚悟の上だが、チタンの持つ高品位感がどうしても捨てがたかったのでチタンモデルに決定。
 ところが運悪く在庫切れで2ヶ月待ちだとか。別に今すぐ無きゃ困るってモンでもないし、未だ7000回転以上回したことの無い状態(笑)でマフラー変えるのもどうかと思っていたので、その納期で了承して注文だけしてくる。お代は税込みで67,730円也。
 ちょっとアセったのが、アクラポヴィッチのサイトでは、VFR用のスリップ−オンのページにちゃんと「'98-'01」対応を謳っているのに、プロトアクティブのカタログでは「'99-'01」対応となっていたこと(しかも、アクティブのカタログでは「センタースタンド不可」になってたし)。店員さんに改めてプロトとアクティブに確認してもらうと、結局のところ'98も大丈夫との回答だったので、ホッとして注文を完了。それにしても、誤植にしてもプロトとアクティブ双方とも間違うとは、フシギな話だ。

■'02/7/6:ハンドルアップでら〜くらく?
 注文しておいたハリケーンハンドルアップスペイサー(品番:HB0650A)が先週入荷。家の用事で平日に会社を休んだついでに受け取ってはいたもの、週末は時間が取れなかったため取り付けられず、今日になってようやく取り付け完了。
 取り付けはいたってカンタン。
  1. フロントフォークの上端に切られたスリットにはめられているワイアを外す(このパーツは不要になります)
  2. ハンドルを留めている6角ボルト(12mm)を緩める
  3. ハンドルを取り外す。この時、油圧系のホースに余裕が無くなりますが、なるべく引っ張り出すようにすれば、バンジョー等を緩めたりしなくてもハンドルを外すことが可能
  4. フォークにスペイサーをはめ、ハンドルを戻す
  5. ボルトを締め直す
ハンドルアップスペーサー取り付け状態
無事、取り付け完了!

 15mmアップと言うとあまり効果が無いような印象を受けるが、実際装着して跨ると、手首への負担がかなり軽減されるのが分かる。ノーマルのポジションをキツいと感じてる方なら、試してみる価値は十分あると思う。
 また、ノーマルのままだとハンドルをフルに切った際、手(親指)とタンクの間がとても窮屈で、Uターン時などに足つきの悪さとあいまって結構不安になっていたのが、スペイサーを入れることでタンクと手の間に余裕が出来るため、取り回しがいくらか楽になることも見過ごせないメリット。ポジションはともかく、この目的のためだけでも取り付ける価値があるかも。

■'02/6/22:お買い物、お買い物
 ボーナスが出たので、色々と買い出しをするためにナップス足立店へ向かう。
 サーヴィスマニュアル(11,500円!)にハリケーンハンドルアップスペイサー(9,000円)、MOTO FIZZのツーリングネット(1,620円)とプロテクターシート(1,530円)を買い込んでくる。ハンドルアップスペイサーは在庫が無かったので取り寄せてもらう。いや〜、いくつになってもお買い物って楽しいなぁ。

■'02/6/8:傷付き防止にシートを貼ろうとしたけど…
 ツーリングネットを使ったり、つい蹴っ飛ばしてしまいそうな部分を保護するために、JTCのプロテクションシートを買ったものの、サイズが20*50cmぽっちしかなく、全然用が足らずにギャフン。
 このシート、ご丁寧に型紙が付いてるんだけど、結局自分のバイクに上手くフィットする型は無いのであまり意味無し。これなら型紙無しでシートの大きい製品を購入した方が断然トク。シートまた買いにいかなきゃ(´Д`;)。

■'02/6/7:「イッエ〜ス! アイ・ハヴァ・ホンダァァァ!!」
 昨日今日と昼間家にいないといけない用事のため有休を取る必要があったので、せっかくならついでにVFRの納車を済ませてしまおうと、用事が済んでからホンダドリーム磯子店へ出発。
 用事が済んだのが3時過ぎだったのでバイク屋に付いたのは5時過ぎ。なので寄り道をする余裕も無く、単にウチに帰ってくるだけしか乗れなかったので、ちょっとした雑感だけをメモ程度に。
 ポジションは、正直思ったよりちょっとキツかった。やっぱ、単に跨るのとは体重のかかり方が違うもんだ。ハンドルアップスペイサー買わんと。
 エンジンはあまりにもスムーズ・軽快に回るのでビックリ! いかにも「トルクで押し出してる」と言う感じはほとんどしないのに、メーターを見ると思ったよりスピードが出ている。脳内スピード+10キロは出ちゃってる感じ。これは気を付けないと青い制服のおぢさま達と仲良しになりそうでコワイ。
 ネットでVFRのオーナーインプレを見ると「低速トルクが薄い」と言う記述を良くみかけるので結構心配していたんだけれど、確かに3000回転以下でラフにクラッチミートするとノッキングを起こすことがあるものの、個人的には欠点・不満点として挙げるほどのものではなかったので一安心。
 ともかく今のところポジション以外は非常に好感触。1日だけで判断するのは早計だとは思いつつ、やはりスズキ、ヤマハとは「造りが違う」何かを感じる。

 ところで、ギアを入れた状態でクラッチを握ると、何やら「ジャリリ」と何かを引きずってるような音がするのが気になるんだけど、バイク屋に見てもらった方がいいのかしら?(でも、遠いんで気軽に行く気がしないんだよなぁ…)
‥‥走行:2138km


Last Modified 2003/7/19
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right